ブログ 中医学

熱中症予防の潤いの素は水分だけではありません

2020年8月16日

毎日最高気温が40℃近いお盆です。

救急車のサイレンが聞こえるのは、熱中症で運ばれているのか?それも不思議ではありません。

 

毎年熱中症予防には、こまめな水分補給と適切にエアコンを使いましょう。と言われます。

でも、その飲み物の温度やどんなものが良いのか?までは言われません。

 

水を飲めば良い訳じゃありません

 

ただ何リットルもの水を飲んでも胃液が薄まるだけです。

汗としてカラダから出てしまう体液の量で摂るべき水の量も違うはずです。

そして、お茶やコーヒーでは利尿作用が強いために、多くはカラダを素通りして尿として出てしまいます。

もともと胃腸が弱くて、すぐお腹がちゃぽちゃぽしてしまうなら、一気に飲まなくても少量でしっかりカラダを潤わせてくれるものが良いですよね?

そのためには、水を飲むことだけでなくカラダの水分を補う特性のある食材を摂ることです。

例えば、瓜類を食べるとカラダにこもった熱を冷まして、必要な水分をすばやく補うことができるのです。かぼちゃを除く瓜類にはカラダを冷やす性質があり、必要な水分は補いながら要らない水分は排出する特性があるからです。

早くカラダを冷やして必要な水分を細胞に届けるには、水よりきゅうりやスイカだというのはこの理由からなのです。

 

 

お肌の乾燥やドライアイなどの予防にもなるのは「血」を増やすことです

 

更年期以降の女性は、お肌の乾燥だけじゃなくドライアイやドライマウスなどといった潤い不足からくる症状も出てきます。

すでにこんな症状が出ているなら、熱中症には特に気をつける必要があります。

すでにカラダの潤い不足のサインだからです。

潤いの素は、なにも水だけではないですよね?

カラダの中にある液体、「血」だって潤いの素なのですから。

普段から「血」を増やす食材を意識して摂ってくださいね。

特に女性は!!

 

 

「血」が増えるとイライラしたり不眠の解消にもなります

 

女性は初潮を迎えてから毎月の月経で血を失います。

そして妊娠出産母乳での育児とこれもまた自らの血を使ってわが子を育てているのです。

中医学では、女性の一生は「血」に左右されると言われるほど、女性にとって「血」は大切!!

「血」がたっぷりあってしっかり巡っていれば、お肌もツヤツヤで血色がよく、シミやクマもありません。

夜もしっかり眠れるし、メンタルも安定します。

 

女性が男性よりヒステリーになるのは、「血」が不足しているからです。

熱中症予防にも「血」を作ることを意識して赤いものや黒いものを食べるようにしてください。

 

クコの実は「血」と潤いの両方を増やすアンチエイジング食材です。

欧米でもゴジベリーとして有名です。

スーパーの中華食材コーナーで買えるので食べてみてください。

黒豆茶と一緒にふやかして食べてもいいし、にんじんしりしりに一緒に入れても美味しいです。

 

 

まとめ

 

熱中症予防には、こまめな水分補給と適切にエアコンを使うことが大切です。

これにプラスして「血」を増やすことを意識してください。

「血」も体の中の液体です。

汗で水分が失われると、血液中の水に当たるもの(現代医学でいう血しょう)が細胞を潤すために血液から出て行き、血がドロドロになってしまいます。

その予防のためにも、水分だけでなく「血」を補うことを忘れずに。

いつまでも美しくメンタルも整った女性でいるためのコツです。

 

 

【関連記事】

潤いアップには水分だけでなく増やすものがある

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告

2025/7/7

【活動報告】2025年モーリー薬膳ラボ外部講師セミナー開講しました

2025年7月5日(土)10時~11時半に対面にて、外部講師の先生をお招きしてセミナー・ワークショップを開講しました。 外部講師の先生をお呼びしてのセミナーはこれまでにも 2023年『ビクビクせずに発信・販売するためのヘルスビューティー系関連法規セミナー』 2024年『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは』 を開講して来ました。 2024年からは、モーリー薬膳ラボプレミアム会員の方を対象としたクローズドのスタイルになり、2025年度が今回です。 2025年は、4月にオンラインにて開講し ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/24

【2025年夏の大阪万博】薬膳の専門家が選ぶ!40代~50代向け夏バテ対策&疲れを残さない持ち物リスト

2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの期間に開催中の大阪・関西万博。 開催地の大阪では、5月20日にはすでに真夏日を記録しています。 前年の2024年には10月下旬まで夏の暑さが残っていたことを振り返ると、この万博期間はほぼ夏の開催となります。 会場の海の上に浮かぶ人工島「夢洲」 期間中は、多くの来場者が予想される一方で、猛暑や混雑による疲れや体調不良が気になるという方も多いのではないでしょうか? 特に40代〜50代の女性は、更年期の不調や体力の落ち込みを感じやすい時期。 暑さや人混みによ ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/10

お米が高い時の”かさましごはん”で体を考えた食材選び

お米の値上がりに負けない!薬膳の知恵で「米のかさまし食材」を上手に使い、栄養たっぷりの健康ごはんに。 体にやさしい簡単レシピも紹介。 目次1 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに2 昔の知恵に学ぶ、かさましごはんの工夫3 米の栄養をどう補う?薬膳の視点から考える4 少ない米をサポートする、おすすめのかさまし食材5 すぐに作れる!かさまし薬膳ごはんレシピ6 米高騰でも健康に食べるための知恵が薬膳にある 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに お米の価格がどんどん上がり、家計を圧迫するようになってきました。 日 ...

ReadMore

お知らせ

2025/4/27

2025年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

  いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。 2025年ゴールデンウイークは基本的にカレンダー通り営業いたしますが、下記日程のみ通常と営業日が異なりますのでご了承ください。   ■ 4月29日(火)昭和の日 営業  ■ 4月30日(水)休業   上記以外は、通常通り営業しておりますので、カウンセリング、お問合せなどには随時お答えいたします。   何卒よろしくお願い申し上げます。   恒例となっております、毎週日曜日夜9時からのN ...

ReadMore

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-, , , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳