デトックス時の酸っぱいものに注意

ブログ

酸っぱいものが好きな人が春からのデトックスで気をつける酸味の摂り方

2021年2月9日

酸っぱいものが好きな女性は多いと思います。

春になるとファッションも軽装になるため、今まで気にしていなかった体形も気になり始めますよね?

経験がある人もいるかもしれませんが、冬は体が栄養分を内側に溜め込もうとする季節なのでダイエットをしても体重は落ちにくいのです。

でも、季節が陰から陽に変わった春からは、いよいよダイエットやデトックスに適した季節です!

その時、酸っぱいものが好きな人は食べるものに気をつけないとせっかくのダイエットやデトックスのブレーキになってしまうかもしれません。

思わず酸っぱい顔になるレモンのような酸っぱいものは出すのを妨げると言われるからです。

 

 

春からデトックスやダイエットを始めると良い理由

冬には、寒さに耐えるために体は食べたものの栄養を蓄えようとします。

そして、体表・毛穴を閉じて体温を逃がさないように抱え込むのです。

丁度、植物が秋から実をつけて種ができるようなイメージです。

 

体は出すまいとしているのに、デトックスやダイエットをしようとしても時間がかかるのはこのような自然の働きによります。

でも、少しずつ太陽の温かさが加わり気温が上昇すると、蓄えた栄養分である種から芽が出て伸び伸び成長するように、体も伸びやかになります。

 

芽が出る

 

冬には、必要なものだけでなく要らないものも溜めてしまっています。

なので、体の生理現象を利用して春からはデトックスやダイエットを始めると成功しやすいと考えられます。

 

 

せっかく出そうとしているのを妨げる味が酸味

薬膳では、味にも働きがあると言われていて、季節の不調を和らげる味があると考えられています。

春の味は苦い味です。苦みは要らないものを排泄させる味でデトックスさせる味なのです。

春先に出る、ワラビ、ゼンマイ、フキノトウ、たけのこなどの山菜類は、ほろ苦い味をしていますよね?

山菜類は春からのデトックスの助けをしてくれる食材と言えます。

また、中医学で言われる春に対応する味は酸味です。

酸味の働きは、引き締めです。

 

酸っぱい味のレモン

 

真夏にダラダラと汗が出て止まらない時は、酸っぱいレモンや梅干しなどの酸味が出過ぎる汗を引き締めると言われます。

ところが、春に対応する味、酸味はせっかく体が出そうとしているのを妨げてしまいますよね?

酸味はストレスに弱く自律神経系と関係のある五臓の肝を強くする味なので、春には摂りたい味なのです。

ここで矛盾が起こります。

 

 

デトックスしたい時、出そうとするのを妨げない酸っぱいものの摂り方

体がせっかく出そうとしているのを妨げない酸味の摂り方は、甘酸っぱい味にすることです。

甘い味には緩ませる働きがあるからです。

緊張が続いた後や、疲れた時は甘いものが欲しくなりませんか?

それは体が無意識に緩ませようとしているのです。

緊張状態は交感神経優位の状態で、くつろいでいる状態は副交感神経優位の状態です。

人は緊張と弛緩を繰り返しながらバランスを取っています。

この緩ませる働きのある甘い味を酸味に加えれば、肝の働きの助けにもなり冬に溜め込んだ要らないもの排泄の妨げにもなりません。

 

 

春におすすめの酸っぱい味にはどんなものがあるか

春の酸っぱい味にはどのようなものがあるかと言うと、日本人の私達は長年食べて来ています。

桃の節句のちらし寿司や、春のお祝い事のお寿司に使われる酢飯はレモンや梅干しのようなキツイ酸味ではなく、甘酸っぱい酸味です。

春が旬のアサリのぬたや、タコときゅうりの甘酢和えなど、酢味噌、甘酢などを使った甘酸っぱい料理は食べたことがあるのではないでしょうか?

また、春が旬のフルーツ、いちごも甘酸っぱい味になります。

和食だけでなく、バルサミコ酢の甘酸っぱい味を使ったイタリアンでも良いのです。

 

いちご

 

まとめ

酸っぱいものが好きな人が春からデトックスしたいと思っていたら、酸味を甘酸っぱいものにすることです。

それは、キツイ酸味だと引き締めてしまうためデトックスを妨げるからです。

春の甘酸っぱい味は、行事食や旬のフルーツでも私達の身の回りにあります。

 

うど酢味噌和え

うどの酢味噌和え

 

砂糖をたくさん使うと消化器系を弱らせて水はけが悪い体になってしまうので、フルーツなどの自然な甘みや甘酒などを利用してみてください。

酸っぱいものもほどほどに、甘いものもほどほどに、いつでもニュートラルで居られるのが健康を保つ秘訣です。

一つのものだけに固執ぜず季節の移り変わりに自分の体を添わせて暮らしてくださいね。

 

 

【関連記事】

全ての砂糖は体に悪いの?代わりを遣えば良いの?

 

ストレス解消に良い飲み物の選び方

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/14

単発中医学講座『みんなの体の時間割  五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!』を開催しました

本日3月13日(水)10:00~12:00にオンラインにて「みんなの体の時間割~五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!」を開講しました。 月に一度のペースで過去に開催した単発講座(中医学・薬膳)の中でリクエストがあった講座を再開講しています。   体の時間割とは子午流注(しごるちゅう)」の事。中医学の基礎となる中国の古典であり医学書の『黄帝内経』に書かれています。   子午流注では、五臓六腑を自然界の一日の流れに沿って当てはめ、五臓六腑それぞれが最も活発に活動する時間帯と最も不活発 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/3

対面にて舌診講座を開講しました

横浜にて2024年2月29日(木)に対面の舌診講座を行いました。 舌診は中医学の大切な四診(望診・聞診・問診・切診)のうちの望診の一つです。 舌には経絡が集まっておりその人の体質や内臓の状態が現れるため、人を映す「鏡」だとも言われます。   問診で伝わらなかったことや、お子さんや高齢者等自分の状況が上手く伝えられないケースでも舌を見ると分かることがたくさんあります。   サロンに来られるお客様のカウンセリングから、その方に合った施術や食事のアドバイスに中医学の知識と薬膳による食のアドバ ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/28

特別勉強会「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは」開催しました

外部講師をお招きして「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは?」を開講しました。   これは、薬膳の視点から自分や家族の体調に合わせた食材のピックアップができて来た方、サロンのお客様や飲食店のお客様に食のアドバイスができて来た方から出て来た疑問の 「選ぶ食材の農薬や添加物に関しては問題ないのだろうか?」に合わせて開講することにしたものです。   4回シリーズの1回目を2024年2月26日に開講しました。   スライド表紙の掲載許可をいただいています &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳