ブログ 中医学 五臓 美容

高齢出産ママのことを考えたママ向け出産祝い

女性は血に左右される性だと言われます。

薬膳の基になる中医学で言われる血とはカラダの構成要素の一つで、いわばカラダのガソリンに当たります。

酸素や栄養分を体の隅々まで運んでいるので臓器や細胞を生き生きと動かすまさにガソリンです。

 

女性が血に左右されると言われるのは、毎月の生理で物理的に出血するだけでなく、妊娠すると自分の血で10か月の間赤ちゃんを育て、出産後は母乳を与える。

母乳も血が形を変えたものです。

 

ずっと血を消耗していると思いませんか?

 

生殖に関わるのは五臓の腎

 

五臓の中で、生殖に関わるのは腎です。

 

五臓相関図

 

出産後の女性は腎にダメージを受け、血が減っている状態なのです。

こんな出産後の女性の中でも、高齢出産ママは若い時より特に腎の立て直しに力を入れて欲しいのです。

 

腎のピークは28歳。

女性は7の倍数で変化すると言われるのは、腎の成長と老化を表しています。

 

 

女性は7の倍数で腎が変化する

 

 

30代後半、40代となると出産していなくても腎が弱っているところに妊娠出産という大仕事をした後だからです。

 

やがて訪れる閉経前後10年の更年期を酷くさせないためにも産後にしっかりリカバリ―しておくことはアンチエイジングにも繋がります。

 

 

血の不足によって出産後はこんな症状が出やすい

 

血はガソリンですから、血が不足すると疲れやすくなるのはわかりやすいと思います。

それ以外にも、こんな症状は血が不足しているからと考えられます。

 

■産後に髪の毛が大量に抜けたりパサパサになる

■産後鬱やイライラしやすい

■急に不安になったり悲しくなる

■目が疲れやすい

■爪が割れやすい

 

髪の毛は血余(けつよ)と言われ、飲食物から作られた血が十分体に行き渡った最後に髪の毛の栄養になると考えられているのです。

そして、血を作る大元は腎に蓄えられている精から作られます。

なので、血が減り腎がダメージを受けている産後の髪は抜けたりパサついたりしやすいのです。

 

メンタルが安定しないのも、血が不足しているからです。

血が十分あると人はメンタルが安定すると言われています。

妊娠前からイライラしやすい人は、産後さらに酷くなる可能性があります。

初めは夜中も3時間おきの授乳やおむつ変えなどで、睡眠不足になってしまいますが夜中に眠れていないと血が再生されないためにさらにメンタルが乱れやすいのです。

 

最近は、出産した本人が、生まれるとすぐに赤ちゃんの写真をSNSにアップすることが多くなりましたね。

これは血を減らす原因になります。

目は血を貯めている五臓の肝と関係があり、目を使えば使うほど血を消耗するからです。

昔から、産後は細かい文字を読んではいけないとか目を使ってはいけないと言われていたのはここに通じることでした。

 

できれば写真はご主人にアップしてもらうか、ご自身でアップしても「おめでとう!」のメッセージに返事をしない(笑)

アップした時に、返事はできないことを書いておくなどで自分の血を減らさないようにしておくことは、自分のためだけでなく赤ちゃんへの母乳のためだと忘れないで欲しいです。

 

爪の状態も血に関わります。

日頃から薄い爪、割れやすい爪は血が少ない表われです。

縦に筋が多くなったり、スプーンのように反ったりしたら特に注意が必要です。

 

以上の理由から、高齢出産ママに特におすすめなのは、腎のリカバーと血を増やすもの。

出産祝いは赤ちゃんグッズが多い中、産んだら終わりではなくこれから長く続く子育てに備えるために、親しい間柄の女同士の友人や姉妹であればカラダの立て直しを考えたプレゼントを贈りませんか?

 

 

高齢出産ママに贈りたいママ向け出産祝い

 

血を増やすもの、腎のリカバリーをするものでおすすめなのは、手軽に取り入れられる薬膳です。

しばらくは自分の事に時間がかけられないし、赤ちゃんに接するのでメイクもあまりしなくなると思います。

おむつ変えなどで何度も手を洗い、手荒れになる方もいらっしゃいます。

 

なので、手軽に摂れる食べ物で内側からの美容にもなる薬膳が良いですね。

 

例えば、ご飯の時にちょっと足せるもの、おやつに食べられるもの、お茶として飲めるものなどが良いでしょう。

薬膳に慣れていないと、変わったもので美味しくないと食べられないこともあります。

 

ごはんに使えるものではクコの実や黒きくらげ、黒ごま、黒豆など。

黒ごま豆腐や黒ごまクリームなら、そのまま食べたり黒ごまクリームに醤油を混ぜて簡単な胡麻和えの和え頃もに使えます。

 

 

クコの実

 

クコの実は潤いを増やしダメージを受けた腎のリカバリーができます。アンチエイジング食材としても有名な薬膳食材です。

血を増やす食材の代表は、なつめです。

 

 

なつめ

 

メンタルの安定効果もあるので、妊婦の時からおすすめな食材です。

中華食材店などには置かれていますが、ロバの膠質を入れてなつめを甘く煮た阿膠なつめは血を増やすものとしておすすめのおやつになります。

 

お茶では、紅茶や緑茶ではなく、腎のリカバーができる杜仲茶や黒豆茶。

それらをベースとしてレーズンや玫瑰花などを加えた血を増やしてメンタルを安定させるブレンドのお茶などです。

 

 

薬膳茶

 

 

高齢出産ママへの出産祝いおすすめ まとめ

 

赤ちゃん向けの出産祝いは、たくさんの方からプレゼントされるでしょう。

仲の良い女友達や姉妹なら、出産した本人のために労いとこれからの子育て応援の気持ちを込めたものが良いですね。

 

自分のために時間をかけることができない産後直ぐの高齢出産ママには、弱った腎を立て直し、減少している血を少しでも補える薬膳食品がおすすめです。

食べたり飲んだりすることは、削れない生活の一コマです。

 

そこにプラスできる薬膳食材の詰め合わせは、仲の良い間柄だからこそできる、相手の体を思いやる最高のプレゼントになるでしょう。

 

おすすめ食材はコチラで購入できます。

⇒ 癒雅膳食

 

 

【関連記事】

なぜ日本人女性を元気にしたいのか?

 

目が疲れるアラフィフにおすすめの簡単な一品は食べる目薬

 

献血の後に食べると良い食事はコレ

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学, 五臓, 美容,
-, , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳