ブログ 更年期

汗をかいた後、更年期以降の女性にすいかをおすすめする理由

猛暑日が続き熱中症予防に水分補給は欠かせませんが、薬膳では普通の水の摂取に加えてすいかをを食べると良いと言われます。

 

その理由は、常温でも体にこもる熱を冷ます寒性であることの他、汗で失った潤いをすばやく補給でき不要な水分は排泄させるため浮腫みの気になる時にもおすすめだからです。

 

すいかに含まれている栄養素の働きで言われていることなので、栄養学と比較しながら、汗をかいた後に水の他に更年期女性にすいかもおすすめする理由を解説します。

 

 

理由1.すいかは汗で乱れた体液バランスを調整するカリウムが豊富

文部科学省の食品成分データベースによると、100gのすいか可食部に含まれるカリウムは120mg。

 

水分が多く食べるとトイレが近くなる梨の140mg、温州ミカン130mgと比較しても少なくないのが分かります。

 

カリウムは、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがあります。また、神経の興奮性や筋肉の収縮に関わっており、体液のpHバランスを保つ役割も果たしています。ナトリウムを身体の外に出しやすくする作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。一方、不足するとこれらの働きに影響することはもちろん、脱力感・食欲不振・筋無力症・精神障害・不整脈などの症状がみられることがあります。なお、大量に摂取した場合でも体内の調節機構が働くので、通常、カリウムが過剰になることはまれであると言われています。

厚生労働省e-ヘルスネットより引用)

ここに書かれている通り、汗をかいて失った水分を補うために、水をがぶがぶ飲んでいるだけだと体液のPHバランスが崩れることが予想できます。

汗をかいた後で、脱力感他の症状が起きる時、薬膳の基になる中医学では「汗と一緒に気が出て行く。」と言い、水を飲むだけでなくすいかなどの瓜類を勧めるのです。

 

気が減っている状態の「気虚」になると出過ぎては困るものも締めておく気の働きも弱まるため、汗が止まりにくくなることがあります。

更年期女性の中には、若い頃より汗がよく出る、止まらないと言う人も少なくありません。

 

 

 

浮腫みも感じやすくなりがちです。

スナック菓子など塩分の高いものを食べて喉が渇き大量の水分を摂ったことで浮腫みを感じる時には、水よりすいかの方が良さそうですね。

カリウムが豊富なのでナトリウムと結びついて体外に排泄されます。

 

 

理由2.すいかには更年期以降に必要な抗酸化成分が豊富

すいかには夏の日差しや汗の影響で失われやすいものを補う成分が豊富です。

 

まず、水分が豊富であることが着目ポイントです。

 

体内の水分量は一定に保たれていて一日の水分摂取量と排出量はほぼ同じ。

水を多く飲み過ぎれば排出する量が増えるということ。

 

汗で体液を失ったらその分補わなければならないのです。

 

すいかは可食部100g中、90%近くが水分です。

薬膳ではすいかは常温でも冷やす性質(寒性)のため、冷水を飲むよりも胃腸を冷やさず体の熱を冷まし汗で失う水分を補うことができるのです。

 

水との違いは、栄養素が含まれていること。

 

日焼けによるシミやそばかすなどからお肌のターンオーバーを促すビタミンC、目などの粘膜を保護するビタミンAが含まれています。

 

お肌のターンオーバーは若い時には28日と言いますが、徐々にその日数は伸びて行き50代では45日程度とか。

 

オレンジ色や黄色などの食材に多く含まれているβ-カロテンは人参やかぼちゃなどに多く含まれていますが、すいかにも豊富です。

体内でビタミンに変わり皮膚や粘膜の健康状態を維持する働きがあります。

 

抗酸化作用が豊富と言えばトマトのリコピンを思い浮かべるかもしれません。強力な抗酸化作用が悪玉コレステロール(LDH)の酸化を抑制して血流を改善するとされていますが

すいか(赤玉)にも含まれていることが分かっています。

 

※レチノール活性当量は体内でビタミンAとして働く量。
αトコフェロールはビタミンEとしてメインとなる。

 

 

理由3.すいかのスーパーアミノ酸が更年期以降の不調を予防する

 

すいかなどの瓜類には、アミノ酸の一種シトルリンという成分が豊富に含まれていることが言われています。

 

シトルリンは一酸化炭素を生み出す働きがありこれが着目されるポイントなのです。

 

一酸化炭素は血管を拡張するため、血流改善や動脈硬化の予防になると言われています。

 

これは、汗をかき体液が失われることで、血液濃度が濃くなり流れが悪くなった「瘀血」の改善と言うこと。

更年期以降は、女性ホルモンの減少により高血圧気味になる人がいます。

加齢により血管の弾力性が損なわれることも高血圧の原因ですが、汗によりドロドロ血になった場合も血圧上昇の原因となります。

老化により血管年齢が上がり血圧が上がって、血管壁を傷つけます。

 

この連続が動脈硬化を生むと考えられているため、閉経前後で女性ホルモンの減少により高血圧傾向になっている場合は、水分補給の一つとしてすいかを取り入れても良いのではないでしょうか。

また、血管が広がり血流が上がれば、スポーツ時には筋肉への栄養がスムーズに行き渡るためパフォーマンスをキープしやすくなりますし、疲労改善にもつながると考えられます。

元気にスポーツをされる更年期以降の方にも、夏のスポーツ時には、すいかを一口サイズにカットして合間に食べるのが理にかなっています。

 

 

 

3-1. シトルリンは美容にも期待できないか?

シトルリンが血管を拡張し、血流改善が期待できるのであれば、お肌への血流量もアップすると考えられます。

 

血流量が上がれば、お肌の潤いや顔色やツヤなどにも影響が出てくるので夏のすいかは美容への効果も期待できます。

 

日焼けの後のシミソバカスの内側からの予防には、リコピンとビタミンCと共にシトルリンが含まれるすいかが良さそうですよね。

 

すいかの他にシトルリンが多く含まれる食材

ところで、シトルリンが多く含まれる食材はすいかの他にどんなものがあるでしょうか?

 

協和発酵バイオの健康成分研究所サイトによると、すいかの他には、メロン、、クコの実、きゅうり、ゴーヤなどに多く含まれるとのこと。

 

その中でも、現実的に考えて頻繁に食べられるもの、美味しく食べられるもの、時には果汁を飲むこともできるとしたらやはりすいかではないでしょうか?

 

 

まとめ

更年期世代以降の人が汗をかいた後の水分補給として、水の他にすいかをおすすめする理由は、薬膳で言われている体の熱を冷ます寒性であること、必要な水分を補って口の渇きを

癒すことがまず挙げられます。

 

要らない水分を排泄させ浮腫みの改善にもなることは、栄養学的にはカリウム他の栄養成分が豊富に含まれているためです。

それ以外にも、スーパーアミノ酸と言われるシトルリンの働きに着目するからです。

 

薬膳で言われている効能以外にも、シトルリンは血管にもアプローチするので暑さで高血圧になったり動脈硬化になることの予防にもなりそうです。

 

また、シトルリンにより血流量がアップすれば日焼けによりシミやそばかすなどのターンオーバーにも効果を期待したいですね。

このように、単に水分補給の一つとしてだけでなく水には無い栄養成分を含むことから、更年期世代以降の女性にはすいかをおすすめします。

 

すいかが無い時は、クコの実やきゅうりでもシトルリンを摂ることができますが、体の熱を冷ますのはきゅうりではできてもクコの実ではできません。

クコの実は体に潤いをもたらす効能があるので、体を冷やす性質のトマトなどと合わせて使うことですいかと同様の効果が期待できます。

 

すいかは体を強く冷やし水分も多いので、冷え性の人や胃腸の弱い人の食べ過ぎには気をつけましょう。

 

 

【関連記事】

むくみ対策になる旬の食べ物

 

 

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/14

単発中医学講座『みんなの体の時間割  五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!』を開催しました

本日3月13日(水)10:00~12:00にオンラインにて「みんなの体の時間割~五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!」を開講しました。 月に一度のペースで過去に開催した単発講座(中医学・薬膳)の中でリクエストがあった講座を再開講しています。   体の時間割とは子午流注(しごるちゅう)」の事。中医学の基礎となる中国の古典であり医学書の『黄帝内経』に書かれています。   子午流注では、五臓六腑を自然界の一日の流れに沿って当てはめ、五臓六腑それぞれが最も活発に活動する時間帯と最も不活発 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/3

対面にて舌診講座を開講しました

横浜にて2024年2月29日(木)に対面の舌診講座を行いました。 舌診は中医学の大切な四診(望診・聞診・問診・切診)のうちの望診の一つです。 舌には経絡が集まっておりその人の体質や内臓の状態が現れるため、人を映す「鏡」だとも言われます。   問診で伝わらなかったことや、お子さんや高齢者等自分の状況が上手く伝えられないケースでも舌を見ると分かることがたくさんあります。   サロンに来られるお客様のカウンセリングから、その方に合った施術や食事のアドバイスに中医学の知識と薬膳による食のアドバ ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/28

特別勉強会「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは」開催しました

外部講師をお招きして「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは?」を開講しました。   これは、薬膳の視点から自分や家族の体調に合わせた食材のピックアップができて来た方、サロンのお客様や飲食店のお客様に食のアドバイスができて来た方から出て来た疑問の 「選ぶ食材の農薬や添加物に関しては問題ないのだろうか?」に合わせて開講することにしたものです。   4回シリーズの1回目を2024年2月26日に開講しました。   スライド表紙の掲載許可をいただいています &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 更年期
-, , , , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳