ブログ メニュー 薬膳

献血の後に食べると良い食事はコレ

2021年3月12日

献血の後の食事

コロナ禍になり緊急事態宣言が発令、外出機会が減ったことで献血する人が減少しているそうです。

コロナ以外の病気により手術が必要な人や、大けがなどの大量出血のために輸血が必要な時は献血による血液バンクの存在はとても大切ですよね。

機会があれば献血してみようという人、献血すると自分が疲れてしまうからとしり込みする人、いろいろだとは思います。

機会があれば献血したい人も献血すると自分が疲れてしまうという人も、献血した後の食べ物がとても大切です。

献血後には何を食べたら良いのでしょうか?

薬膳では、補血と言って体の構成要素「気・血・津液」のうち血を作る食べ物を食べると良いと考えます。

 

 

献血の後は失った血を作る食事

血(けつ)を補う食べ物は、色で覚えると分かりやすいです。

血の色の赤いもの、黒いもの(血は固まると黒くなる)、ポパイのほうれん草の緑の濃いもの。

まずはこの三色の食べ物を使った食事だと思ってください。色ごとにあげてみますね。

【赤いもの】
にんじん、ビーツ、牛肉の赤身、レバー(鶏・豚)、マグロ、カツオ、タコ、赤貝、なつめ、クコの実、ライチなど

【黒いもの】
黒豆、黒ごま、黒きくらげ、カシス、ブルーベリー、ぶどう(皮が黒いものならレーズンでも)、桑の実、ひじきなど

【緑の濃いもの】
ほうれん草、小松菜、あしたば、えごまの葉、枝豆、パセリ、ヨモギなど

 

ビーツの煮物

ビーツの煮物

赤くも黒くも緑でもないのに、血を補うものもあります。

主に魚介類で、あさり、イカ、イワシ、牡蠣、鮭、サバ、ブリ、マナガツオなどです。

薬膳では、体の構成要素のうち、血と津液は液体なので陰陽に分けると陰の性質を持つものになります。
なので、陰=海から獲れるものを食べると体の陰の成分が増え、そこから血も生まれるということです。

これらの食材を使えば、ほうれん草と牡蠣のグラタンや、ほうれん草の黒ごま和え、にんじん、枝豆を入れたひじきの煮物などの組み合わせで補血薬膳になります。

 

 

血を作る働きをする五臓の腎を補強する

直接、補血の食材を食べるだけでなく、同時に血を作る五臓の腎の補強をしておくと、腎が良く働いて血を作ることができます。

上に挙げた食材の中で腎を補強することができるのは、黒豆・黒ごま・あしたば・えごまの葉・枝豆・よもぎ・桑の実・ぶどう・赤貝・カツオ・ひじき・ブリ・鶏レバーです。

これ以外では、黒米・むかご・山芋・カリフラワー・ニラ・ブロッコリー・カシューナッツ・栗・エビ・ししゃも・帆立・うずらの玉子などがあります。

腎は冷えに弱いので、温かい状態で食べる煮物やスープなどがおすすめです。
冷やす性質のものは避けるか、食べるなら温める性質を持つ食材と組み合わせて冷やす性質を緩和させる食べ方をします。

これは、胃腸を冷やさないようにするためでもあり、胃腸が順調に動けば補血食材や腎を補強する補腎食材がしっかり消化され効率よく吸収されます。

すると、血も作られやすいということなのです。

 

 

献血の後、食べると即効性があるのは動物性のもの

色々ある補血食材のうち、即効性があるのは動物性のものになります。

それは、人間も動物なので親和性が高いからです。

牛の赤身のラズベリーソース添えや鶏レバーを使ったニラレバ炒めなどがこれに当たります。

献血によって減少した血液量は3~4時間で回復すると言われていますが、全血献血(すべての成分を献血する)場合、無くなった赤血球の回復が最も遅く3~4週間かかるそうです。

なので、即効性のある動物性の材料を使った食事をしながら、野菜や魚介類を合わせて行くと良いですね。

 

牛の赤身

焼肉でも赤身の肉で

 

 

成分献血なら赤血球は戻される

全血献血は400mLと200mLの二種類ありますが、その他に成分献血もあります。

成分献血は回復に時間がかかる赤血球は戻し、血小板や血漿だけを献血する方法です。

献血当日は受付の後で問診や血圧測定、ヘモグロビン濃度測定などの事前検査を受けます。

どんなに献血する気満々でも、ここで基準値に達していない場合は献血はできません。

献血に要する時間は、全血献血で10分~15分程度、成分献血で40分~90分程度かかります。

一気に抜くわけではないので、基準値の血液を持っている健康な人は特に問題なく受けられますが、献血後は激しい運動をしたり男性が献血した後のトイレは着座で済ませることなどの注意事項を守りましょう。

 

 

献血した後だけでなく、献血すると決めたら食べ物に気をつける

献血をした後に食べるとよい食事は今まで書いたものですが、献血をすると決めたら日頃から補血と補腎の食事をしておくと献血後の回復が早いですね。

そして、誰かのためになる血液ですから少しでも良質な方が良いですし。

何より、善意で献血したのにその後がフラフラになって仕事にならないとか、疲れてしまう、集中できないということにならないためにも、日頃から補血と補腎、そして胃腸を元気な状態にしておくことを心がけておくと良いですね。

 

 

まとめ

献血の後に食べると良い食事を薬膳で考えるなら、体の構成要素の一つの血を補う補血食材と、血を作る五臓の腎の補強の補腎食材を食べます。

補血食材は色で言うと、赤いもの・黒いもの・緑の濃いものですがこの三色に当てはまらなくても補血が得意な食材もあります。

それは主に魚介類で、陰の性質の海から獲れるものと考えます。

補血食材と補腎食材を組み合わせた食事で献血で失った血液を早く回復するために、人間と親和性の高い動物性のものを摂り入れると即効性があります。

そして、これらの食事を効率よく吸収するためには冷えに弱い胃腸と腎の保護のために、温かい調理法で食べることと、胃腸を健康に保つことも一緒に考えてください。

また、献血の後だけでなく、献血前にもこれらの食事を日ごろから摂ることで献血後の回復も早くなります。

 

【関連記事】

バリウム後の食事におすすめなもの

【参考】

日本赤十字社東京都赤十字献血センターサイト

 

 

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/2/7

プレミアムメルマガ読者様との交流会「始まりの会2025」開催

2025年2月3日(月)の立春の日に、プレミアムメルマガ読者の皆さんと交流会兼勉強会「始まりの会2025」をオンラインで開催しました。   大阪のみならず、関東、岡山、九州からもご参加くださり、今年最初の楽しい交流会となりました。 昨年から二十四節気の始まりの日で春の始まりとされる立春に「立春大吉」を掲げて、この一年の目標とすることを発表します。 今年は、この日に新しいことを始めると「蒔いた一粒のもみ殻から万倍もの米が実る」と言われる一粒万倍日とも重なり、良い出発の日になりました。 ミニ勉強会で ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/20

受験生の集中力を高め合格を引き寄せる!薬膳で免疫力&ストレス対策

    受験シーズンは体力と精神力が試される時期です。 集中力や免疫力の維持、ストレス対策をしっかり行うことで、万全の体調で試験に臨むことができます。 この記事では、薬膳の知恵を活かし、受験生の体調管理に役立つ食事法をご紹介します。     目次1 1. 受験勉強に欠かせない!集中力を高める薬膳食材2 2. 風邪や冷えを防ぐ!免疫力を高める薬膳の基本3 3. 試験直前のメンタルケア|ストレスを和らげる薬膳4 4. 受験当日の朝食|脳をフル稼働させる薬膳メニュー5 5 ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, メニュー, 薬膳
-, , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳