ブログ 更年期 薬膳茶

イライラや憂鬱になりがちな更年期におすすめのお茶

 

イライラ憂鬱な更年期におすすめの薬膳茶

更年期に酷く不快な症状が出て生活の質が落ちてしまったり仕事に影響が出る場合は、婦人科でホルモン補充療法を受けたり、サプリのエクオールを飲むという方法もあります。

まだ、そこまでではなくイライラしたり憂鬱な気分になりやすい場合は、香りのよいお茶がおすすめです。

 

秋にはキンモクセイの香りの桂花茶や、ペットボトルで購入することもできるジャスミン茶、バラの香りのバラ茶など、「この香りが好きだなぁ」と感じるものです。

 

ここではなぜ、香りのよいお茶が、更年期世代のイライラや憂鬱な気分に良いのかを中医学と薬膳の視点から見てみましょう。

 

なぜ香りのよいお茶がイライラや憂鬱な気持ちに良いのか

呼吸によって鼻から良い香りが体に入ると、それだけで気分がよくなったり、気分転換ができませんか?

 

イライラや憂鬱な気分は、ストレスが原因の事が少なくありません。

 

更年期世代の女性は、若い頃との体力の差を感じながらも社会では責任のある立場になり、家庭では子供の受験や親の介護、人によっては夫が単身赴任で、留守家庭を守っているケースもあります。

 

更年期世代は、閉経間近で女性ホルモンバランスが崩れ、今までなら乗り切れていた緊張感をなかなか乗り切れなくなってしまう世代なのです。

 

イライラする自分に腹が立ったり責めてしまい、そこから憂鬱な気持ちになる人もいます。

 

イライラや憂鬱な気持ちの時に使える香りの効果

 

イライラや憂鬱な気持ちは中医学でいう、「気」の滞り状態の「気滞」。

 

深呼吸だけでも「気」が巡りますが、良い香りを嗅ぐとさらに巡りがよくなると言われています。

 

好きだと感じる香りなら、もっと香りを楽しみたいので自然と深呼吸にもなります。
すると、深呼吸と香りの両方の効果で「気滞」解消の可能性が高まるのです。

 

このように良い香りが「気」を巡らせるので、更年期世代でイライラしたり憂鬱な気分になりがちな人は香りのよいお茶がおすすめなのです。

 

「気」は他の体の構成要素「血(けつ)」や「津液(しんえき)」の滞りにも影響します。
つまり、「気」の巡りが滞れば「血(けつ)」や「津液(しんえき)」の流れも悪くなり、ドロドロ血や水はけの悪さに繋がってしまいます。

 

すると、手足の冷えや浮腫み、お肌の黒ずみやシミ、重だるさや回転性のめまいなどの原因となりやすいのです。

 

長時同じ姿勢で過ごしたり、緊張が続いたりするだけでなく、季節の変わり目の気候の変化などでも「気」の流れは滞りがちに。
そのため、「気」は常に巡らせるように意識しておきます。

 

手軽に香りを楽しむことができ、知らずに「気」を巡らせられるもの、それが香りのよいお茶なのです。

 

イライラや憂鬱におすすめのお茶はハーブや花の香りのお茶

ストレスなどのイライラや憂鬱を解消するためのお茶の選び方は、上に述べた理由により、まずは香りのよいものを選び気分のリフレッシュを。

香りと言っても、できれば人工的なものよりハーブや花の香りなど、自然のもので強すぎないもの。

 

更年期世代は、ホルモンバランスの崩れから自律神経が乱れがちです。

 

香りの影響を受ける脳の大脳辺縁系は自律神経と密接な関係があるため、香りで気分が悪くなったり動悸や血圧上昇などの可能性もあるからです。

 

ハーブ類で言えば、ミントティー(薄荷茶)、レモングラスティー、紫蘇茶、よもぎ茶、当帰葉茶など。

花では、ジャスミン、キンモクセイ、バラ、お茶用の菊などのお茶。

その他、柑橘系のフルーツの皮を乾燥させたものを入れたお茶などです。

 

柑橘系のフルーツの皮には香り成分が含まれているので、これを乾燥させたものを紅茶や緑茶などに混ぜて香りをつけたものもおすすめです。

 

 

季節ごとに自然の花を利用したお茶

ジャスミン茶もキンモクセイ茶も、手作りすることができます。

 

それは、これらのお茶が一般的に緑茶(中国の緑茶)にそれぞれの花の香りを吸収させて作ったものだからです。

 

菊花茶はお茶専用の菊の花の乾燥したものにお湯を注いで飲みますが、ジャスミン茶やキンモクセイ茶は見た目は緑茶。

緑茶の繊維に花の香りが吸着して香り豊かなお茶になるのです。

 

春には手作りジャスミン茶

本来、熱帯地方原産のジャスミンは日本の冬には枯れてしまいます。

 

ジャスミン

乾燥させたジャスミン

 

一般的にジャスミンと呼ばれるものは数種類ありますが、中国でジャスミンティーの香りづけに使われる茉莉花(マツリカ)は寒さに弱く、沖縄以外の日本では鉢植えでの栽培がおすすめとなります。

 

マツリカ

マツリカの花

 

本格的にジャスミンティーを作るためには、茶葉と同量のマツリカの花が必要ですが、家庭で飲むにはマツリカを一輪入れた急須に緑茶を入れてお湯を注げば即席ジャスミンティーとなります。

 

寒さに比較的強いジャスミンは、羽衣ジャスミンという品種で耐寒性があるので、育てやすい品種です。

4月から5月頃の早朝に開花するので、花を摘み取り緑茶やウーロン茶に混ぜ密封容器にいれて1週間程茶葉に香りを吸着させます。

本来なら、花を取り出すのですが、自分で飲む分には花も出さずにそのままお湯を注いで飲んでも良いでしょう。

 

ジャスミンの性質と効能

ジャスミンは、体を温める温性で、気を巡らせる効能があるため、生理痛がある時にもおすすめです。

 

気分が鬱傾向になったり直ぐにイライラしがちな人はジャスミン茶を飲んでみてください。

スッキリするのを実感するかもしれません。

 

その他、消化器系の調子を整える効能もあるため、食欲不振や膨満感などにも良いとされています。

膨満感は「気」が滞っているために消化のスピードが落ち、食物が消化されて下へ降りるスピードが遅くなっている状態です。

「気」を巡らせることで、消化を促す効果も期待できます。

かぼちゃなどを食べるとお腹が張ってしまう人は、香りのよいものを一緒に食べるとスッキリしますが、これと同様にジャスミン茶は消化促進に一役買うということですね。

 

秋には手作り桂花茶

秋になるとどこからともなく香って来るのはキンモクセイです。

この花の香りを茶葉に吸収させたものが桂花茶です。

 

花が完全に開花する前の香りが強いため、咲き切る前に花を摘みます。

 

キンモクセイ

咲き切らない花を摘みます。

 

枝や葉が入らないよう、選別し緑茶と共に密封瓶などに入れて茶葉に香りを移します。

 

キンモクセイ

ここに茶葉を花の二倍から三倍程度入れます。

 

キンモクセイも花を取り除いて完成しますが、自分用なら花もそのままでお湯を注いで飲んでも良いでしょう。

 

キンモクセイの性質と効能

キンモクセイの性質も体を温める性質です。

 

消化器系を温めて、冷えによる痛みの解消にも効果があるとされています。

 

桂花茶

これはほうじ茶とブレンドしたもの。ほうじ茶は緑茶より体を冷やしません。

 

喉に何かが詰まっている訳でもないのに、咳払いしたくなるヒステリー球(梅核気)を、香りが解消すると言われています。

 

成分として含まれるα-ツヨンは女性ホルモン様作用があるため、更年期の揺れ動くホルモンバランスを整える一助になるかもしれません。

 

更年期のイライラや憂鬱感には香りのよいお茶でリラックス

更年期世代は、閉経間近で女性ホルモンが減少していくため、自律神経系のアンバランスから様々な不調が現れる世代です。

中でも、イライラや憂鬱感などは、外からは分かりにくいため理解されにくく、余計に本人が辛い思いをします。

 

ジャスミン茶

 

自分でできる簡単な方法として「気」を巡らせるために花やハーブなどを使った香りのよいお茶をおすすめしました。

 

機会があれば手作りもしてみてくださいね。

 

【関連記事】

柑橘類のスマイルカットでストレス解消しませんか?

 

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/14

単発中医学講座『みんなの体の時間割  五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!』を開催しました

本日3月13日(水)10:00~12:00にオンラインにて「みんなの体の時間割~五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!」を開講しました。 月に一度のペースで過去に開催した単発講座(中医学・薬膳)の中でリクエストがあった講座を再開講しています。   体の時間割とは子午流注(しごるちゅう)」の事。中医学の基礎となる中国の古典であり医学書の『黄帝内経』に書かれています。   子午流注では、五臓六腑を自然界の一日の流れに沿って当てはめ、五臓六腑それぞれが最も活発に活動する時間帯と最も不活発 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/3

対面にて舌診講座を開講しました

横浜にて2024年2月29日(木)に対面の舌診講座を行いました。 舌診は中医学の大切な四診(望診・聞診・問診・切診)のうちの望診の一つです。 舌には経絡が集まっておりその人の体質や内臓の状態が現れるため、人を映す「鏡」だとも言われます。   問診で伝わらなかったことや、お子さんや高齢者等自分の状況が上手く伝えられないケースでも舌を見ると分かることがたくさんあります。   サロンに来られるお客様のカウンセリングから、その方に合った施術や食事のアドバイスに中医学の知識と薬膳による食のアドバ ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/28

特別勉強会「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは」開催しました

外部講師をお招きして「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは?」を開講しました。   これは、薬膳の視点から自分や家族の体調に合わせた食材のピックアップができて来た方、サロンのお客様や飲食店のお客様に食のアドバイスができて来た方から出て来た疑問の 「選ぶ食材の農薬や添加物に関しては問題ないのだろうか?」に合わせて開講することにしたものです。   4回シリーズの1回目を2024年2月26日に開講しました。   スライド表紙の掲載許可をいただいています &nbs ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/16

単発講座「東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座(オンライン)」開講しました

2024年2月14日(水)オンラインにて「東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座」を開講しました。 冷えと一口に言っても、原因は環境や気候、普段食べているもの、もともとの体質等冷える原因が一つではないことをまず理解するところから始まりました。 この講座は1年前に対面でワークショップと合わせて開講した後に、オンラインでも開講して欲しいとリクエストをいただき今回で3回目となる講座です。     主な冷えの原因は1.冷える食事、2.運動不足や過労やストレスなど生活から来るもの、3.加齢 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/12

【活動報告】朝日カルチャーセンター様にて『中医学で考える「気」の講座終了しました

2024年2月12日(月)10:30~12:00に朝日カルチャーセンターでの対面講座と同時配信にて『中医学で考える「気」の講座』が終了しました。     2024年の最初の講座でしたので、何をテーマにするか検討し立春の後ということを考えて決めたテーマです。   二十四節気では立春から春と考えますが、それに加えて新しい年の始まりとも考えます。   そのため、副題として『2024年をパワーアップの年にする』ための『中医学で考える「気」の講座』にしました。   ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 更年期, 薬膳茶
-, ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳