ブログ メニュー

牛肉の脂身で胸やけや胃もたれする時のおすすめ付け合わせ野菜

2020年11月3日

これから年末年始にかけて、ローストビーフやステーキ、しゃぶしゃぶなどを食べる機会が増えてきますね。

2020年はコロナの影響で忘年会は少ないかもしれません。でも、家族で囲むクリスマスや年末年始にいつもより上等のお肉で脂がちょっとキツイという時、どうしていますか?

脂身の消化を助ける食材があれば、それを使ったタレにしたり、食事中のドリンクや食後のデザートでそれを食べておけば胃もたれや胸やけの心配がなくなると思いませんか?

 

薬膳では、肉の脂身の消化を助ける食材があります

薬膳では、もともと薬として使われるものと食材の区別がありません。なぜなら、漢方薬も天然の植物や動物などだからです。

今でも、本場の中国、台湾、香港などでは乾物屋さんで売られているものには、日本ではなかなか手に入らないものがあります。

それを現地の方は調理して食事の中に入れて食べるんです。食文化の違いから日本人には取り入れにくいものもあります。

そんなものの中でも、植物系のものは取り入れやすいのでおすすめです。

肉の脂身の消化を助けるものは、脂によって胸焼けしたり胃もたれする人の「なかったことにする薬膳」になるからです。

そして、普段付け合わせ野菜として出て来る野菜にも消化を助けるものがあります。これがわかれば残さず食べようと思いませんか?

サンザシ

砂糖を加えてお菓子になったサンザシ

 

肉の脂身の消化を助ける食材は山査子(さんざし)です

中華料理の酢豚にも入れられている山査子(さんざし)という食材があります。

これは、バラ科の山査と言う植物の果実を干したものです。姫リンゴのような形と大きさ。

肉の食べ過ぎ、脂身での胸やけなどに良いとされています。これは、山査子にたんぱく質分解酵素が豊富に含まれるからです。

酸っぱい味が特徴なので、ローストビーフのタレに混ぜたり、ステーキソースに入れると食べながら肉の消化を助けることになります。

また、砂糖を入れてお菓子になったものもあるので、食後に2個くらい食べておくと胃もたれなどの緩和になります。

 

ステーキの付け合わせに使われる野菜の中にも胃もたれに良いものがあります

ステーキの付け合わせによく使われるアスパラガスやクレソン。

これらも、消化を助けて血液をきれいにしたり、肉によって体にこもった熱を下げる働きがあります。

アスパラガスは代謝を良くして浮腫み改善にも効果があると言われるため、お酒を飲みながら肉類を食べる時に加えると良いです。

肉類や脂は消化に時間がかかるため、胃腸が弱っている時は負担になります。なので、少しでも消化を助けるために付け合わせ野菜でなかったことにすることは

食べたいものを少しでも負担なく食べるための知恵なのです。

 

ステーキと野菜でなかったことにする薬膳

ステーキの付け合わせ野菜には消化を助けるものがあります

 

和風ステーキがおススメなのは胃腸への負担が少なく胸焼け・胃もたれになりにくい食べ方だからです

大根おろしを添えて、醤油ベースのソースでサッパリ食べる和風ステーキ。

これは胃腸への負担が少ないステーキの食べ方になります。それは大根おろしと一緒に食べるからです。

生の大根に含まれるジアスターゼは消化酵素。消化に時間のかかるステーキを食べる時に、消化酵素を一緒に摂れば少ない負担で食べることができます。

 

肉の脂身で胃もたれ・胸焼けにならないための付け合わせ野菜 まとめ

ステーキを食べる時は、クレソンやアスパラガスを付け合わせ野菜か、サラダとして必ず食べると消化の助けになり、肉や脂でこもりがちな熱を冷ます働きを同時にします。

付け合わせ野菜として、クレソンやアスパラガスがなかったら、おろし大根とポン酢で食べる。

大根の消化酵素ジアスターゼで肉の消化が良くなります。クレソンやアスパラガス同様にこもりがちな熱を冷ます働きもあります。

ソース、つけダレなどにうまく山査子を使う。

山査子ソースやつけダレ、ドレッシングの酸味としてうまく利用することで、ここでも消化を助けることができます。

もしどれも無理な場合は、肉を食べた後に山査子のお菓子を少したべておくこともおすすめです。

せっかく食べるお肉、食べた後で胃もたれや胸やけにならないように、適量を胃腸への負担を少なくして美味しく食べて下さいね。

 

【関連記事】

血液ドロドロタイプの人がお肉を健康的に食べるための3つの組み合わせ

薬膳ローストビーフレシピ

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 中医学 活動報告

2024/7/21

【活動報告】子宮を知って子宮と仲良くなる講座開講

2024年7月17日(水)オンライン(zoom)にて『子宮を知って子宮と仲良くなる講座』を単発にて開講しました。     カウンセリング時に女性の方には必ず生理の状況の質問をします。 これは閉経していてもです。   漢方薬局でもこれは同じ。   その理由は女性の体の状態が毎月の生理に現れるからなのです。   けれど、中医学の基礎では五臓六腑の働きやそれぞれの関連性を学んでも「子宮」については五臓六腑の関連では出て来ません。   そこで女性はぜひ知 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 薬膳茶

2024/7/19

【活動報告】ワークショップ『スーパーで買えるものを中心に!自分に合った薬膳茶を作ろう』開催

2024年7月14日(日)10:00~12:00に7名様のご参加にて対面での「スーパーで買えるものを中心に!自分に合った薬膳茶を作ろう」ワークショップを開催しました。   このワークショップは受講生の方からのリクエストにより開催を決めたものです。   薬膳茶は中医学の考え方をベースとした薬膳を飲み物に置き換えたもの。   作る時に気をつける事は、この二つが大切だとお伝えしました。   1.美味しく感じること 2.目的を決めてそれをかなえられる効能のある材料をピックア ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/7/19

特別勉強会 オーガニック食材ショッピングツアー開催 

  2024年7月4日(土)に今年のモーリー薬膳ラボ外部講師をお迎えしての勉強会『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』のオプションでショッピングツアーを開催しました。   ご案内くださったのは勉強会でも日本のオーガニックについての講座をしてくださった暮らす工房どんぐりのまつもとさちこさんです。   暑い日でしたがオーガニック野菜やその加工品などのお店をご紹介いただき、その後は皆さんとオーガニック野菜やグラスフェッドの牛肉を使った和食のランチ会へ。   お店のこだ ...

ReadMore

ブログ 中医学

2024/7/20

炭酸水を飲むことのメリット・デメリットと気をつけたいこと

    夏の飲み物に炭酸水を飲む人が増加傾向にあります。   炭酸水は水と同じように飲んでも大丈夫なのか胃腸への影響はどうなのか? ここでは中医学の視点から炭酸水を飲むメリットとデメリットを解説します。   目次1 炭酸水とは?2 炭酸水の特徴3 炭酸水を飲むメリット3.1 疲労回復効果3.2 血行促進3.3 食欲増進3.4 便秘解消3.5 ダイエット効果3.6 嚥下反射促進4 炭酸水を飲む時のデメリットと気をつけたいこと4.1 炭酸ガスが胃を膨らませるため胃酸が逆 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/7/19

特別勉強会 全4回の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」終了しました

    2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして開催してきた『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』全4回が2024年5月20日(月)に終了しました。   オーガニックは体のために良さそうだけれど、値段が高いとかセレブの人のものという印象があったかもしれない参加者の皆さんが、日常の食材選びの中でオーガニックのメリットとデメリットを知り、少しずつ自分目線でオーガニックを意識されるようになって来ました。   4回目はこれまでのおさらいの後、参加者の方々 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, メニュー
-, , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳