ブログ 浮腫み 薬膳茶 頭痛

台風前の低気圧不調で頭痛・浮腫み・重だるさがある人におススメ薬膳茶5選

2020年9月3日

未曾有の巨大台風10号が接近中です。

その影響でここ数日体調不良の方が増えていますね。私も例外に漏れず昨日から頭痛に悩まされています。

頭が痛い時、重だるくて動きたくない時は考えて料理をするのも億劫になると思います。

そんな時にはお茶が手っ取り早い薬膳です。

 

台風による湿気でだるさや浮腫みになるので、要らない水分を出せばいい

台風が近づいている時の不調の原因の一つは、体の中に溜まった余分な水分が出しにくくなることが原因です。

汗をかいても乾燥しにくく体温も下がりにくいため、体に熱がっこもったままになります。

暑いからと言って冷たいもので涼を取ろうとすると、胃腸が冷えて働きが悪くなりさらに水はけの悪い体になってしまいます。

なので、エアコンを適度につけて体温程度の温かいものを摂ることが大切です。

その上で、すでに溜まっている余分な水分をお茶で出して行きます。

 

 

浮腫みや重だるさがある時に、体の余分な水分を出す食材を使ったお茶を飲む

体調がイマイチだと買い物にも行きたくなくないですよね?

買い置きのお茶があれば、それが簡単な薬膳茶になります。日本にはジメジメとした梅雨があるし台風も毎年必ず来ます。

だから何種類かご自宅に持っておくと良いものをご紹介しますね。その時の体の状態に合わせて選んでください。

 

〇ハトムギ茶

体を冷やしながら溜まった要らない水分は尿で出す。皮膚の化膿の改善や美肌効果がある。消化機能の改善にも効果がある。

炊飯用のはと麦を白米と一緒に炊いて常食しても良い。妊婦さんは注意。

 

〇とうもろこし茶(ひげ入り)

体を温めも冷ましもしないので、熱がこもっている人でも冷えている人でも体に影響なく飲める。浮腫みの改善にはとうもろこしよりひげの方が効果がある。

ひげが入っていないとうもろこし茶を持っている場合は、とうもろこしを食べた後のひげを天日干しして一緒に入れて飲むとよい。

 

〇小豆茶

体を温めも冷ましもしない。利尿作用が強いのでホットフラッシュや夕方からの微熱、ドライアイ・ドライマウスなどの症状がある場合はさらに症状が酷くなるので避ける。

このような症状が無くてもアラフィフ世代は、体に必要な潤い不足気味なので尿量が増えて浮腫みが改善されたら摂るのを止めて他のお茶に変える。

ペットボトルでも売られている。

 

〇黒豆茶

体を温めも冷ましもしない。浮腫みの改善をしながら血めぐり改善とアンチエイジングが同時にできる。

黒豆きなこを豆乳割りにしてもよい。ただし砂糖を入れるなら控えめに。(せっかく浮腫みを取るために飲むのに砂糖は要らない水分を呼ぶので)

 

〇ハブ茶

やや体を冷やす。湿気で頭痛がある時に効果がある(頭部に溜まった要らない水分を尿で出すと言われる。)

めまいや、目の充血、かすみ目などの目のトラブルにも効果がある。便秘の改善にも。(下痢しやすい人は避ける)

 

これらのお茶をブレンドしても良いです。更に効果はアップすると考えてください。

 

 

台風で不調がある時のお茶選びのまとめ

 

比較的馴染みがあり、スーパーでも買いやすいものを選びました。その時々の体の状態は一定ではありません。

だから、自分で体の状態に合わせてこれらを使い分けることがカラダのバランスをフラットに(健康な状態)に戻すコツです。

 

小豆茶のように強く利尿するものは早く浮腫みの改善ができますが、もともと必要な潤い不足だとカラカラになってしまうということを知っておく必要があります。

必要な潤い(水分)と要らない水分は全く別のモノです。カラダの状態をフラットにするには必要な潤いは十分にあり、要らない水分は溜めていないことです。

しかし、アラフィフ世代は、残念ながら必要な水分は不足して要らない水分を溜めている場合が多いのです。

 

また、せっかく要らない水分を出しているのに、溜まりやすい体になる食生活を続けていたらイタチごっこでいつまでも不調は改善できません。

要らない水分を溜めにくい体にするにはどうしたらよいかを書いた記事がありますので合わせてお読みくださいね。

 

今回の台風で被害が大きくならないことを願っています。

 

 

【関連記事】

台風による湿気で頭痛、だるさ、気分の落ち込みの3つの解決方法

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 浮腫み, 薬膳茶, 頭痛
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳