カニ鍋で冷やさず栄養を摂る

ブログ メニュー

カニは体を冷やすが冷やさず食べる3つのポイント

日本の冬はカニが美味しいですね。

カニは低カロリーで低脂肪。更年期世代以降におすすめの栄養も豊富なのでたまには食べたい食材の一つです。

薬膳では、カニには血行改善、血液浄化、髄を補填する、五臓の肝と腎を強くさせると言われます。

現代栄養学でも、カニに含まれるキチンキト酸に免疫機能改善や整腸作用があると言われ、甲羅のアスタキサンチンに活性酸素消去、タコなどにも含まれるタウリンが血中コレステロール値や高血圧を抑制し、動脈硬化予防になると言われています。
また、カルシウムが豊富に含まれることから骨や骨髄再生効果も言われています。

冬に食べるイメージがありますが、薬膳では強く体を冷やす性質の寒性です。
寒い時に更に冷えるものは食べない方がよいのかと思いますよね?

更年期前後の生活習慣病予防にもなるカニの栄養を旬だからこそ取り入れたいところ。
そんな時に、使えるのはカニは冷えるからと諦めるのではなく、冷やす性質をなかったことにする調理法や食材の組み合わせ方があります。

体を冷やさずカニを食べる3つのポイントがあります

 

刺身でなく鍋料理にする

まず、カニの食べ方です。刺身ではなく鍋料理がおススメです。

温泉地の蟹づくし料理だと、お刺身のカニが出てきますよね。
鮮度が良いのでせっかくなら甘いお刺身を味わいたいところですが、たくさん食べ過ぎないようにした方がよいです。

薬膳ではそれを食べた時の体への影響(温度)を5段階で表します。

熱性・温性・平性・涼性・寒性で、真ん中の平性は食べても温めも冷ましもしないもの。全食材の7割から8割がこれに当たります。
これは、食材を調理する前の性質を言い、カニは寒性となっているのです。

つまり、お刺身だと強く体を冷やすことになります。

胃腸が弱い人、冷え性の人、冷えてお腹を下している時も特に避けたい食べ方です。

では、おすすめの調理法はと言うと、鍋料理です。

焼きガニ、ゆでガニも熱々で食べられるなら良いのですが、冷えてしまったものはやはり体を冷やすからです。
カニ鍋なら、カニを食べる時に熱々状態で食べられるところがまずお腹にやさしくカニの冷やす性質を緩和させる食べ方と言えるでしょう。

 

カニ鍋の出汁で冷やす性質を緩和させる

二番目は、出汁汁の工夫です。

鍋と言えば、昆布出汁と思っているかもしれませんが、昆布に何かを足しても良いのです。

これは漢方薬が生薬を何種類か煎じて飲む発想と同じで、組み合わせて煮出すことで出汁に食材の複数の効能が抽出されるからです。

昆布も寒性なので、カニ+昆布ではさらに冷やすことになってしまいます。

カニの冷やす性質を緩和するためには、出汁の中に温め食材を使います。

例えば、ベース出汁の昆布の代わりにかつお出汁やいりこ出汁にすればよいですし、カニからも昆布と同じうま味成分のグルタミン酸が出るので必ず入れなければならないというわけではありません。

重要なのは、加える食材です。

温める性質を持つ、生姜、陳皮(温州ミカンの皮の干したもの)、紅花を入れます。

 

カニを冷やさず食べるカニ鍋の出汁

出汁の中に、この成分が抽出されるのでカニの冷やす性質が緩和されるのです。

次にそれぞれの食材の性質を見てみましょう。

 

生姜は生と調理したものとでは特性が変わる

生姜は温める!と思っている方も多いと思います。

薬膳では生の生姜を「生姜(しょうきょう)」、蒸して乾燥させたものを「乾姜(かんきょう)」とそれぞれ区別しています。

一時、温活女子はマイ生姜チューブを持ち歩き、外食の時になんにでもおろし生姜を入れて食べたり飲んだりしていたとか。

確かに、おろし生姜を摂るとカーっと体が熱くなるのを実感されるでしょう。

でも、カーっと熱くなりじわ~と汗が出た後、冷えて来ませんか?

これは、温めるというより熱で毛穴を開かせて発散させているのです。

寒い時に夏のように毛穴を開いたままにしていたら体温を逃がしてしまうし、外からウイルスなど感染症の原因となるものを容易に体内に入れてしまうと思いませんか?

生の生姜であるおろし生姜は、風邪のひき始めでまだ内部まで邪気が入っていない段階で、引きはがす意味で発散効果を使うのです。

一方、調理してあれば、お腹の中から温めます。

乾姜をわざわざ作らなくても、調理したショウガはこれに当たります。

なので、出汁の中に少し多めにショウガのスライスを加え、カニの冷やす性質を緩和させお腹の中から温めて胃腸機能をアップさせ消化を助ける狙いです。

 

お腹が弱めの人も、ドロッとなった要らない水分を溜めやすい人も陳皮が解決

今が旬のみかん。

その皮を干したものが陳皮(ちんぴ)です。

陳皮は七味唐辛子にも入っているので知らないうちに摂っている薬膳食材です。

陳皮は香りで胃腸や肺の気を巡らせ、消化を助けるだけでなく下痢や痰の原因となる要らない水分を体から排泄させると言われている漢方薬の原料でもあります。

カニの冷やす性質を緩和させるだけでなく、血めぐり改善をアップさせるためには気を巡らせることは不可欠なため陳皮を出汁に入れます。

また、すでに要らない水分を溜めている人や痰がある時、下痢しやすい人がカニを健康的に食べるためのなかったことにする薬膳の食材の組み合わせとなるのです。

 

温めて血流アップ!でも注意が必要な紅花

漢方薬では、婦人科疾患の生薬として有名な紅花。

少量を出汁に入れると体を温めて血を補うと言われ、多めに使うと血流アップ効果が有名です。

出汁には一つまみ程度入れて、スープとして一緒に煮出します。

冷えて生理痛がある時などのお鍋に使うと良いのですが、気をつけなければならないことがあります。

それは、血流をアップさせるため妊婦さんの使用は禁忌だということ。

温める、血流アップと聞くとどんな女性にも良さそうに聞こえますが、血流をアップさせることで支障が出る可能性のあるデリケートな状態にある妊婦さん、生理中の方は避けて下さい。

 

 

つけダレのポン酢でも温めて消化を助ける

三番目はつけダレポン酢の工夫です。

出汁に味をつけていない場合、ポン酢などのつけダレを使いますよね?

そのつけダレにも温めて消化を助ける工夫をします。

いつも使っている薬膳出汁醤油に黒酢と米酢、柚子の果汁を絞り皮を漬けた即席ポン酢ですが、そこに大根おろしならぬ蕪おろしを使います。

上海ガニの本場中国でも、カニは黒酢と生姜で食べるのです。
温めた紹興酒をタレに加えることもあるようで、それほど冷やさないように食べることが基本になっているのですね。

蕪おろしにしたのは、蕪には大根と同じく消化を助ける働きがありますが、大根が冷やすのに対し蕪は温めるからです。

 

蕪おろしはお腹を温めて消化促進

 

 

まとめ

体を強く冷やすカニの栄養を冷やさずに摂る3つのポイントは、まず、調理をして食べる事です。

調理の中でも、甲羅などの栄養が出汁に溶け出す鍋料理がおススメです。

お出汁に溶け出したエキスを余すところなくいただくには〆は麺類より出汁を米粒が吸った雑炊の方がよいですね。

次に、出汁に温める性質の食材を加えます。

生姜や陳皮、紅花などです。紅花は効果が高い分、妊婦さんや生理中の女性は摂らないようにしてください。

最後に、つけダレにも温めるお酢を使います。

特にエイジングを気にする世代はポン酢を黒酢で作り、蕪おろしでも温めて下さい。

これで、カニを食べた後も冷えを感じないはずです。

もし、温まり過ぎるという方は、食後に緑茶を飲んで下さい。
緑茶の冷やす性質が温まり過ぎを緩和させるためです。

この3つのポイントは、お腹が弱く冷え性の女性がカニを食べることを想定しています。
熱がりの方、お子さんは温め加減を調整してくださいね。

 

【関連記事】

セットで食べれば消化がアップ!揚げ物が安心して食べられる胃もたれ予防の組み合わせ

 

お鍋料理は定番の野菜や魚介、肉などの具材とお出汁を変えれば簡単に薬膳になる

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2024/4/30

【活動報告】第3期薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー講座(アドバンス)全12回終了

偶然にも横浜で活動されるお二人が受講された『薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座(アドバンス全12回)』が終了しました。     『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー認定講座』はベーシック全7回とアドバンス全12回(事例検討会12回を含む)より構成されていて、それぞれのコースが終了された後、認定テストに合格されると、『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー』と『薬膳ヘルスビューティケアアマスターアドバイザー』に認定させていただきます。   この講座を受講されるのは、 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/4/28

特別勉強会 3回目の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」開講しました

2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして行っている『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』も4月22日(月)に3回目を迎えました。     3回目は農薬とは?から、遺伝子組み換えのメリットとリスク、ゲノム編集のメリットとデメリット、食品添加物と広範囲に渡りました。 農薬についてだけでもこれだけあります。  ・農薬の分類 ・農薬の使用目的 ・農薬の剤型 ・日本での農薬の現状と世界との比較 ・WHOで発がん性と示した農薬   体を作る食材の事を知らなければ選ぶ基 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告 薬膳

2024/4/28

【活動報告】対面にて最短で基礎が学べる「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

  2024年4月20日、21日の2日間で『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を対面にて開講しました。 4名の方が受講され、二日間で薬膳を始めるための中医学の基礎から食材の選び方、食材事典の読み方を学ばれました。 過去に、独学で学ばれたことがある方や単発で何度か他の方から学ばれたことがある方もいらっしゃいました。 日本人になじみがあるのは明治以降にオランダやドイツから入って来た西洋医学の考え方で、東洋医学の陰陽のバランスの取り方などの概念はあまり浸透していません。 そのため、これを本で学んだり ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, メニュー
-, ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳