お知らせ 受講後の感想 活動報告

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月22日

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。

 

 

薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。

 

その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。

 

そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。

 

中国では日本の縄文時代以前から「気」を表す文字があり、ほぼ現在中医学で言われている「気」の概念があります。

 

時代と共にその文字は変化して「气」になり「氣」になって行ったことがうかがえます。

 

米と言う文字が使われている所も注目ポイント。

 

米を炊く時に出てくる水蒸気とそれが広がり雲になり米を生育させる雨を降らせるものになる。

 

その米を食べることでエネルギーを得ることができます。

 

また、水蒸気は空気中に広がりそれを呼吸で吸うこともエネルギーを得ることになる。

 

この二つは中医学で言われている「気」を作る二つの大元です。

 

中国の「気」の考え方は日本の古典文学で使われる「気」の概念とは少し違います。

 

日本ではエネルギーというより、雰囲気や佇まりなどを表すことが多いのです。

 

そして、何かわからない不気味なもの「もののけ」を「物の気」と書いたりします。

 

ここから私達日本人が「気」を何かスピリチュアル的なものと感じる理由があるのかもしれません。

 

中国で「気」を目に見えるものとして数値化した事例から鍼灸や気功などはこの考え方を使っているという例をご紹介しました。

 

気を理解して東洋医学を使いこなすための「気」の講座でしたが、人は誰でも「気」を持っていてそれをうまく活用すれば心身ともに健康的な暮らしができます。

 

自分以外の第三者にも影響を与えるものだということが結論となりました。

 

ここに受講された方からのご感想をご紹介します。

 

池上正次さん (飲食業・鹿児島県在住)

今回「怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話」を受講しようと思ったのは、天気や陽気、元気など気を使った言葉があるように気はとても身近なものとして感じているが、、一方で何か分からないというか掴みどころがないというか、そのように感じている気について少しでも理解できたらと思ったからです。

 内容としては気の起源・歴史的な話から始まり、中国と日本の気の考え方捉え方の違い、東洋医学・中医学の気の考え方、最後はどう気を作り、巡らせるのかといった養生の話まで盛りだくさんの内容でした。

 特に個人的には中国と日本の気の考え方捉え方の違いは興味深かったです。中国はどちらかと言えば物質的なもの、日本はどちらかといえば精神的なもののように感じました。どちらが正しいとかじゃなくて、両方の考え方を知っておくと立体的というか奥行きのある理解ができるのかなと感じました(人に説明するのはなかなか難しいとは思いますが笑)

 また「薬膳の基礎講座」で習ったことの復習や、中医学の気の種類・分類も勉強になりました。

 最後の養生のところは睡眠・食事・適度な運動とよくあたりまえに言わることを詳しく教えて頂きました。モーリー先生のメルマガを読んでいるのでこの3つの大事さは分っているつもりですが、ふと気づくと忘れていたり見落としていたりすることがあるのでこの機会にもう一度意識したいところです(それでも自分の欲に負けて忘れてしまいそうです!!)

 ちなみに私は以前気功の教室に通って、導引術を習い、今でも毎朝やっていますが、たまにさぼった日は何となく体の動きが重いというか鈍いというかそんな風に感じます。その時に「気が巡っている、巡っていない」とはこういう感覚なんだと認識します。

 今までよりは少しは理解が深まったと思う「氣」についてですが、「氣」に関する本もたくさん出ているということだったので、それだけ奥深いものだということが分かりました。個人的には目に見えないものだけに日頃から少しでも意識する必要があるということを再確認しました。

 

この講座は、過去に開催した講座の中で再開講のご希望の多かったものです。

 

これからもリクエストをいただいた講座に関しては随時開講させていただきます。

ご要望はこちらからお寄せ下さい。

 

ご受講くださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 時事 薬膳

2025/5/23

【2025年夏の大阪万博】薬膳の専門家が選ぶ!40代~50代向け夏バテ対策&疲れを残さない持ち物リスト

2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの期間に開催中の大阪・関西万博。 開催地の大阪では、5月20日にはすでに真夏日を記録しています。 前年の2024年には10月下旬まで夏の暑さが残っていたことを振り返ると、この万博期間はほぼ夏の開催となります。 会場の海の上に浮かぶ人工島「夢洲」 期間中は、多くの来場者が予想される一方で、猛暑や混雑による疲れや体調不良が気になるという方も多いのではないでしょうか? 特に40代〜50代の女性は、更年期の不調や体力の落ち込みを感じやすい時期。 暑さや人混みによ ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/10

お米が高い時の”かさましごはん”で体を考えた食材選び

お米の値上がりに負けない!薬膳の知恵で「米のかさまし食材」を上手に使い、栄養たっぷりの健康ごはんに。 体にやさしい簡単レシピも紹介。 目次1 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに2 昔の知恵に学ぶ、かさましごはんの工夫3 米の栄養をどう補う?薬膳の視点から考える4 少ない米をサポートする、おすすめのかさまし食材5 すぐに作れる!かさまし薬膳ごはんレシピ6 米高騰でも健康に食べるための知恵が薬膳にある 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに お米の価格がどんどん上がり、家計を圧迫するようになってきました。 日 ...

ReadMore

お知らせ

2025/4/27

2025年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

  いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。 2025年ゴールデンウイークは基本的にカレンダー通り営業いたしますが、下記日程のみ通常と営業日が異なりますのでご了承ください。   ■ 4月29日(火)昭和の日 営業  ■ 4月30日(水)休業   上記以外は、通常通り営業しておりますので、カウンセリング、お問合せなどには随時お答えいたします。   何卒よろしくお願い申し上げます。   恒例となっております、毎週日曜日夜9時からのN ...

ReadMore

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ, 受講後の感想, 活動報告
-, ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳