足の浮腫み

ブログ

むくみはあなたの食生活が原因かも?薬膳で考えるむくみの原因と対策

浮腫みの原因が、胃腸の弱りだと言ったら驚かれるかもしれませんね。

薬膳の基になる中医学では、消化器系を担当している働きに名前が付いていて「脾」と「胃」がそれに当たります。

脾と胃が弱ると要らない水分を溜めやすい体になると中医学では言われています。

ここでは、浮腫みの原因と対策を薬膳の視点からお伝えします。

 

むくみの原因となる食事前のこんな習慣

脾と胃は冷たいものと湿気に弱いことが言われているのですが、考えてみてください。

私達は、どれだけ冷たいものを飲んだり食べたりしているかということを。

 

外食をしようとレストランに入ると、冬でも氷入りの冷たい水が提供されます。

これは日本ならではのお店からのサービスなのですが、できれば常温もしくはお白湯であれば脾と胃のためになるのです。

 

氷入りの水

真夏はついつい飲み干してしまいますが・・・

 

これから胃に入って来る食べ物を消化する前に、氷入りの冷たい水を一気に飲み干したらどうなるでしょうか?

胃液が薄まり、胃が冷えます。

胃液が薄まれば消化能力が落ち、もともと冷えに弱い胃がうまく働かなると思いませんか?

 

初めにして欲しいことは、食事の前に冷たい飲み物を一気に飲み干さないということです。

 

 

浮腫みの原因は脾の弱り!脾を弱らせる3つの食べ物

食事の前に、冷たいドリンク類を飲まなかったとしても、脾を弱らせる食べ物があります。

 

肥甘厚味(ひかんこうみ)と言われるものです。

「肥」とは脂っこいもの、「甘」とは砂糖を使った甘いもの、「厚」とはこってりしたもの。

これらを頻繁に食べていると脾が弱ると言われているのです。

具体的に言うと、揚げ物、スイーツ類、揚げ物や肉の脂身を使ったものを甘辛い味で絡めたりとじたりしたものということになりますね。

 

 

天丼

たまには良いのですが頻繁に食べるのは脾を弱らせます。

 

その他にも、頻繁に大量の乳製品を摂ったり、アルコールを摂ることも脾の負担だとされています。

脾と胃は表裏の関係を持ち、どちらかが弱るとすぐもう片方も弱るので、「脾胃」と一緒に呼ばれることが多いです。

つまり、冷たいものと肥甘厚味のもの、常に食べる乳製品、大量のアルコールは消化器系を弱らせる飲食物ということです。

 

これらがなぜ、消化器系を弱らせ浮腫みの原因になるのかというと、脂肪は消化に時間がかかり、砂糖は体に湿気を呼び込むからです。

 

 

脾を弱らせる浮腫みの原因には大量のフルーツや消化の悪い玄米も含まれる

スイーツが脾を弱らせて浮腫みの原因となるのなら、スイーツではなくフルーツなら良いのかというと食べ過ぎはやはり浮腫みの原因となります。

 

なぜなら、フルーツの多くは体を冷やす性質を持ち、冷蔵庫から出したばかりのフルーツはたっぷり含まれる果汁が脾と胃を冷やすからです。

 

フルーツ

女性が好きなものは浮腫みやすいものが多いですね涙

 

また、健康志向から白米を止めて玄米を食べるようにしている人も多くなってきました。

 

もともと消化能力が弱い人は玄米を消化するのに時間がかかり、消化器系の負担となります。

 

 

栄養学的に見た浮腫みの原因

ここで、栄養学的に見た浮腫みの原因も見てみましょう。

 

まず思い浮かぶのは塩分の摂り過ぎではないでしょうか?

体内のナトリウム濃度は一定に保たれています。

塩分を摂取するとナトリウム濃度が上がるため、喉の渇きを覚え水分を摂ることで(水で薄めて)ナトリウム濃度を元に戻すのです。

 

カリウム不足も浮腫みの原因になります。

カリウムはナトリウムと結合して体外に排泄するのを助けます。

野菜や海藻類などをあまり食べない人はカリウム不足で浮腫みやすくなることがあります。

 

アルコールの飲み過ぎも浮腫みの原因になります。

アルコールは利尿作用が高いので体内が脱水症状となり、さらに水分を摂ることで浮腫みの原因となります。

血中アルコール濃度が高まり血管が拡張することで血漿が漏れ出して細胞内に留まるからとも言われます。

 

 

薬膳の視点から浮腫み予防をする方法

冷えと湿気に弱い脾胃を守るために、冷たいものを避けることから始めてみましょう。

特に食事の前に冷たい水を飲まないことです。

次に、今もし頻繁に肥甘厚味の食べ物を好んで食べているとしたら、それを控えめにすることです。

 

脾胃を元気にするには、さっぱり食べられる消化のよいものを温かい調理法で食べるのがおすすめです。

 

そしてここに、水分代謝を促す豆類やとうもろこしの髭、はと麦などを加えます。

夏ならきゅうりや冬瓜、すいかなどの瓜類もおすすめです。

 

瓜類は、必要な水分は補い浮腫みの原因となる不要な水分は排泄させるからです。

 

野菜は全般的にカリウムを多く含みますが、里芋は特に多く胃腸の調子を整えて要らない水分を出す効能があるとされます。

 

果物にもカリウムは多く含まれますが、身体を冷やすものが多いので摂り方に工夫が必要です。

例えば、最も多く含まれると言われるバナナも冷やす性質なので、電子レンジで少し温めるとか焼きバナナにする、温める性質を持つシナモンパウダーをかけるなどしてなかったことにする薬膳{※)の方法で食べます。

 

(※)なかったことにする薬膳は、その食材の持つ効能や性質を利用したいのに、不要な体への影響がある場合に調理法や食材の組み合わせで影響を緩和させる薬膳の知恵です。

 

玄米を含む雑穀類はミネラルと食物繊維が豊富で、生活習慣病予防には摂りたい食材の一つですが、玄米は胃腸機能が弱い人には消化に時間がかかるためお腹が痛くなったり下痢を招くこともあります。

負担を減らすためには、炊く前の浸水時間を長めにして柔らかめに炊いたり、発芽玄米を使うなどで消化に負担のない工夫もしてみてください。

 

 

浮腫みの原因と対策

薬膳で浮腫みの原因を挙げるなら、消化器系にあたる脾胃の弱りです。

 

脾と胃は冷えと湿気に弱いため、まず冷たいものを止めることが最優先になります。

 

次に肥甘厚味のものや乳製品を控えめにしてさっぱりとした消化の良いものを温かい調理法で食べることです。

 

特に雨の日、雨の降る前日などはこれを心がけてください。

天気の影響で湿気が体に入ると浮腫みの原因となりやすいためです。

 

塩分の摂り過ぎ、アルコールの摂り過ぎに気をつけてバランスよく野菜や海藻類なども食べます。

 

フルーツには塩分に含まれるナトリウムを排泄させるカリウムが多く含まれますが、フルーツの多くは冷やす性質なので食べ方に注意が必要です。

 

玄米は消化に時間がかかるため、消化器系が弱い人は炊き方に気をつけて発芽玄米などを使ってみてください。

 

 

【関連YouTube動画】

あなたの食生活が浮腫みやたるみの原因

 

 

【関連記事】

毎日水3リットル飲むダイエットや健康法をやってはいけない7タイプの人

牛肉の脂身で胸やけ胃もたれする時のおすすめ付け合わせ野菜

 

 

 

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2024/4/30

【活動報告】第3期薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー講座(アドバンス)全12回終了

偶然にも横浜で活動されるお二人が受講された『薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座(アドバンス全12回)』が終了しました。     『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー認定講座』はベーシック全7回とアドバンス全12回(事例検討会12回を含む)より構成されていて、それぞれのコースが終了された後、認定テストに合格されると、『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー』と『薬膳ヘルスビューティケアアマスターアドバイザー』に認定させていただきます。   この講座を受講されるのは、 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/4/28

特別勉強会 3回目の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」開講しました

2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして行っている『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』も4月22日(月)に3回目を迎えました。     3回目は農薬とは?から、遺伝子組み換えのメリットとリスク、ゲノム編集のメリットとデメリット、食品添加物と広範囲に渡りました。 農薬についてだけでもこれだけあります。  ・農薬の分類 ・農薬の使用目的 ・農薬の剤型 ・日本での農薬の現状と世界との比較 ・WHOで発がん性と示した農薬   体を作る食材の事を知らなければ選ぶ基 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告 薬膳

2024/4/28

【活動報告】対面にて最短で基礎が学べる「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

  2024年4月20日、21日の2日間で『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を対面にて開講しました。 4名の方が受講され、二日間で薬膳を始めるための中医学の基礎から食材の選び方、食材事典の読み方を学ばれました。 過去に、独学で学ばれたことがある方や単発で何度か他の方から学ばれたことがある方もいらっしゃいました。 日本人になじみがあるのは明治以降にオランダやドイツから入って来た西洋医学の考え方で、東洋医学の陰陽のバランスの取り方などの概念はあまり浸透していません。 そのため、これを本で学んだり ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳