ブログ

セットで食べれば消化がアップ!揚げ物が安心して食べられる胃もたれ予防の組み合わせ

2020年7月17日

 

揚げ物を食べる時に一緒に食べる食材の組み合わせで、胃もたれや胸やけが防げるのを知っていますか?

消化に時間のかかる揚げ物を、夜遅い時間に食べたり、胃腸が弱い人が揚げ物を食べる時に一緒に食べると良い食材の組み合わせがあります。

この組み合わせを知っておくと、遅い時間に揚げ物を食べても翌日スッキリ朝ご飯が食べられます。
胃腸が弱い人でも、食べた後に消化不良や胸やけしないので安心できる組み合わせです。

 

当たり前に食べている食材が胃腸の働きをアップさせ胃もたれを予防する

とんかつやフライの付け合わせで何気なく食べているキャベツの千切り。

もはや当たり前の付け合わせ野菜です。

 

ところが、当たり前ではないのです。

キャベツには胃の働きをアップさせるビタミンU(キャベジン)が豊富に含まれています。

胃腸粘膜の新陳代謝を促す働きがあるため、胃もたれや胃痛、ゲップなどの解消にも効果があると言われ、さらに

紫蘇を合わせることでより効果はアップ。

ビタミンUは熱に弱いため、加熱せずに食べるキャベツの千切りは意味があるのです。

もともと胃腸が弱い人は、揚げ物を食べる前によく噛んでまずは一口千切りキャベツを食べて下さい。

一番最初に胃に入ったものが良く吸収されます。これは、中医学の考え方で、漢方薬の飲み方と同じです。

漢方薬も空腹時(胃に何もない状態で)飲みますね。

 

 

酵素が消化をアップ!翌日胃がスッキリの胃もたれ予防食材をプラス

 

さらに揚げ物の消化を早める食材は大根です。

大根に含まれるジアスターゼが胃もたれや消化不良を解消するので、揚げ物を食べる時に大根おろしを一緒に食べて下さい。

キャベツのビタミンU同様に、ジアスターゼも加熱に弱いので生で食べることが重要です。

 

千切りキャベツと揚げ物

 

その意味でも、おろしポン酢で食べるとんかつの食べ方は、知らずに組み合わせていた消化をアップさせて胃もたれや胸やけ予防の

薬膳的な食べ方なのです。

 

 

胃もたれは避けたい!でも揚げ物におろしポン酢を使いたくない場合

 

胃もたれや胸やけ予防の揚げ物の食べ方はわかったけれど、毎回おろしポン酢と千切りキャベツでは飽きる!!

そう思われる方は、キャベツ、大根、紫蘇の葉をサラダにして添えて下さい。

生のキャベツと大根なのでキャベジンもジアスターゼも壊れていません。

とんかつはソースでも醤油でもお好きなもので召し上がれます。

ただし、ストレスが多いと感じる方は、塩コショウとレモンで食べることをおススメします。

レモンの香りが「気」を巡らせて、さらに消化を促進させるからです。

 

 

まとめ

 

夜遅い時間や胃腸の弱い人が、胃もたれせずに安心して揚げ物を食べるための食材の組み合わせは次の通りです。

1、生のキャベツ(千切りキャベツ)を添える

2.大根おろし(または生の大根)を一緒に食べる。大根はキャベツと千切りにして添えてもよい。

3.紫蘇の葉を一緒に食べるとさらに胃腸がスッキリする。

4.キャベツ・大根・紫蘇が生であれば良いのでサラダにしてもよい。

 

 

もちろん、揚げ油は酸化していない新鮮なものを使うことが重要です。

新鮮な揚げ油で揚げて、できれば寝る2時間以上前には食べ終わるようにしてくださいね。

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/23

【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座終了

2024年9月より、平日クラスと週末クラスの2クラスで開講して来た「もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座(全7回)」が12月1週目で終了しました。 昨今の日本の気候はこれまでの季節の常識とは変わり、春をあまり感じることなくすぐに蒸し暑い夏になり、夏の暑さは人の体温を超え、秋はカラっとして過ごしやすくなるはずがいつまでたっても真夏のような暑さや時には蒸し暑さまで続きました。 気圧の変化による不調を訴える人も多くなり「頭痛ーる」という、その日の気圧の変化が分かるアプリがあるほどです。 ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/11

2024年 年末年始休業のお知らせ

いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。   誠に勝手ながら、下記の日程を2024年の年末年始休業とさせていただきます。   ■2024年年末年始休業■ 2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金) ※年内の無料カウンセリングは12月28日(土)が最終日となります。   年末年始休業期間中のメール、DM等によるお問合せには1月4日(土)以降に順次返信させていただきます。 ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。   ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/4

【活動報告】対面で舌診講座を二回開催

11月20日(水)と11月30日(日)の二回に渡り、対面で舌診講座を開催しました。   平日の方が都合の良い方と平日はお仕事があり週末の方が受講しやすい方がいらっしゃるので、今回は平日・週末の二回開催する運びとなりました。 もともと、「舌診講座」はいつですか?というお問合せとリクエストをいただいたことで開催したものです。 それだけに、以前受講されたことがある方も再受講割引を活用されてお二人再受講され、全部で9名の方が受講されました。 舌は経絡が集まる場所なので、体の中の状態が顕著に現れます。 中 ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/11/26

新たに薬膳ウーマンライフケアアドバイザー誕生

2024年9月3日に全五回で開講して来ました、モーリー薬膳ラボ認定「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座」が終了し、11月12日(火)に認定テストを実施しました。 その際の記事はこちらからお読みいただけます。 その結果、めでたく2名の「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー」が新たに誕生しました。   一人一人の体質やその時の体調は違います。 けれど、中医学的に考えると年代別に弱りやすい五臓や体の中の状態には傾向があります。 ここに現代の日本の社会の特徴などを重ねて、不調の傾向とその対策を薬膳 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳