揚げ物を食べる時に一緒に食べる食材の組み合わせで、胃もたれや胸やけが防げるのを知っていますか?
消化に時間のかかる揚げ物を、夜遅い時間に食べたり、胃腸が弱い人が揚げ物を食べる時に一緒に食べると良い食材の組み合わせがあります。
この組み合わせを知っておくと、遅い時間に揚げ物を食べても翌日スッキリ朝ご飯が食べられます。
胃腸が弱い人でも、食べた後に消化不良や胸やけしないので安心できる組み合わせです。
目次
当たり前に食べている食材が胃腸の働きをアップさせ胃もたれを予防する
とんかつやフライの付け合わせで何気なく食べているキャベツの千切り。
もはや当たり前の付け合わせ野菜です。
ところが、当たり前ではないのです。
キャベツには胃の働きをアップさせるビタミンU(キャベジン)が豊富に含まれています。
胃腸粘膜の新陳代謝を促す働きがあるため、胃もたれや胃痛、ゲップなどの解消にも効果があると言われ、さらに
紫蘇を合わせることでより効果はアップ。
ビタミンUは熱に弱いため、加熱せずに食べるキャベツの千切りは意味があるのです。
もともと胃腸が弱い人は、揚げ物を食べる前によく噛んでまずは一口千切りキャベツを食べて下さい。
一番最初に胃に入ったものが良く吸収されます。これは、中医学の考え方で、漢方薬の飲み方と同じです。
漢方薬も空腹時(胃に何もない状態で)飲みますね。
酵素が消化をアップ!翌日胃がスッキリの胃もたれ予防食材をプラス
さらに揚げ物の消化を早める食材は大根です。
大根に含まれるジアスターゼが胃もたれや消化不良を解消するので、揚げ物を食べる時に大根おろしを一緒に食べて下さい。
キャベツのビタミンU同様に、ジアスターゼも加熱に弱いので生で食べることが重要です。
その意味でも、おろしポン酢で食べるとんかつの食べ方は、知らずに組み合わせていた消化をアップさせて胃もたれや胸やけ予防の
薬膳的な食べ方なのです。
胃もたれは避けたい!でも揚げ物におろしポン酢を使いたくない場合
胃もたれや胸やけ予防の揚げ物の食べ方はわかったけれど、毎回おろしポン酢と千切りキャベツでは飽きる!!
そう思われる方は、キャベツ、大根、紫蘇の葉をサラダにして添えて下さい。
生のキャベツと大根なのでキャベジンもジアスターゼも壊れていません。
とんかつはソースでも醤油でもお好きなもので召し上がれます。
ただし、ストレスが多いと感じる方は、塩コショウとレモンで食べることをおススメします。
レモンの香りが「気」を巡らせて、さらに消化を促進させるからです。
まとめ
夜遅い時間や胃腸の弱い人が、胃もたれせずに安心して揚げ物を食べるための食材の組み合わせは次の通りです。
1、生のキャベツ(千切りキャベツ)を添える
2.大根おろし(または生の大根)を一緒に食べる。大根はキャベツと千切りにして添えてもよい。
3.紫蘇の葉を一緒に食べるとさらに胃腸がスッキリする。
4.キャベツ・大根・紫蘇が生であれば良いのでサラダにしてもよい。
もちろん、揚げ油は酸化していない新鮮なものを使うことが重要です。
新鮮な揚げ油で揚げて、できれば寝る2時間以上前には食べ終わるようにしてくださいね。