ブログ メニュー

簡単に豆乳鍋を分離させない方法で潤いアップ薬膳

豆乳鍋や豆乳を使ったスープを作る時に、うまく行かないことはないですか?

失敗になるのは、豆乳が分離してボロボロと塊ができてしまう状態です。

豆乳に含まれているたんぱく質が熱と塩分によって固まるのです。

そのまま静かにしていれば湯葉ができますが、かき混ぜたりお鍋は食べている間に具を動かすことになるためボロボロ状態になるという訳です。

豆乳鍋を分離させない方法は、塩と油にポイントがあります。

 

 

豆乳を分離させない

 

 

豆乳の種類でも分離が違う

 

豆乳には、無調整豆乳と調整豆乳があり無調整豆乳は、にがりを加えると豆腐ができる状態の物です。

日本農林規格(JAS)の定義によると、

調整豆乳は大豆の絞り汁に大豆油や砂糖、塩などを加えたもので大豆固形分が6%以上の物となります。これをたんぱく質量に換算すると3.0%になります。

簡単に言うと大豆の絞り汁そのもので大豆固形分が8%以上のもの。たんぱく質量が3.8%以上の物が無調整豆乳です。

たんぱく質が多く味付けがない、豆腐ができる前の状態のものが無調整豆乳ということになります。

お鍋やスープに使うのであれば無調整豆乳を選びます。

調整豆乳を使えば、分離しにくくなります。それは、大豆油を添加されていることとたんぱく質の量が無調整豆乳より少ないからです。
その分たんぱく質は少なく場合によっては味がお鍋やスープに合わないこともあるでしょう。

なので、アラフィフ世代が食事として使うなら無調整豆乳を選びましょう。

 

 

無調整豆乳を使って分離させないために豆乳鍋に油脂を含んだものを入れる

調整豆乳には大豆油が入っていることも、分離しにくい理由でした。

それなら無調整豆乳を使っても油脂を使えば分離しにくいと思いませんか?

薬膳では、豆乳は更年期以降の女性の潤いをアップさせる食材の一つです。

それに加えて同じく潤いアップの白ごまを使います。

簡単にお鍋やスープにするためには、白ごまペーストを使うのがおすすめです。

野菜などの具がしっかり煮えたら、一旦火を止め静かに豆乳を注ぎます。この時、かき混ぜないことがポイント。

豆乳を入れたら白ごまペーストを大さじ5杯程度加えて静かに混ぜます。

チューブタイプなら直径10センチを2周くらいです。

 

白ごまペースト

 

これでほぼ分離しなくなります。

 

 

豆乳はにがりで豆腐になるということから塩分で固まらせないために

豆乳から家庭で豆腐を作るにはにがりを入れて豆乳を温めます。

にがりを使うということは、天然の塩でも豆乳は固まるということになります。

にがりにはカリウムやカルシウムが豊富に含まれ、天然塩にもにがり同様にミネラル分が多いからです。

そこで、塩味をつける時に天然塩ではなく白味噌を使います。

白味噌は塩分が少ない発酵食品で薬膳的には潤わせる白い食材の一つと考えます。

白味噌を加えるとコクが出てまろやかな風味が感じられるようになります。

 

 

潤わせる食材×3で更に潤いアップの鍋やスープになる

豆乳を分離させないための、白ごまペーストと白味噌ですが、薬膳の視点からは3つとも潤わせ食材なのです。

そのため、この3つを使って潤わせる薬膳ができます。

中華でも、和風の鍋でも、クリームシチューやクリームシチューのリメイクでクリームパスタにすることも。

ラーメンのスープにする時はごまペースト多めで、豆板醤やラー油も加えるとピリ辛担々麺風になります。

ごま油を少し入れると更に本格的に。

クリームシチューにするなら、えのきだけのみじん切り、山芋(長芋)、下ろしたレンコン、里芋などを入れるとルーがなくてもとろみがつきます。

イタリアンにするなら、オリーブオイルで炒めたにんにくのみじん切りか、にんにく風味をつけたオリーブオイルを加えます。

どれも濃厚で豊かな風味の薬膳になります。

 

 

まとめ

豆乳を分離させないための方法は、まず、豆乳を入れる時に煮立たせず静かに入れかき混ぜないことです。

豆乳のたんぱく質を固めるのは塩気なので、塩分を抑えます。

次に、加える油でも固まりにくくなるため、豆乳と同じく潤わせる効果のある白ごまペーストを使い、塩分は白味噌で補います。

三つがよく溶けたら塩で塩分を調節します。

中華風、洋風にするにはごまペーストの量や後からごま油やにんにくなどを加えて調味してください。

豆乳を分離させずに潤いアップの薬膳ができるコツをお伝えしました。

 

 

【関連記事】

白ごまと黒ごまはこう使い分ける

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/2/7

プレミアムメルマガ読者様との交流会「始まりの会2025」開催

2025年2月3日(月)の立春の日に、プレミアムメルマガ読者の皆さんと交流会兼勉強会「始まりの会2025」をオンラインで開催しました。   大阪のみならず、関東、岡山、九州からもご参加くださり、今年最初の楽しい交流会となりました。 昨年から二十四節気の始まりの日で春の始まりとされる立春に「立春大吉」を掲げて、この一年の目標とすることを発表します。 今年は、この日に新しいことを始めると「蒔いた一粒のもみ殻から万倍もの米が実る」と言われる一粒万倍日とも重なり、良い出発の日になりました。 ミニ勉強会で ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/20

受験生の集中力を高め合格を引き寄せる!薬膳で免疫力&ストレス対策

    受験シーズンは体力と精神力が試される時期です。 集中力や免疫力の維持、ストレス対策をしっかり行うことで、万全の体調で試験に臨むことができます。 この記事では、薬膳の知恵を活かし、受験生の体調管理に役立つ食事法をご紹介します。     目次1 1. 受験勉強に欠かせない!集中力を高める薬膳食材2 2. 風邪や冷えを防ぐ!免疫力を高める薬膳の基本3 3. 試験直前のメンタルケア|ストレスを和らげる薬膳4 4. 受験当日の朝食|脳をフル稼働させる薬膳メニュー5 5 ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, メニュー
-, , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳