ブログ 更年期

汗をかいた後、更年期以降の女性にすいかをおすすめする理由

猛暑日が続き熱中症予防に水分補給は欠かせませんが、薬膳では普通の水の摂取に加えてすいかをを食べると良いと言われます。

 

その理由は、常温でも体にこもる熱を冷ます寒性であることの他、汗で失った潤いをすばやく補給でき不要な水分は排泄させるため浮腫みの気になる時にもおすすめだからです。

 

すいかに含まれている栄養素の働きで言われていることなので、栄養学と比較しながら、汗をかいた後に水の他に更年期女性にすいかもおすすめする理由を解説します。

 

 

理由1.すいかは汗で乱れた体液バランスを調整するカリウムが豊富

文部科学省の食品成分データベースによると、100gのすいか可食部に含まれるカリウムは120mg。

 

水分が多く食べるとトイレが近くなる梨の140mg、温州ミカン130mgと比較しても少なくないのが分かります。

 

カリウムは、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがあります。また、神経の興奮性や筋肉の収縮に関わっており、体液のpHバランスを保つ役割も果たしています。ナトリウムを身体の外に出しやすくする作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。一方、不足するとこれらの働きに影響することはもちろん、脱力感・食欲不振・筋無力症・精神障害・不整脈などの症状がみられることがあります。なお、大量に摂取した場合でも体内の調節機構が働くので、通常、カリウムが過剰になることはまれであると言われています。

厚生労働省e-ヘルスネットより引用)

ここに書かれている通り、汗をかいて失った水分を補うために、水をがぶがぶ飲んでいるだけだと体液のPHバランスが崩れることが予想できます。

汗をかいた後で、脱力感他の症状が起きる時、薬膳の基になる中医学では「汗と一緒に気が出て行く。」と言い、水を飲むだけでなくすいかなどの瓜類を勧めるのです。

 

気が減っている状態の「気虚」になると出過ぎては困るものも締めておく気の働きも弱まるため、汗が止まりにくくなることがあります。

更年期女性の中には、若い頃より汗がよく出る、止まらないと言う人も少なくありません。

 

 

 

浮腫みも感じやすくなりがちです。

スナック菓子など塩分の高いものを食べて喉が渇き大量の水分を摂ったことで浮腫みを感じる時には、水よりすいかの方が良さそうですね。

カリウムが豊富なのでナトリウムと結びついて体外に排泄されます。

 

 

理由2.すいかには更年期以降に必要な抗酸化成分が豊富

すいかには夏の日差しや汗の影響で失われやすいものを補う成分が豊富です。

 

まず、水分が豊富であることが着目ポイントです。

 

体内の水分量は一定に保たれていて一日の水分摂取量と排出量はほぼ同じ。

水を多く飲み過ぎれば排出する量が増えるということ。

 

汗で体液を失ったらその分補わなければならないのです。

 

すいかは可食部100g中、90%近くが水分です。

薬膳ではすいかは常温でも冷やす性質(寒性)のため、冷水を飲むよりも胃腸を冷やさず体の熱を冷まし汗で失う水分を補うことができるのです。

 

水との違いは、栄養素が含まれていること。

 

日焼けによるシミやそばかすなどからお肌のターンオーバーを促すビタミンC、目などの粘膜を保護するビタミンAが含まれています。

 

お肌のターンオーバーは若い時には28日と言いますが、徐々にその日数は伸びて行き50代では45日程度とか。

 

オレンジ色や黄色などの食材に多く含まれているβ-カロテンは人参やかぼちゃなどに多く含まれていますが、すいかにも豊富です。

体内でビタミンに変わり皮膚や粘膜の健康状態を維持する働きがあります。

 

抗酸化作用が豊富と言えばトマトのリコピンを思い浮かべるかもしれません。強力な抗酸化作用が悪玉コレステロール(LDH)の酸化を抑制して血流を改善するとされていますが

すいか(赤玉)にも含まれていることが分かっています。

 

※レチノール活性当量は体内でビタミンAとして働く量。
αトコフェロールはビタミンEとしてメインとなる。

 

 

理由3.すいかのスーパーアミノ酸が更年期以降の不調を予防する

 

すいかなどの瓜類には、アミノ酸の一種シトルリンという成分が豊富に含まれていることが言われています。

 

シトルリンは一酸化炭素を生み出す働きがありこれが着目されるポイントなのです。

 

一酸化炭素は血管を拡張するため、血流改善や動脈硬化の予防になると言われています。

 

これは、汗をかき体液が失われることで、血液濃度が濃くなり流れが悪くなった「瘀血」の改善と言うこと。

更年期以降は、女性ホルモンの減少により高血圧気味になる人がいます。

加齢により血管の弾力性が損なわれることも高血圧の原因ですが、汗によりドロドロ血になった場合も血圧上昇の原因となります。

老化により血管年齢が上がり血圧が上がって、血管壁を傷つけます。

 

この連続が動脈硬化を生むと考えられているため、閉経前後で女性ホルモンの減少により高血圧傾向になっている場合は、水分補給の一つとしてすいかを取り入れても良いのではないでしょうか。

また、血管が広がり血流が上がれば、スポーツ時には筋肉への栄養がスムーズに行き渡るためパフォーマンスをキープしやすくなりますし、疲労改善にもつながると考えられます。

元気にスポーツをされる更年期以降の方にも、夏のスポーツ時には、すいかを一口サイズにカットして合間に食べるのが理にかなっています。

 

 

 

3-1. シトルリンは美容にも期待できないか?

シトルリンが血管を拡張し、血流改善が期待できるのであれば、お肌への血流量もアップすると考えられます。

 

血流量が上がれば、お肌の潤いや顔色やツヤなどにも影響が出てくるので夏のすいかは美容への効果も期待できます。

 

日焼けの後のシミソバカスの内側からの予防には、リコピンとビタミンCと共にシトルリンが含まれるすいかが良さそうですよね。

 

すいかの他にシトルリンが多く含まれる食材

ところで、シトルリンが多く含まれる食材はすいかの他にどんなものがあるでしょうか?

 

協和発酵バイオの健康成分研究所サイトによると、すいかの他には、メロン、、クコの実、きゅうり、ゴーヤなどに多く含まれるとのこと。

 

その中でも、現実的に考えて頻繁に食べられるもの、美味しく食べられるもの、時には果汁を飲むこともできるとしたらやはりすいかではないでしょうか?

 

 

まとめ

更年期世代以降の人が汗をかいた後の水分補給として、水の他にすいかをおすすめする理由は、薬膳で言われている体の熱を冷ます寒性であること、必要な水分を補って口の渇きを

癒すことがまず挙げられます。

 

要らない水分を排泄させ浮腫みの改善にもなることは、栄養学的にはカリウム他の栄養成分が豊富に含まれているためです。

それ以外にも、スーパーアミノ酸と言われるシトルリンの働きに着目するからです。

 

薬膳で言われている効能以外にも、シトルリンは血管にもアプローチするので暑さで高血圧になったり動脈硬化になることの予防にもなりそうです。

 

また、シトルリンにより血流量がアップすれば日焼けによりシミやそばかすなどのターンオーバーにも効果を期待したいですね。

このように、単に水分補給の一つとしてだけでなく水には無い栄養成分を含むことから、更年期世代以降の女性にはすいかをおすすめします。

 

すいかが無い時は、クコの実やきゅうりでもシトルリンを摂ることができますが、体の熱を冷ますのはきゅうりではできてもクコの実ではできません。

クコの実は体に潤いをもたらす効能があるので、体を冷やす性質のトマトなどと合わせて使うことですいかと同様の効果が期待できます。

 

すいかは体を強く冷やし水分も多いので、冷え性の人や胃腸の弱い人の食べ過ぎには気をつけましょう。

 

 

【関連記事】

むくみ対策になる旬の食べ物

 

 

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告 薬膳

2024/10/7

【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座リリース

9月12日(木)より新講座が開講しました。 『もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳』講座です。     この講座は昨今の気候変動で体調を崩す人の多さに着目したもので、これまで長年の日本の季節感と変わっている気温、天候、気圧などを見て自分で必要な薬膳ができるようになることを目的としたものです。   コンテンツとして開講して来た中級講座『季節の薬膳(全五回)』の発想を変えれば誰でも前日や当日の天気予報を見て、季節を問わずできるのが本来の薬膳です。 けれど、初心 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/10/7

【活動報告】第三期薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座を開講しました

9月3日(火)にオンラインにてモーリー薬膳ラボの認定講座の一つ『薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座』の第三期が始まりました。 現在三回目までが終了しています。 講座内容の詳細はこちらからご覧いただけます。     女性の体の変化は大きく分けると、初経(初潮)、妊娠と出産、閉経の三つj。 それぞれホルモンのバランスがそれまでとは変わります。   中医学では女性の体には、体の構成要素の一つとされる「血」や五臓では「肝」と「腎」が大きく関わっていると考えます。 ですが、それ ...

ReadMore

お知らせ

2024/8/4

2024年夏季休業のお知らせ

  暑中お見舞い申し上げます。 モーリー薬膳ラボ代表森澤孝美です。   いつもありがとうございます。   誠に勝手ながら、下記の日程で夏季休業とさせていただきますのでお知らせいたします。   夏季休業期間:2024年8月10日(土)~2023年8月13日(火)   夏季休業中のメール・DM等によるお問合せへのお返事は8月14日(水)以降順番にさせていただきます。 ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。   連日の酷暑の折、皆様どうぞ ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/7/21

【活動報告】子宮を知って子宮と仲良くなる講座開講

2024年7月17日(水)オンライン(zoom)にて『子宮を知って子宮と仲良くなる講座』を単発にて開講しました。     カウンセリング時に女性の方には必ず生理の状況の質問をします。 これは閉経していてもです。   漢方薬局でもこれは同じ。   その理由は女性の体の状態が毎月の生理に現れるからなのです。   けれど、中医学の基礎では五臓六腑の働きやそれぞれの関連性を学んでも「子宮」については五臓六腑の関連では出て来ません。   そこで女性はぜひ知 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 薬膳茶

2024/7/19

【活動報告】ワークショップ『スーパーで買えるものを中心に!自分に合った薬膳茶を作ろう』開催

2024年7月14日(日)10:00~12:00に7名様のご参加にて対面での「スーパーで買えるものを中心に!自分に合った薬膳茶を作ろう」ワークショップを開催しました。   このワークショップは受講生の方からのリクエストにより開催を決めたものです。   薬膳茶は中医学の考え方をベースとした薬膳を飲み物に置き換えたもの。   作る時に気をつける事は、この二つが大切だとお伝えしました。   1.美味しく感じること 2.目的を決めてそれをかなえられる効能のある材料をピックア ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 更年期
-, , , , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳