ブログ 薬膳茶

薬膳茶を自分で作りたい人のための作り方と入れ方の注意点

2022年1月7日

 

「薬膳茶」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

ハーブティーは多くの女性にすでに受け入れられてメニューに取り入れているカフェも増えて来ましたね。

薬膳茶を提供しているカフェはまだ多くありませんが、健康を考えて自宅で薬膳茶を飲む人も増えて来ました。

ただ、薬膳茶=体に良さそうというだけで飲んでいるケースも多いようです。

それははっきり言ってもったいないです。

なぜなら、作る時にちょっとしたことに気をつけるだけでよりおいしく、健康的に香り良い薬膳茶を飲むことができるからです。

例えば、葉や花などの薄い物や軽い物はお湯を注いで短時間で抽出すると香りも良く美味しくなりますが、ドライフルーツや乾燥した豆類などの固い物や重い物は煮出して抽出する方が、成分も濃く出ますし風味も良くなります。

ここでは、薬膳茶を自分で作りたい人に向けて、基本となる作り方と注意点を解説します。

 

 

薬膳茶とはどんなもの?

薬膳茶は漢方薬とは違い、おいしく飲めるものです。

漢方薬は苦い・臭いが独特・美味しくないなど積極的に飲みたいと思えないものかもしれません。

薬膳茶も同じように苦くて美味しくないものなのでしょうか?

 

薬膳茶は健康維持と美味しさの両方を受け継いだもの

薬膳の生まれた中国では、自然に生えている植物の花、葉、果実、茎、樹皮、根などを病気を治す薬として使ってきた歴史があります。

複数の植物や動物、鉱物の部位を効果や性質を加味して組み合わせたものが漢方薬です。

植物には薬としての効き目だけでなく加工して飲むとおいしいものもあります。

薬膳茶は、健康維持や不快な症状を悪化させないなどの効果とおいしさの両方を兼ね備えた飲み物として、中国では長く受け継がれて来ました。

 

 

箸やスプーンを使わなくてもそのまま飲めるものは薬膳茶

日本でお茶というと、京都や静岡などで栽培されているチャノキ(茶樹)の葉や茎を乾燥させたものと、発酵させたり茶葉に他の植物や香料を加えて加工したものを指しますね。

中国にももちろんこのお茶はあります。

有名なウーロン茶、プーアル茶、紅茶や、ジャスミン茶のように花を乾燥させたものを加えたり、花の香りだけを茶葉に移した花茶がそれです。

けれど、チャノキの葉や茎が使われたものだけでなく、箸やスプーンなどを使わずにそのまま飲めるものも「お茶」と定義されているのです。

 

 

例えば何かのお茶に果汁や果肉を入れたものや、ドライフルーツやナッツを入れたものでもお茶となります。

韓国の有名なドリンク「ミスッカル」もお茶になるのですが、韓国には中国伝統医学が朝鮮半島に渡り独自に進化発展した韓医学が根付いているため、健康維持ドリンク、ミスッカルもお茶の一つになります。

スティック状のもの、砂糖が入った甘い味の物も販売されているので、軽い朝食や軽食にもなります。

 

ミスッカル미숫가루、ミスカルとも)は粉・粉(はったい粉)・粉などを蒸したり炒めたりしたものを粉にして混ぜ合わせた朝鮮の伝統食品ミシッカル미싯가루)とも。

牛乳などで溶いて、好みで蜂蜜砂糖を加えて朝食や間食に飲まれる[1]。これをミス미수)という。

家庭で簡単に作ることができるので夏の家庭用飲料や戦乱時の非常食として使用されてきた[2]

近年韓国では健康ブームにあやかって膳食선식)という名で従来の材料に加え、鳩麦玄米玉蜀黍黒米黒豆胡麻荏胡麻山芋青菜抹茶落花生胡桃銀杏昆布松葉よもぎなどが個人の体質や季節、体調に合わせて配合されて高級デパートなどで販売されるようにもなった[1]

ウィキペディア(Wikipedia)より

 

この考えで行くと、お餅の入っていないぜんざいなども薬膳茶になりそうだと思えませんか?

 

 

薬膳茶を自宅で作る時に準備するものと注意点

家庭で薬膳茶を作る時に、準備するものはその日の体調や天候にあわせて選びます。

慣れないうちは、ベースになる茶葉を選び、そこに数種類のドライフルーツや花、煎った豆などを加えると自分のためのオリジナル薬膳茶です。

ベースを選ぶ時点から目的に合うものを選びましょう。

 

 

薬膳茶のベースを選ぶ

まずベースの選び方です。薬膳ではすべての食材にそれが体に入ると体が温まる、こもった熱を冷ます、温めも冷やしもしないとう性質があると考えます。

人の体は天候の影響を受けるため、寒い日には温める性質の紅茶、暑い日には熱を冷ます緑茶、どんな時でもベースになるのはほうじ茶など。

茶葉を使わずに、煎った豆や実に黒豆に熱湯を注いで飲む黒豆茶やコーン茶、葉を乾燥させたドクダミ茶やよもぎ茶をベースにする方法もあります。

茶葉以外のものをベースに選ぶ時は、その食材の性質だけでなく特性(効果)も考えます。

茶葉の場合は、程度の差はありますが、特性は体に溜まっている不要な水分の排泄です。

茶葉以外の食材の場合は、自分の体調や天候からの不調に合わせて選びましょう。

黒豆は温めも冷やしもしない性質で、不要な水分を排泄したり中医学で言われる体の構成要素「気血津液」の「血」を増やすと言わるため、むくみが気になる時や雨の日に重だるさのある女性におすすめです。

ドクダミ茶は体にこもった熱を冷まし、解毒効果があるとされます。

皮膚に炎症がある時やニキビなどにも効果があると言われる漢方薬の材料(生薬しょうやく)魚醒草(ぎょせいそう)です。

 

薬膳茶の入れ方の注意点

茶葉は煮出すのではなく急須に入れた茶葉の上から、そのお茶の適温のお湯を注ぎ葉がゆっくり開くまで数分待ちます。

紅茶では茶葉がティーポットの中でジャンピングするうちはまだ十分葉が開ききっていないと言いますよね。

薬膳茶の中でも、このようにお湯を注いで抽出するお茶と、煮出すお茶があるのをご存じでしょうか?

 

■軽いものはお湯を注いで抽出する

葉や花などが中心の薬膳茶は、お湯を注いでしばらく置き、抽出させたものを飲みます。

特に揮発しやすい花や葉などの香りの良いものは、自分でブレンドする時、一番上に置きます。

するとお湯を注いだ時にふわっと香る香りが楽しめますよ。

 

■固いもの、重いものは煮出して抽出する

もともと漢方薬は煎じ薬というように、煮出して成分を抽出したものを飲みます。

これと同じで、皮の固いなつめや蒸したショウガ、煎り黒豆などは煮出した方が味も成分もしっかり抽出されます。

外出の際に持って行きたいのに煮出す時間がない時は、保温ポットに煮出したいものを入れ熱湯を注いで蓋をして持参するのがおすすめ。

保温ポットの中でじわじわと抽出されます。暑いので口を火傷しないように気をつけてくださいね。

 

 

まとめ

薬膳茶を自分で作る時、気をつけることはどんな目的のお茶にするかを決めてからベースとブレンドするものを選ぶことから始めます。

まず、天候やその日の体調により、冷やしたいのか温めたいのかを決めます。

次にベースとなるお茶の中から決めた性質を持つものを選び、そこにブレンドするものを加えて行きます。

薬ではないので、美味しいことが一番です。

組み合わせ方は無限にありますが、合計3~5種類くらいがバランスも良く続けて行きやすい薬膳茶になります。

入れ方は、葉や花などの軽いものはお湯を注いで抽出する入れ方、固いもの、ドライフルーツやカラカラに乾燥させた受領の重いものは鍋ややかんで煮出して抽出します。

 

薬膳茶は薬ではありませんが、美味しく飲めて健康維持や突発的に起こった軽い頭痛や冷えなどは緩和することが期待できます。

気軽に簡単にできる薬膳の一つですので、ご自身の体調に合わせてオリジナル薬膳茶を作ってみてくださいね。

 

 

 

【合わせてお読みいただきたい記事】

むくむ体質だからと小豆茶を毎日飲むのをおすすめしない理由について書いています。

むくみに小豆を使う更年期世代が気をつける効果と注意点

    あなたが更年期世代以上だとしたら、最近むくみが気になっていませんか? 冷えると体は縮こまり、巡りが悪くなりますね? 巡りの悪さがむくみに繋がり、むくむと冷えるというスパイラ ...

続きを見る

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 募集中講座

2023/11/19

2023年最後の薬膳出汁醤油作りワークショップ募集中

    いつもありがとうございます。   2023年も残すところあと1か月と10日になりました。   何かと慌ただしく食事のしたくを簡単に済ませたい時、あると便利な出汁醤油。 それだけで煮物や、ポン酢などが簡単に作れて味が決まるとご好評をいただいております。   薬膳の視点から更年期以降の日本人女性に必要な材料で作る「薬膳出汁醤油作りワークショップ座学(オンライン)+動画」の募集を開始しました。   毎年この時期に開催しているのは、忙しい時こそ食 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/11/18

陰陽を深く学べたモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました

2023年11月9日~11月12日の3泊4日で、台湾台北市にてモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました。   この研修の目的は「台湾で実際に訊く、見る、味わう。生活に溶け込んだ中医学と薬膳に触れる」です。   3日目の中正紀念堂前での集合写真   特にその中でもメインの企画は次の三つでした。   1.台湾人の中医の先生による中医学講座を受講する 2.中医学が生活の中にある場所で漢方薬局の見学と実際の処方を受ける(希望者) 3.薬膳食材(乾物)の買い出し   漢 ...

ReadMore

ブログ

2023/10/26

手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策

体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。   掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗症という名前がついていて皮膚科で治療が可能です。   治療するほどではなくても自分ではべたついていると悩んでいる人もいるでしょう。   また、大事なプレゼン前や緊張するシーンでは手汗をかくことを経験したことがある人もいるかと思います。     緊張やストレスなどにより交 ...

ReadMore

お知らせ

2023/10/19

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。     体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。   オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/9/27

朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE発汗トラブル対策」薬膳講座終了しました

9月27日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DE発汗トラブル対策~体質別の汗の種類と対策」講座がオンラインと対面の同時で開講されました。   対面での教室受講とオンライン受講の同時開講でした 今夏は酷暑続き。   そのため、たくさん汗をかきすぎて体の構成要素の「気」を汗と一緒に失ってしまったり、冷たいものの摂りすぎで胃腸を弱めたことで食事からの栄養が十分吸収されない方もいます。 栄養が十分吸収されないと「気」が補充できない状態で、今年は特にこのパターンが少なくありませ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 薬膳茶
-, ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳