ブログ メニュー

牛肉の脂身で胸やけや胃もたれする時のおすすめ付け合わせ野菜

2020年11月3日

これから年末年始にかけて、ローストビーフやステーキ、しゃぶしゃぶなどを食べる機会が増えてきますね。

2020年はコロナの影響で忘年会は少ないかもしれません。でも、家族で囲むクリスマスや年末年始にいつもより上等のお肉で脂がちょっとキツイという時、どうしていますか?

脂身の消化を助ける食材があれば、それを使ったタレにしたり、食事中のドリンクや食後のデザートでそれを食べておけば胃もたれや胸やけの心配がなくなると思いませんか?

 

薬膳では、肉の脂身の消化を助ける食材があります

薬膳では、もともと薬として使われるものと食材の区別がありません。なぜなら、漢方薬も天然の植物や動物などだからです。

今でも、本場の中国、台湾、香港などでは乾物屋さんで売られているものには、日本ではなかなか手に入らないものがあります。

それを現地の方は調理して食事の中に入れて食べるんです。食文化の違いから日本人には取り入れにくいものもあります。

そんなものの中でも、植物系のものは取り入れやすいのでおすすめです。

肉の脂身の消化を助けるものは、脂によって胸焼けしたり胃もたれする人の「なかったことにする薬膳」になるからです。

そして、普段付け合わせ野菜として出て来る野菜にも消化を助けるものがあります。これがわかれば残さず食べようと思いませんか?

サンザシ

砂糖を加えてお菓子になったサンザシ

 

肉の脂身の消化を助ける食材は山査子(さんざし)です

中華料理の酢豚にも入れられている山査子(さんざし)という食材があります。

これは、バラ科の山査と言う植物の果実を干したものです。姫リンゴのような形と大きさ。

肉の食べ過ぎ、脂身での胸やけなどに良いとされています。これは、山査子にたんぱく質分解酵素が豊富に含まれるからです。

酸っぱい味が特徴なので、ローストビーフのタレに混ぜたり、ステーキソースに入れると食べながら肉の消化を助けることになります。

また、砂糖を入れてお菓子になったものもあるので、食後に2個くらい食べておくと胃もたれなどの緩和になります。

 

ステーキの付け合わせに使われる野菜の中にも胃もたれに良いものがあります

ステーキの付け合わせによく使われるアスパラガスやクレソン。

これらも、消化を助けて血液をきれいにしたり、肉によって体にこもった熱を下げる働きがあります。

アスパラガスは代謝を良くして浮腫み改善にも効果があると言われるため、お酒を飲みながら肉類を食べる時に加えると良いです。

肉類や脂は消化に時間がかかるため、胃腸が弱っている時は負担になります。なので、少しでも消化を助けるために付け合わせ野菜でなかったことにすることは

食べたいものを少しでも負担なく食べるための知恵なのです。

 

ステーキと野菜でなかったことにする薬膳

ステーキの付け合わせ野菜には消化を助けるものがあります

 

和風ステーキがおススメなのは胃腸への負担が少なく胸焼け・胃もたれになりにくい食べ方だからです

大根おろしを添えて、醤油ベースのソースでサッパリ食べる和風ステーキ。

これは胃腸への負担が少ないステーキの食べ方になります。それは大根おろしと一緒に食べるからです。

生の大根に含まれるジアスターゼは消化酵素。消化に時間のかかるステーキを食べる時に、消化酵素を一緒に摂れば少ない負担で食べることができます。

 

肉の脂身で胃もたれ・胸焼けにならないための付け合わせ野菜 まとめ

ステーキを食べる時は、クレソンやアスパラガスを付け合わせ野菜か、サラダとして必ず食べると消化の助けになり、肉や脂でこもりがちな熱を冷ます働きを同時にします。

付け合わせ野菜として、クレソンやアスパラガスがなかったら、おろし大根とポン酢で食べる。

大根の消化酵素ジアスターゼで肉の消化が良くなります。クレソンやアスパラガス同様にこもりがちな熱を冷ます働きもあります。

ソース、つけダレなどにうまく山査子を使う。

山査子ソースやつけダレ、ドレッシングの酸味としてうまく利用することで、ここでも消化を助けることができます。

もしどれも無理な場合は、肉を食べた後に山査子のお菓子を少したべておくこともおすすめです。

せっかく食べるお肉、食べた後で胃もたれや胸やけにならないように、適量を胃腸への負担を少なくして美味しく食べて下さいね。

 

【関連記事】

血液ドロドロタイプの人がお肉を健康的に食べるための3つの組み合わせ

薬膳ローストビーフレシピ

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 募集中講座

2023/11/19

2023年最後の薬膳出汁醤油作りワークショップ募集中

    いつもありがとうございます。   2023年も残すところあと1か月と10日になりました。   何かと慌ただしく食事のしたくを簡単に済ませたい時、あると便利な出汁醤油。 それだけで煮物や、ポン酢などが簡単に作れて味が決まるとご好評をいただいております。   薬膳の視点から更年期以降の日本人女性に必要な材料で作る「薬膳出汁醤油作りワークショップ座学(オンライン)+動画」の募集を開始しました。   毎年この時期に開催しているのは、忙しい時こそ食 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/11/18

陰陽を深く学べたモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました

2023年11月9日~11月12日の3泊4日で、台湾台北市にてモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました。   この研修の目的は「台湾で実際に訊く、見る、味わう。生活に溶け込んだ中医学と薬膳に触れる」です。   3日目の中正紀念堂前での集合写真   特にその中でもメインの企画は次の三つでした。   1.台湾人の中医の先生による中医学講座を受講する 2.中医学が生活の中にある場所で漢方薬局の見学と実際の処方を受ける(希望者) 3.薬膳食材(乾物)の買い出し   漢 ...

ReadMore

ブログ

2023/10/26

手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策

体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。   掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗症という名前がついていて皮膚科で治療が可能です。   治療するほどではなくても自分ではべたついていると悩んでいる人もいるでしょう。   また、大事なプレゼン前や緊張するシーンでは手汗をかくことを経験したことがある人もいるかと思います。     緊張やストレスなどにより交 ...

ReadMore

お知らせ

2023/10/19

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。     体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。   オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/9/27

朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE発汗トラブル対策」薬膳講座終了しました

9月27日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DE発汗トラブル対策~体質別の汗の種類と対策」講座がオンラインと対面の同時で開講されました。   対面での教室受講とオンライン受講の同時開講でした 今夏は酷暑続き。   そのため、たくさん汗をかきすぎて体の構成要素の「気」を汗と一緒に失ってしまったり、冷たいものの摂りすぎで胃腸を弱めたことで食事からの栄養が十分吸収されない方もいます。 栄養が十分吸収されないと「気」が補充できない状態で、今年は特にこのパターンが少なくありませ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, メニュー
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳