ブログ 薬膳茶

甘いもの好きな人が、芯から温まるエイジングケアの飲み物

2020年10月30日

寒くなると温かい紅茶やコーヒーなどを飲みながら甘いものを食べたり、温まるためにお茶やコーヒーを飲む回数が増えます。

体を冷す性質の緑茶や麦茶、交感神経を優位にして血管を収縮させることから血液循環が悪くなり冷えるとされるコーヒーは温かいものを飲んでも、体が温まるのは飲んだ直後だけ。

最近では、茶葉を発酵させた紅茶は体を温めるお茶と知っている方も増えてきました。

でも、たくさん飲むと体に水分が多くなりそれが冷えに繋がることは無視できません。

しかも、温かいものだけでは物足りなくて、何かスイーツやお菓子を食べていたら砂糖の摂り過ぎになってしまいます。

そこで、甘いものが好きな人がお腹の中から温まり、一杯でおやつを食べたような満足感のあるエイジングケアドリンクをご紹介します。

 

甘いもの好きな人の温まるエイジングケアドリンク

 

体を温める砂糖を使っておやつの代わりにする飲み物

甘いものが好きな人は、白砂糖を摂る習慣ができてしまい血糖値が下がるとまた欲しくなるというループにハマっているのです。

だから、少しでも糖質の吸収度合いが低いものを選ぶことが大切になります。最近よく目にするようになったGI値とはGlycemic Indexn略で、食後の血糖値の上昇度合いを示す数値を言います。

数値が少ない方が、吸収が少ないということなので、少ないものを選ぶことが大切ですね。

ちなみに、市販のお菓子やスイーツに使われている砂糖は上白糖が殆どで、それより甘く感じる黒糖の方が上白糖よりGI値は低いのです。

しかも、黒糖はサトウキビをそのまま絞って作られたものであれば、カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルが豊富です。

そして、白砂糖が体を冷やす性質なのに対し、薬膳では黒糖は体を温める性質だと言われています。

寒い時は、黒砂糖を選べば体を温めることができますね。

でも、黒砂糖なら何でもよい訳ではありません。さとうきび100%の物を選ぶことが大切。

さとうきび100%であれば「黒糖」の表記があります。さとうきびの絞り汁だけを煮詰めたものが「黒糖」。
それ以外は、「加工黒糖」と言って、糖蜜や粗糖などのさとうきびを加工した材料を混ぜて作られたものです。

 

沖縄黒糖マーク

沖縄原産の、原材料がさとうきびの黒糖についています。

 

体を温める黒糖を選び、ミネラルが豊富で白砂糖より低GIだから安心!というわけではありません。

なぜなら、黒糖も砂糖に変わりはないからです。

だから、ここでも食材の組み合わせで「なかったことにする薬膳」のメソッドを使います。

 

血糖値を緩やかに上げるため、食べて満足感のある黒豆を使う

糖質の吸収を緩やかにするために、繊維質と一緒に摂るという工夫を使いましょう。

そのために皮ごとの煎り黒豆を使うのです。黒豆は、エイジングケアの要である五臓の「腎」の底上げをする黒い食材です。

体を温めも冷ましもしない性質なので使いやすいです。そして、血を増やして巡らせる、砂糖を摂ることで弱りやすい胃腸機能に当たる「脾」が体に水分を溜めやすくなるのに対し、黒豆は「脾」を保護し不要な水分を排泄する特性があるからです。

熱湯を入れてふやかしながら、柔らかくなった黒豆を一緒に食べることができます。

 

欧米でも注目のエイジングケア食材クコの実を入れる

更にクコの実も入れます。

クコの実は、欧米でも注目のエイジングケア食材、ゴジベリーです。

薬膳では血を増やしパワーをつける、体の乾燥を緩和させる特性もあります。
また食べる目薬とも言われ、目のかすみや疲れ目にも効果があると言われるものです。

自律神経に関わる「肝」、乾燥に弱い「肺」そしてエイジングケアの要「腎」に働きかけるのでクコの実も入れます。

黒糖の甘い味にクコの実のわずかに酸っぱい味がアクセントになります。黒豆同様一緒に食べてしまいます。

 

どの家庭にもある良く知られたスパイス一振りで、寒い日もお腹の中から温まる

カップに入れた黒糖と黒豆、そしてクコの実の上から沸かしたてのお湯を注いで飲むだけでも体は温まります。

でも、最後の一振りでお腹の中から温まる飲み物になります。

最後の一振りは、ブラックペッパーです。冷たいものを急に飲んだり食べたりして、胃腸が冷えたことによる下痢にも効果があると言われています。

強くカラダを温める性質はシナモンと同じで唐辛子に次ぐものです。

まさか、料理以外に胡椒を?と思われるかもしれませんが、黒糖のちょっと癖のある味には胡椒のパンチがよく合います。

おススメは1~2振りです。大量に摂ると胃腸の粘膜が熱を持ち、充血によって働きが悪くなったり体の潤い不足の症状が強くホットフラッシュになる
方は症状が強くなるかもしれません。また、お子さんには刺激が強いのでおススメではありません。ご注意くださいね。

 

体の芯から温まるエイジングケアドリンク材料

甘いもの好きな人のおやつになる、体の芯から温まるエイジングケアドリンクの材料

 

甘いもの好きな人の、芯から温まる満足感のあるエイジングケアの飲み物 まとめ

熱々の飲み物を飲むだけでは、体は芯から温まりません。選ぶものによっては食材の効能でカラダは冷えてしまいます。

それに、甘いものが止められない人は、甘い飲み物だけでは満足できないでしょう。

甘い味の素になる砂糖を温める黒糖にするだけでなく、飲み物の中に、よく噛んで食べるものが入っていると食べた満足感が得られて糖分の吸収速度も緩やかにすることができます。

そして、お腹の中から温めることで、胃腸の働きも良くなるのです。

甘いものが好きなアラフィフ世代が、エイジングケアの飲み物の一つとして寒い時期のおやつに、スイーツ代わりに召し上がってください。

ただし、一日に何杯も飲んだり、胡椒を大量に使うことは避けて下さいね。

 

 

【関連記事】

甘いもの好きな人の特徴から不調を予防する

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 募集中講座

2023/11/19

2023年最後の薬膳出汁醤油作りワークショップ募集中

    いつもありがとうございます。   2023年も残すところあと1か月と10日になりました。   何かと慌ただしく食事のしたくを簡単に済ませたい時、あると便利な出汁醤油。 それだけで煮物や、ポン酢などが簡単に作れて味が決まるとご好評をいただいております。   薬膳の視点から更年期以降の日本人女性に必要な材料で作る「薬膳出汁醤油作りワークショップ座学(オンライン)+動画」の募集を開始しました。   毎年この時期に開催しているのは、忙しい時こそ食 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/11/18

陰陽を深く学べたモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました

2023年11月9日~11月12日の3泊4日で、台湾台北市にてモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました。   この研修の目的は「台湾で実際に訊く、見る、味わう。生活に溶け込んだ中医学と薬膳に触れる」です。   3日目の中正紀念堂前での集合写真   特にその中でもメインの企画は次の三つでした。   1.台湾人の中医の先生による中医学講座を受講する 2.中医学が生活の中にある場所で漢方薬局の見学と実際の処方を受ける(希望者) 3.薬膳食材(乾物)の買い出し   漢 ...

ReadMore

ブログ

2023/10/26

手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策

体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。   掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗症という名前がついていて皮膚科で治療が可能です。   治療するほどではなくても自分ではべたついていると悩んでいる人もいるでしょう。   また、大事なプレゼン前や緊張するシーンでは手汗をかくことを経験したことがある人もいるかと思います。     緊張やストレスなどにより交 ...

ReadMore

お知らせ

2023/10/19

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。     体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。   オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/9/27

朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE発汗トラブル対策」薬膳講座終了しました

9月27日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DE発汗トラブル対策~体質別の汗の種類と対策」講座がオンラインと対面の同時で開講されました。   対面での教室受講とオンライン受講の同時開講でした 今夏は酷暑続き。   そのため、たくさん汗をかきすぎて体の構成要素の「気」を汗と一緒に失ってしまったり、冷たいものの摂りすぎで胃腸を弱めたことで食事からの栄養が十分吸収されない方もいます。 栄養が十分吸収されないと「気」が補充できない状態で、今年は特にこのパターンが少なくありませ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 薬膳茶
-, , , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳