ブログ レシピ 食材

野菜が高い!コスパ良く必要な栄養も摂れるこの時期の簡単料理の作り方

2020年8月28日

本格的な夏が始まる前の日照不足と、真夏の酷暑で全国的に野菜の生育状況が良くありません。

生産者さんが相当ご苦労されていることだと思います。

でも、一般消費者にとってはいくらその時期にはコレを食べると良いと勧められてもあまりに高いと買うのに躊躇してしまいますよね。

例えばきゅうり。例年なら旬の時期には高くても3本で150円くらいでしょうか?それが先日は2本で198円。1本100円です。

100円と考えればもちろん買えないものではありませんが、もし隣に1個198円のキャベツがあれば普通キャベツを選びませんか?

きゅうりは2本を四人家族で食べたら1回で終わってしまうけれど、キャベツなら何度も使えますよね。

ただ、きゅうりとキャベツは同じ野菜でも性質や効能が違うのです。

きゅうりのカラダにこもった熱を冷ます性質はキャベツにはありません。素早くカラダを潤して不要な水分を出すという特性もありません。

きゅうりの持つ性質や特性が必要な時、高くても仕方なくきゅうりを買わなければならないのでしょうか?

 

 

野菜が高い時は似た性質で値段の安い野菜を選ぶ

きゅうりはウリ科なので、まずウリ科の野菜を見てみます。この時期、ウリ科のゴーヤも冬瓜もお値段は高め。

では、最初にきゅうりの持つカラダにこもった熱を冷ます性質に注目して探してみると、安定してリーズナブルなのはもやしではないでしょうか?

もやしは大豆もやしと緑豆もやしがあるのを知っていますか?

きゅうりと同じカラダの熱を冷ますのは緑豆もやしなので緑豆もやしを選びます。1袋買っても50円しないでしょう。

もやしは「もやしっ子」などと言われるようにひ弱で栄養の無いもののように思われがちですが、大豆にしても緑豆にしても豆の発芽したものです。

薬膳では一物全体と言って、一つの食材のすべての効能をいただくという考え方があるので、もやしも根を取らずにすべていただきます。

特に、緑豆もやしには大豆もやしにはないモリブデンという鉄分吸収促進成分が豊富と言われるのです。コレ、女性には大切!!

 

 

野菜の特性が全く同じではない!そんな時は食材を組み合わせれば解決

緑豆もやしはきゅうりと同じくカラダにこもった熱を冷ます性質を持ちますが、きゅうりにはあるのに緑豆もやしにはない特性はカラダを潤すということ。

この特性を持つ食材の中からもやしと合いそうなものをいくつかピックアップしてみます。

例えばトマト、レンコン、梅、オリーブ、ほとんどのウリ科の野菜などです。

緑豆もやしと合わせるなら・・・茹でた緑豆もやしとシャキシャキの歯ごたえを残したレンコンのサラダ、緑豆もやしの梅干し和えなど

いくつか考え付きませんか?

全く同じ特性の食材が無くたって食材同士を組み合わせれば解決できます。そうすれば、もしお目当ての野菜が高騰していても他の野菜を使ってカラダに合わせた薬膳はできるという訳です。

薬膳を知らない方、薬膳を始めたばかりの方は〇〇にはコレ!と一つの食材を当てはめて覚えていると思います。

覚える時は、最低3個の似た性質や特性を持つ食材を同時に覚えておくと、一つがダメなら別の二つのどちらかを使えばよいと考えられます。

 

 

野菜が高い時、コスパ良く栄養も摂れる料理のまとめ

野菜が高くても、全てが一律高い訳ではないはずです。

安定して供給できるものは、野菜が高騰しても値段はそうそう変わりません。その野菜をチェックして性質や効能を知っておくことが大切です。

そして、その食材にはない効能が必要なら他の食材の効能を合わせる!意外と身近な簡単なことで今、高くなっている野菜の効能は満たせるのです。

自然が相手なので野菜や魚などの生産量は、工場で作られるもののように安定供給ができません。だからこそ私たちの工夫が大切ですね。

 

 

 

【関連記事】

一物全体という考え方~皮には皮の実には実の

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, レシピ, 食材
-, , , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳