ブログ

むくみ対策になる旬の食べ物

2021年4月27日

 

むくみ対策の旬の食べ物

 

コロナ禍で運動不足の人が増えています。

それでなくても男性より筋肉が少なく浮腫みやすい女性。

座っている時間が長く外へ出て歩く回数が減りテレワークで通勤がなくなるとまさに運動不足から浮腫みやすくなってしまいます。

ここでは、今が旬の食材の中でスーパーで買えるものから浮腫み対策になるものを薬膳の視点でご紹介します。

 

利尿・利水効果のあるものを選ぶ

 

浮腫みは血流の悪さから毛細血管から細胞の間に流れる水分量が増えたり、毛細血管やリンパ管へ吸収される水分量が減少することで皮下に余分な水分が溜まり起こります。

塩分の摂り過ぎは、体内のナトリウム量の増加により濃度を一定に保とうとする体の恒常性から浮腫みの原因となります。

 

むくみ予防にはナトリウムを摂り過ぎないようにすることと、ナトリウムを出すためにカリウムを多く含む食材を食べることになります。

 

薬膳の成り立ちは今から3000年ほど前の中国です。

 

当時は、食材に含まれる成分のことはわかっていませんでした。

 

なので、ナトリウムを出すためにはカリウムを多く含む食材を食べるというより、経験的に利尿効果や利水効果のある食材を食べるということで浮腫み対策や予防をして来ました。

 

 

利尿・利水効果のある食材

 

利尿・利水効果のある食材は、主に雑穀類、豆類、瓜類、海藻類や魚などです。

 

特に薬膳で良く使われるものは

■雑穀類・・・はと麦

■豆類・・・小豆、黒豆、緑豆(もやしも含む)など

■瓜類・・・きゅうり、冬瓜、すいかなど

■海藻類・・・昆布、あおさ、わかめ、海苔など

■魚・・・鮎、すずき、鯛、鱧など

 

になります。

 

アンチエイジングに効果のあるむくみ対策の食べ物

 

この中でも、春先から初夏が旬の鯛は五臓の腎を補い、生命力の源とされる「精」を高める働きを持ちます。

腎は成長や老化に関わるとされるため、アンチエイジングを気にするなら腎を強めることが必要になるのです。

 

消化器系が弱ると、水分代謝が落ちるため浮腫みの原因となると考えます。

なので、薬膳でむくみ対策を考える時は消化器系に当たる五臓の脾を強める食材を摂りながら同時に利尿や利水をして行くと効果が出やすいと言えます。

 

鯛は、胃腸の機能を高める効果があるとされます。

脂肪の少ない白身魚なので、お腹にやさしくパワーアップもできます。

 

 

蒸し鯛

鯛を昆布〆した後、蒸して。陳皮塩を振っています。

 

また、利尿作用が強い食材は誰にでも合うとは言えません。

例えば妊婦さんが浮腫みを気にする時、はと麦はお勧めしません。

 

それは、下に降ろす作用が強いために流産する可能性があるからです。

それに対して白身魚は妊婦さんにもお勧めできるむくみ対策の食べ物なのでこの時期浮腫みのある妊婦さんは鯛を食べるようにします。

 

妊娠中は腎がダメージを受けると考えられるので、アンチエイジングだけでなくその点からも妊婦さんにお勧めです。

 

 

意外と知られていない浮腫み対策になる旬の食べ物

意外にも知られていないこれからが旬の野菜があります。

アスパラガスです。

 

 

春の家庭薬膳

左上はアスパラガスとにんじんと玉子の炒め物。春に弱りやすい肝にアプローチ。

 

アスパラガスは、元気を補い消化吸収を高めながら、代謝を良くして浮腫みを解消する食べ物です。

特に、穂先部分に含まれるアスパラギン酸は新陳代謝を高め疲労回復効果があるとされます。

 

えんどう豆や、スナップエンドウなどの豆類、もう少しで旬になるそら豆なども全てむくみ対策の食べ物です。

これから梅雨を迎える前に出すものはしっかり出して、梅雨の重だるさを感じないためにも今から旬の食べ物でむくみ対策をして行きましょう!

 

※陳皮とは、温州ミカンの皮を干したもので、五臓の肺と脾の気の巡りを良くして消化不良や下痢の改善になる漢方薬の原料にもなる食材です。

 

【関連記事】

むくみはあなたの食生活が原因かも?薬膳で考えるむくみの原因と対策

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/23

【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座終了

2024年9月より、平日クラスと週末クラスの2クラスで開講して来た「もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座(全7回)」が12月1週目で終了しました。 昨今の日本の気候はこれまでの季節の常識とは変わり、春をあまり感じることなくすぐに蒸し暑い夏になり、夏の暑さは人の体温を超え、秋はカラっとして過ごしやすくなるはずがいつまでたっても真夏のような暑さや時には蒸し暑さまで続きました。 気圧の変化による不調を訴える人も多くなり「頭痛ーる」という、その日の気圧の変化が分かるアプリがあるほどです。 ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/11

2024年 年末年始休業のお知らせ

いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。   誠に勝手ながら、下記の日程を2024年の年末年始休業とさせていただきます。   ■2024年年末年始休業■ 2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金) ※年内の無料カウンセリングは12月28日(土)が最終日となります。   年末年始休業期間中のメール、DM等によるお問合せには1月4日(土)以降に順次返信させていただきます。 ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。   ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/4

【活動報告】対面で舌診講座を二回開催

11月20日(水)と11月30日(日)の二回に渡り、対面で舌診講座を開催しました。   平日の方が都合の良い方と平日はお仕事があり週末の方が受講しやすい方がいらっしゃるので、今回は平日・週末の二回開催する運びとなりました。 もともと、「舌診講座」はいつですか?というお問合せとリクエストをいただいたことで開催したものです。 それだけに、以前受講されたことがある方も再受講割引を活用されてお二人再受講され、全部で9名の方が受講されました。 舌は経絡が集まる場所なので、体の中の状態が顕著に現れます。 中 ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/11/26

新たに薬膳ウーマンライフケアアドバイザー誕生

2024年9月3日に全五回で開講して来ました、モーリー薬膳ラボ認定「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座」が終了し、11月12日(火)に認定テストを実施しました。 その際の記事はこちらからお読みいただけます。 その結果、めでたく2名の「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー」が新たに誕生しました。   一人一人の体質やその時の体調は違います。 けれど、中医学的に考えると年代別に弱りやすい五臓や体の中の状態には傾向があります。 ここに現代の日本の社会の特徴などを重ねて、不調の傾向とその対策を薬膳 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , , , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳