ブログ 中医学

とうもろこしのひげの効能と活用法

 

とうもろこしのひげの効能と活用法

夏が旬のとうもろこし。

茹でたり焼いたりして食べるだけでなく、とうもろこしご飯などで味わうこともあるでしょう。

皮をむくと、皮と実の間にあるひげと呼ばれる繊維を捨ててしまっていませんか?

とうもろこしのひげは、日本の梅雨から夏に有効な効能があるのです。

ここでは、とうもろこしのひげの効能と活用法を薬膳の視点からご紹介します。

 

とうもろこしのひげの効能

とうもろこしの実を守っているかのような薄い黄緑の繊維がひげ。

実は、とうもろこしのめしべなのです。絹糸(けんし)と言って、実の数と同じ本数が入っています。

ひげには、体に溜まった不要な水分を排泄させる効能があり、薬膳では、玉米鬚(ぎょくべいしゅ)と言います。

 

とうもろこしひげ付き

 

梅雨のジメジメとした湿度の高い日々。

湿気は、重だるさやむくみ、食欲不振や下痢などの消化器系の不調の他、雨の降る日の不調原因になりやすいのです。

梅雨時や雨の日に洗濯物干すと、空気中の湿気でなかなか乾きませんが、同じことが人の体にも起こると考えられます。

つまり、乾燥している日と比べて、すでに溜まっている要らない水分が体から出にくくなります。

その上、更に空気中の水分を吸うことになり、結果として浮腫みや重だるさ、消化器系の不調に繋がるのです。

 

湿度があると、実際の気温より体感的に暑く感じます。

そのため、冷たい飲み物や食べ物で涼を求めがちに。

ところが、氷がたっぷり入った飲み物やアイスなどは消化器系の働きに当たる五臓の「脾」を弱らせます。

結果として、要らない水分を出しにくい上、水巡りが悪くなり、溜め込みやすい体の状態になってしまうと考えられます。

 

このような湿気の多い梅雨から夏には、とうもろこしのひげの「要らない水分を排泄させる」効能を利用して活用しましょう。
次から、とうもろこしのひげの活用法です。

 

とうもろこしのひげ活用法

とうもろこしのひげにはほんのりした甘みがあります。

そのため、とうもろこしご飯に一緒に炊き込むとよく合います。

また、たくさんひげがある時は保存して一年中使えるようにすることで、とうもろこしが手に入りにくい時期にも使えます。
順番に活用方法をご紹介します。

とうもろこしご飯に炊き込む

とうもろこしご飯を炊く時に、実だけでなくひげも一緒に炊き込みます。

外側に出ている茶色くて硬い部分は除き、黄緑色の柔らかに部分だけを使います。

みじん切りにしたら、米、とうもろこしの実、あれば昆布と一緒に炊き込むのです。

 

とうもろこしのひげのみじん切り

ひげを煮ることになり、炊けたご飯がエキスを吸っています。

みじん切りにしておけば、食べる時食感も悪くなく言われなければひげが入っていると気づかないかもしれません。

 

とうもろこしご飯を炊く

 

とうもろこしのひげがたくさんある時は天日干しで保存する

一度に何本もとうもろこしが手に入ったら、その分ひげも大量です。

さすがに全部ご飯に入れることは難しいため、捨ててしまおうかと思うかもしれません。

とうもろこしのひげは、新鮮な時だけでなく保存して使うこともできるのです。

ざるなどに並べて天日干しすると、水分が蒸発し茶色い繊維になります。これを南蛮毛(なんばんもう・なんばんげ)と言います。

 

南蛮毛はそのまま飲んでもほとんど味が無いので、とうもろこしのお茶(コーン茶)に入っていることが多いです。

もし入っていないコーン茶を買った場合は、南蛮毛を加えて飲むと良いです。

浮腫みや重だるい時の薬膳茶になります。

コーン茶以外でも、はと麦茶や黒豆茶などの要らない水分を排泄させる効能のあるお茶に、南蛮毛を合わせると効果の高い湿気対策薬膳茶ができます。

 

とうもろこしには消化器系を丈夫にする効能があるため、結果的に水を溜めにくい体にする効能はありますが、直接利尿効果はあまり強くありません。

その点、ひげには水はけを良くする効能があるとされています。

沢山ひげがある時は天日干しにしてから、密封容器に乾燥材と共に入れて保存。

翌年の梅雨時、湿気の多い夏にも使えます。

 

缶詰のコーンでも南蛮毛を入れたらとうもろこしのひげのみじん切りと同じ

とうもろこしは鮮度が命です。

収穫した直後なら生でそのまま食べることもできます。

甘みもジューシーさもありますが、収穫からの時間経過とともに甘みも減少。

そんな時はコーン缶でも南蛮毛を使えば、フレッシュなひげのみじん切り同様に湿気対策薬膳ごはんになります。

 

南蛮毛

 

フレッシュなひげより、食感が硬いためお茶パックに入れて炊き込み、炊けたらパックごと除く方法が簡単です。
南蛮毛は直接食べませんが、煮出すことになるためエキスはご飯に出て吸い込まれています。

 

 

お茶パックに入れた南蛮毛

ご飯が炊けたらお茶パックごと捨てられるので便利。

 

とうもろこしのひげの効能と活用法

とうもろこしのひげには、体に溜まった不要な水分を排泄させると言う薬膳の効能があります。

とうもろこしご飯に一緒に炊き込んだり、天日干しで乾燥させることで保存しやすくなるため、一年中、雨で湿気が多い時でも活用できます。

新鮮なとうもろこしのひげでなくても、お茶に使ったりご飯にエキスを吸わせる炊き込みご飯としての活用法もあります。

 

剥いたとうもろこしとひげ

薬膳の基になる中医学では、揚げ物やこってりした味付けのものは消化器系の「脾」を弱らせるため、とうもろこしのひげととうもろこしのかき揚げなどは梅雨時におすすめしません。

ひげの効能を知り捨てずに活用。しっかり梅雨の対策をして過ごしましょう。

 

【関連記事】

梅雨の湿気による不調におすすめの食べ物3選

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2024/4/29

【活動報告】第3期薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー講座(アドバンス)全12回終了

偶然にも横浜で活動されるお二人が受講された『薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座(アドバンス全12回)』が終了しました。     『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー認定講座』はベーシック全7回とアドバンス全12回(事例検討会12回を含む)より構成されていて、それぞれのコースが終了された後、認定テストに合格されると、『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー』と『薬膳ヘルスビューティケアアマスターアドバイザー』に認定させていただきます。   この講座を受講されるのは、 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/4/28

特別勉強会 3回目の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」開講しました

2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして行っている『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』も4月22日(月)に3回目を迎えました。     3回目は農薬とは?から、遺伝子組み換えのメリットとリスク、ゲノム編集のメリットとデメリット、食品添加物と広範囲に渡りました。 農薬についてだけでもこれだけあります。  ・農薬の分類 ・農薬の使用目的 ・農薬の剤型 ・日本での農薬の現状と世界との比較 ・WHOで発がん性と示した農薬   体を作る食材の事を知らなければ選ぶ基 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告 薬膳

2024/4/28

【活動報告】対面にて最短で基礎が学べる「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

  2024年4月20日、21日の2日間で『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を対面にて開講しました。 4名の方が受講され、二日間で薬膳を始めるための中医学の基礎から食材の選び方、食材事典の読み方を学ばれました。 過去に、独学で学ばれたことがある方や単発で何度か他の方から学ばれたことがある方もいらっしゃいました。 日本人になじみがあるのは明治以降にオランダやドイツから入って来た西洋医学の考え方で、東洋医学の陰陽のバランスの取り方などの概念はあまり浸透していません。 そのため、これを本で学んだり ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-, , , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳