ブログ 浮腫み 食材

むくみ対策になる旬の食べ物

2021年4月27日

 

むくみ対策の旬の食べ物

 

コロナ禍で運動不足の人が増えています。

それでなくても男性より筋肉が少なく浮腫みやすい女性。

座っている時間が長く外へ出て歩く回数が減りテレワークで通勤がなくなるとまさに運動不足から浮腫みやすくなってしまいます。

ここでは、今が旬の食材の中でスーパーで買えるものから浮腫み対策になるものを薬膳の視点でご紹介します。

 

利尿・利水効果のあるものを選ぶ

 

浮腫みは血流の悪さから毛細血管から細胞の間に流れる水分量が増えたり、毛細血管やリンパ管へ吸収される水分量が減少することで皮下に余分な水分が溜まり起こります。

塩分の摂り過ぎは、体内のナトリウム量の増加により濃度を一定に保とうとする体の恒常性から浮腫みの原因となります。

 

むくみ予防にはナトリウムを摂り過ぎないようにすることと、ナトリウムを出すためにカリウムを多く含む食材を食べることになります。

 

薬膳の成り立ちは今から3000年ほど前の中国です。

 

当時は、食材に含まれる成分のことはわかっていませんでした。

 

なので、ナトリウムを出すためにはカリウムを多く含む食材を食べるというより、経験的に利尿効果や利水効果のある食材を食べるということで浮腫み対策や予防をして来ました。

 

 

利尿・利水効果のある食材

 

利尿・利水効果のある食材は、主に雑穀類、豆類、瓜類、海藻類や魚などです。

 

特に薬膳で良く使われるものは

■雑穀類・・・はと麦

■豆類・・・小豆、黒豆、緑豆(もやしも含む)など

■瓜類・・・きゅうり、冬瓜、すいかなど

■海藻類・・・昆布、あおさ、わかめ、海苔など

■魚・・・鮎、すずき、鯛、鱧など

 

になります。

 

アンチエイジングに効果のあるむくみ対策の食べ物

 

この中でも、春先から初夏が旬の鯛は五臓の腎を補い、生命力の源とされる「精」を高める働きを持ちます。

腎は成長や老化に関わるとされるため、アンチエイジングを気にするなら腎を強めることが必要になるのです。

 

消化器系が弱ると、水分代謝が落ちるため浮腫みの原因となると考えます。

なので、薬膳でむくみ対策を考える時は消化器系に当たる五臓の脾を強める食材を摂りながら同時に利尿や利水をして行くと効果が出やすいと言えます。

 

鯛は、胃腸の機能を高める効果があるとされます。

脂肪の少ない白身魚なので、お腹にやさしくパワーアップもできます。

 

 

蒸し鯛

鯛を昆布〆した後、蒸して。陳皮塩を振っています。

 

また、利尿作用が強い食材は誰にでも合うとは言えません。

例えば妊婦さんが浮腫みを気にする時、はと麦はお勧めしません。

 

それは、下に降ろす作用が強いために流産する可能性があるからです。

それに対して白身魚は妊婦さんにもお勧めできるむくみ対策の食べ物なのでこの時期浮腫みのある妊婦さんは鯛を食べるようにします。

 

妊娠中は腎がダメージを受けると考えられるので、アンチエイジングだけでなくその点からも妊婦さんにお勧めです。

 

 

意外と知られていない浮腫み対策になる旬の食べ物

意外にも知られていないこれからが旬の野菜があります。

アスパラガスです。

 

 

春の家庭薬膳

左上はアスパラガスとにんじんと玉子の炒め物。春に弱りやすい肝にアプローチ。

 

アスパラガスは、元気を補い消化吸収を高めながら、代謝を良くして浮腫みを解消する食べ物です。

特に、穂先部分に含まれるアスパラギン酸は新陳代謝を高め疲労回復効果があるとされます。

 

えんどう豆や、スナップエンドウなどの豆類、もう少しで旬になるそら豆なども全てむくみ対策の食べ物です。

これから梅雨を迎える前に出すものはしっかり出して、梅雨の重だるさを感じないためにも今から旬の食べ物でむくみ対策をして行きましょう!

 

※陳皮とは、温州ミカンの皮を干したもので、五臓の肺と脾の気の巡りを良くして消化不良や下痢の改善になる漢方薬の原料にもなる食材です。

 

【関連記事】

むくみはあなたの食生活が原因かも?薬膳で考えるむくみの原因と対策

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, , 浮腫み, 食材
-, , , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳