ブログ 薬膳

大根をぬか漬けにすると消化効果が高くなる理由

大根のぬか漬けをおすすめする理由

 

冬の野菜の一つ大根。

生で食べると消化酵素のジアスターゼが豊富なため、夜遅くに揚げ物を食べる時や胃もたれしないようにとんかつや、から揚げを食べたい時には大根おろしを添えることをおすすめしています。

ですが、薬膳では大根の性質は体を冷やす涼性。

冬や体が冷えている時には生の大根サラダや、大根おろしがおすすめできない時もあります。

そんな時は大根のぬか漬けがおすすめです。

それは、生の大根の効果に発酵食品であるぬか漬けの効果がプラスされるからです。

 

薬膳の視点から見る大根の効果

薬膳では、全ての食材には特性があると考えます。

特性を大きく分けると、まず、それを食べた時に体が温められるか冷やされるか、そのどちらでもないかという性質があって熱・温・平・涼・寒の五段階になります。

熱性・温性・平性・涼性・寒性と呼び、これを五性と言います。

五性とは別に、どの食材も、消化を助ける、デトックスする、気の巡りを助ける、体に溜まった要らない水分を排泄させるなどの効果を持つのです。

大根は、生で食べると、消化を助け、胃酸を中和させたり、腸を整えるジアスターゼという酵素の効果を得ることができますが、ジアスターゼは熱に弱いためおでんのように調理すると失われてしまいます。

食べやすい方法として大根おろしをおすすめしていますが、おろして20分経つとジアスターゼは80%に減少してしまうとか。

ジアスターゼの損失をなるべく減らすには、食べる直前に大根おろしにするのがおすすめです。

 

から揚げに大根おろし

 

大根の性質を見てみると、生の大根は五性のやや冷やす涼性なのです。

体が冷えている人、胃腸が弱くお腹を下しやすい人などが、一度にたくさんの大根おろしを食べることでもっと冷えてしまいますし、消化を助けるということは下に降ろすことになるため下痢してしまうかもしれません。

大根の消化効果を冷やさずに得る方法は無いのでしょうか?

 

大根をぬか漬けにすると元の性質が緩和される

薬膳では、ネガティブな部分を持つ食材でも、発酵させたり、天日干ししたり、酒に漬け込んだりしてネガティブな部分を緩和させて必要な効果だけを使う方法がいくつかあります。

生だと強く体を冷やす柿ですが、干し柿にすると冷やす性質が緩和されるため、冷えが気になる時は生の柿ではなく、干し柿で食べるのがこれです。

 

干し柿

 

大根も、日本の代表的な発酵食品の一つであるぬか漬けにすると、元のやや冷やす性質が緩和されます。

その人のもともとの冷え度合いや合わせて食べる食材の五性にもよるため、断言はできませんが、温めるところまでは行かないまでも、温めも冷やしもしない平性程度になっているのを感じます。

これは、私がおすすめしている「なかったことにする薬膳」の一つの方法になります。

「なかったことにする薬膳」は、その食材の性質や効果を利用したい時、不要となる性質や効果を、食材の組み合わせ方や調理のしかたで±ゼロにする方法。

この場合は、大根の冷やす性質を緩和して消化を助ける効果は利用したいので、調理をして冷やす性質を緩和するのではなく発酵と言う方法を使います。

「なかったことにする薬膳」については、こちらをお読みください。

なかったことにする薬膳
なかったことにする薬膳のメリット

薬膳は中国伝統医学(中医学)を基礎に、食材の性質や効能を使って不調の改善や予防として使われて来た食療法です。 中医学の考え方は、不調そのものだけを治すのではなく、その不調の起きる原因を探り本物の病気に ...

続きを見る

 

大根をぬか漬けにすると腸の調子を整える効果がプラスされる理由

ぬか漬けには、植物性乳酸菌が豊富に含まれます。乳酸菌は腸内の善玉菌を増やすのです。

乳酸菌と聞くと、ヨーグルトなどの動物性乳酸菌が思い浮かぶと思いますが、動物性の乳酸菌は生きたまま腸まで届くことは難しいとされています。

ですが、植物性乳酸菌は生きたまま腸まで届きやすいため、大根のジアスターゼが減少したとしても新たに植物性乳酸菌の効果で胃腸機能を整えることができるのです。

結果として、胃腸機能を正常に保つことになるのです。

腸には免疫細胞の70%が存在すると言われます。

善玉菌、悪玉菌、日和見菌が生息しており、日和見菌は善玉菌と悪玉菌の勢力の強い方に変わるイソップ童話に出て来る動物側に付いたり鳥側に付いたりするコウモリのようなもの。

理想は、善玉菌:日和見菌:悪玉菌が2:7:1のバランスです。

悪玉菌が2割を越えると腸内バランスが悪化し、様々な弊害が出てしまいます。

ぬか漬けなら体の冷えを緩和させて、善玉菌を増やす植物性乳酸菌をが摂れるだけでなく、生の大根の消化を助ける効果の両方が、活かせるということなのです。

消化を助ける働きのある大根ですが体を冷やす性質があるため、冷え性の人、冷えてお腹を壊しやすい人は、冷やす性質を緩和させるぬか漬けがおすすめです。

 

大根ぬか漬け

 

乳酸菌の働きで腸内環境が整うので、消化器系に当たる五臓の「脾」が整い消化しやすい体になるということです。

ぬか漬けの大根は、そのまま切って食べるだけでなく、刻んでタルタルソースに入れたり、サラダとして使っても普通の生野菜サラダより冷やさないのでおすすめです。

 

【関連記事】

生の大根と調理した大根の違い なかったことにする薬連
大根の生で食べる時と調理した時の違いと使い分け方を薬膳の視点からお伝えします

    でんぷんの消化を助ける酵素、ジアスターゼが含まれることから、お餅を食べるなら大根おろしに醤油を混ぜて食べるからみ餅をおすすめしたり、脂っこいものを食べる時や焼き魚に大根おろ ...

続きを見る

 

【関連動画】

 

【参考】

NHKスペシャル「人体」万病撃退!«腸»が免疫の鍵だった

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/14

単発中医学講座『みんなの体の時間割  五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!』を開催しました

本日3月13日(水)10:00~12:00にオンラインにて「みんなの体の時間割~五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!」を開講しました。 月に一度のペースで過去に開催した単発講座(中医学・薬膳)の中でリクエストがあった講座を再開講しています。   体の時間割とは子午流注(しごるちゅう)」の事。中医学の基礎となる中国の古典であり医学書の『黄帝内経』に書かれています。   子午流注では、五臓六腑を自然界の一日の流れに沿って当てはめ、五臓六腑それぞれが最も活発に活動する時間帯と最も不活発 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/3

対面にて舌診講座を開講しました

横浜にて2024年2月29日(木)に対面の舌診講座を行いました。 舌診は中医学の大切な四診(望診・聞診・問診・切診)のうちの望診の一つです。 舌には経絡が集まっておりその人の体質や内臓の状態が現れるため、人を映す「鏡」だとも言われます。   問診で伝わらなかったことや、お子さんや高齢者等自分の状況が上手く伝えられないケースでも舌を見ると分かることがたくさんあります。   サロンに来られるお客様のカウンセリングから、その方に合った施術や食事のアドバイスに中医学の知識と薬膳による食のアドバ ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/28

特別勉強会「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは」開催しました

外部講師をお招きして「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは?」を開講しました。   これは、薬膳の視点から自分や家族の体調に合わせた食材のピックアップができて来た方、サロンのお客様や飲食店のお客様に食のアドバイスができて来た方から出て来た疑問の 「選ぶ食材の農薬や添加物に関しては問題ないのだろうか?」に合わせて開講することにしたものです。   4回シリーズの1回目を2024年2月26日に開講しました。   スライド表紙の掲載許可をいただいています &nbs ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/16

単発講座「東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座(オンライン)」開講しました

2024年2月14日(水)オンラインにて「東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座」を開講しました。 冷えと一口に言っても、原因は環境や気候、普段食べているもの、もともとの体質等冷える原因が一つではないことをまず理解するところから始まりました。 この講座は1年前に対面でワークショップと合わせて開講した後に、オンラインでも開講して欲しいとリクエストをいただき今回で3回目となる講座です。     主な冷えの原因は1.冷える食事、2.運動不足や過労やストレスなど生活から来るもの、3.加齢 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 薬膳
-, , , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳