ブログ 中医学 美容

体臭の原因となる食べ物と臭いの悩み解消薬膳

 

 

暑い日が続くと汗をかくことが多くなり、自分の体臭が気になるというお悩みを聞きます。

 

汗を出す汗腺には二種類あるのをご存じでしょうか?

 

エクリン汗腺とアポクリン汗腺です。

汗の臭いがきつい場合や、口臭、頭皮の臭いなどの原因となる食べ物とその悩み解消を、それぞれの汗腺から出る汗と比較して薬膳の視点から解説します。

 

汗の発生メカニズムと臭いの悩みになる原因

 

エクリン汗腺は全身の皮膚に分布し、本来、エクリン汗腺から出る汗そのものはほぼ無臭です。

中医学的に言う必要な水分の津液を使い、体にこもる熱を冷ますために五臓の肺の力で汗を出します。

 

体温が上昇しなくても、皮膚表面が乾燥しないよう、適度な潤いをキープしているのも肺の働きとされています。

潤いのバリアですね。

 

この汗は、水分と塩分、ミネラルなどで構成されていて、臭いの元となる成分がほぼ含まれていないため嫌な臭いの元にはならないのです。

 

でも、皮膚の常在菌の作用や脂肪や垢等と混ざり、嫌な臭いとなることがあります。

これは、汗を拭いたりシャワーで流すことなくそのままにしておくことや、汗をかいた衣服を着たままでいることなどが原因です。

 

つまり、汗の処理をすればある程度は防げる臭いなのです。

 

けれど、汗そのものが原因の臭いもあります。

 

もう一つの汗腺、アポクリン汗腺から出る汗です。

 

体臭となる汗の成分

アポクリン汗腺は、腋の下、乳首、デリケートゾーンに分布します。

 

アポクリン汗腺から出る汗は、タンパク質、糖分、鉄分、アンモニア、脂肪物質などさまざまな成分を含みます。

 

これらが、体の脂肪酸と混ざったり皮膚の常在菌によって分解されたりすることで、エクリン汗腺から出る汗より強い臭いとなりやすいのです。

 

 

アポクリン汗腺の量が多いとワキガになると言われますが、体から出る様々なものは体の中で作られたもの。

 

中医学では、食生活やストレス、生活習慣なども原因となると考えます。

 

体臭となりやすい食生活とは?

体臭の元になるのは、食事の偏り、老廃物がスムーズに排泄されないこと、胃腸の不調、ストレスなどです。

 

その中でも、気を付けるだけで体臭の変化が分かりやすいのが食事です。

 

脂っこい肉や時間の経った揚げ物、砂糖がたっぷり使われたスイーツ類や菓子パン、海藻やきのこ類、野菜などの食物繊維を摂らない食生活、アルコールの飲み過ぎは体に熱を加え、腸内で悪玉菌を増やします。

 

 

体の中に粘るヘドロ状態のものが量産されるイメージです。

 

中医学では、体の構成要素である「気・血・津液」は十分な量があり、それらが巡っていることが健康のバロメーターとします。

 

ヘドロ化したものは流れも悪くなり、淀めば淀むほど臭いもきつくなるのは溜まった水と同じですね。

 

体臭と関わるストレス

ストレスと関わるのは五臓の肝です。

 

ストレスを抱えている状態は「気」の流れが滞っている「気滞」。

 

肝は自律神経や血の貯蔵と深い関係があります。

 

汗の量を調整するのは自律神経なので、緊張したりストレスが多い時は普段より汗をかきやすくなりませんか?

 

中医学ではストレスは熱と捉えます。

 

ストレスがある度にスイーツ類やあるコールを飲食していると(アルコールを飲むと時に揚げ物を食べているケースも)ヘドロ状のものを作り出し、さらに熱を加えているので体臭がきつくなりやすいのです。

 

 

腋に分布している経絡(ツボとツボを繋ぐ線のこと。実際に目に見えるものではない。)は肝と胆が担当する部位。

 

ストレスからの臭いのきつい汗になるケースは中医学で「肝胆湿熱」と言われるものの可能性があります。

 

臭いの悩み解消薬膳

臭いの悩みを解消するためには、溜めない、溜めるもとになるものを摂らない(少し食べる程度は良いですがその場合は、食べたものの影響を減らすための食べ合わせの工夫が必要です。)ことが基本。

 

体の中の巡りが悪い場合は、食物繊維が豊富な野菜やきのこ類、海藻類を中心とした食事を続けてみることをお勧めします。

 

臭い対策には便秘解消を

 

便秘がちな場合は、便秘を解消するだけでも臭いの元が減る訳です。

 

胃腸が弱ると水分代謝が悪くなるため、胃腸を弱らせないことも大切です。

 

味噌や納豆、ぬか漬けなどの発酵食品で善玉菌を増やしましょう。

 

 

また、消化を助ける野菜の代表、生の大根やカブなどには食物繊維が豊富です。

 

未消化物がいつまでも胃に存在しているとゲップや口臭等でも気になる臭いの元となります。

大根サラダや大根おろしを食事の時に食べるようにしましょう。

 

セットで食べれば消化がアップ!揚げ物が安心して食べられる胃もたれ予防の組み合わせ

 

 

海藻類にも食物繊維が豊富ですが、中でもめかぶに含まれるねばねば成分のフコダインは腸内で発生した臭い成分を包み込み便として排泄させる作用があると言われています。

 

めかぶと大根おろしのポン酢和えなどは両方を兼ね備えた臭い対策薬膳の一つです。

 

ストレスがある時の体臭対策

ストレスがある時の臭い対策は、ストレス発散方法を食べ物やアルコール以外にも作ることです。

 

食べ過ぎてしまったり、スナック菓子、ジャンクフードを食べていると、体臭の原因になりがちです。

軽い運動をするとか好きな音楽を聴くなどをストレス対策の一つにしてみては?

 

また、日頃から香りのよい柑橘類や、花やハーブの香り、紫蘇やみつば、みょうが、セロリ等の香味野菜は気を巡らせることができます。

食事の際は、薬味や料理の最後にトッピングすることでふわっと香る芳香で気を巡らせストレスを解消しやすくなります。

 

生魚である刺身や寿司に使われるわさびや紫蘇などには抗菌作用があるので、これらを使うことで口腔内の雑菌の発生を抑制させて口臭予防にも。

 

まとめ

 

体臭は、日頃よく食べている食べ物やストレス関係するため、食生活の見直しとストレス解消方法を食事やアルコール以外でも作っておくことが大切です。

臭いの原因となるのは、巡りの悪さが原因の事が多く、食生活から腸内環境が悪化して便秘になることも関係します。

 

便秘を解消しながら、溜まりやすくなりがちな食べ物・飲み物をセーブしたり、ストレス解消として香りの良いものを取り入れる等でも変化が見られる可能性があります。

 

体に老廃物を溜めないことや溜めるもとになるものを食べ過ぎない事と同時に、食べた食材の影響を減らす「なかったことにする薬膳」も取り入れてみてください。

 

まずは、脂っこい肉や時間の経った揚げ物、砂糖がたっぷり使われたスイーツ類や菓子パン、海藻やきのこ類、野菜などの食物繊維を摂らない食生活、アルコールの飲み過ぎなどを控えてる日を週に数日作り、代わりに野菜、きのこ類、海藻類をたっぷり食べる日を作りましょう。

 

【関連記事】

誰かに相談しにくい汗の悩みも薬膳で解決!

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 中医学 受講後の感想 活動報告

2023/9/20

新規単発講座「怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話」を開講しました

9月12日(火)と9月17日(日)の二回に分けて同内容で、単発講座の『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話 』を開講しました。     薬膳は中国伝統医学(中医学)が基になっています。   中医学で言われる体の構成要素「気・血・津液」のうち、血は血液とその中に含まれる栄養分、津液は血液以外の体内にある必要な潤い成分で肉眼で見ることができるもの。   一方、気は実際に見ることができないので、なんだか得体のしれないもの。怪しいもの等と思われがちです。 &n ...

ReadMore

ブログ 浮腫み 消化 潤い 食材

2023/9/8

秋バテ対策!季節の変わり目に果物で元気を取り戻す

数年前から「秋バテ」という言葉を聞くようになりました。   猛暑が終わり朝晩少しずつ涼しくなっている時期なのに、なんだかだるかったり、寝ても疲れが取れない、睡眠が浅い、お腹の調子が悪い、食欲がない、やる気が出ない・・・ こんな状態なら、夏の疲れが溜まっている「秋バテ」かもしれませんね。   ここでは、夏の終わりから秋の初めのうちに秋バテ予防を早めに対策する方法として、おすすめフルーツを薬膳の視点からご紹介します。   なぜ沢山ある食材の中でフルーツなのかと言うと、フルーツの多 ...

ReadMore

お知らせ

2023/7/31

2023年夏季休業のお知らせ

    暑中お見舞い申し上げます。 モーリー薬膳ラボ代表森澤孝美です。   いつもありがとうございます。   誠に勝手ながら、下記の日程で夏季休業とさせていただきますのでお知らせいたします。   夏季休業期間:2023年8月12日(土)~2023年8月16日(水)   夏季休業中ののメール・DM等によるお問合せへのお返事は8月17日(木)以降順番にさせていただきます。 ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。   今年の暑さ ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想

2023/7/29

女性にありがちな不調対策薬膳講座受講生様の声を追加しました

先日終了した「女性にありがちな不調対策薬膳講座(全12回)」を終了された方から受講後のご感想をいただきました。   公式サイト内の[受講生様の声]からご覧いただけますが、こちらでもご紹介させていただきます。     . 家族には「なぜこれを食べてほしいのか」を伝えながら日々のごはんを作っています。きくらげの美味しさに目覚めたようで、してやったりです(笑) これからは回りの人にも「これを食べたらいいよ。」からもう一歩踏み込んだ話をしていきたいなと思っています。   わ ...

ReadMore

ブログ 更年期 食材

2023/7/25

汗をかいた後、更年期以降の女性にすいかをおすすめする理由

猛暑日が続き熱中症予防に水分補給は欠かせませんが、薬膳では普通の水の摂取に加えてすいかをを食べると良いと言われます。   その理由は、常温でも体にこもる熱を冷ます寒性であることの他、汗で失った潤いをすばやく補給でき不要な水分は排泄させるため浮腫みの気になる時にもおすすめだからです。   すいかに含まれている栄養素の働きで言われていることなので、栄養学と比較しながら、汗をかいた後に水の他に更年期女性にすいかもおすすめする理由を解説します。     目次1 理由1.すい ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学, , 美容
-, ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳