ブログ

梅雨の湿気による不調におすすめの食べ物3選

梅雨になると湿気の影響で消化器系が弱りやすく、そのために不調になるケースが多いです。
梅雨の不調に対応できる手に入りやすいおすすめの食べ物3選をご紹介します。

 

梅雨に溜まりやすい要らない湿気を排泄させる食べ物3選

1.雑穀類
雑穀類は、繊維質が豊富で梅雨時は体の中に溜まりやすい要らない水分を繊維で絡め取ることができます。
特に普段から揚げ物やスパイスの効いた辛いもの、唐辛子やにんにくの効いた食事を好んで食べている場合は、余分な水分が熱化して粘度を増します。

雑穀

 

すると、尿として排泄しにくくなるため、繊維質の多いものを摂りながら出すことがおすすめです。
ご飯を炊く時に、十五穀米などのパックになったものを入れれば簡単に雑穀ご飯ができますね。

雑穀を単品で入れる時は、もち米、もち麦などのような「もち〇〇」でないものを選びます。
白米として普段食べているうるち米ともち米を比べた場合でも、もち米は粘りが強く要らない水分を排泄させる妨げになりやすいからです。

逆を言えば、下痢気味の時はお餅を食べると改善になります。

玄米を食べる時には注意点があります。
もともと胃腸が弱く、普段から未消化物が便に混ざることのある人は玄米をそのまま炊くと胃腸への負担になりやすいのです。

玄米には白米よりビタミンやミネラルなどの栄養が残っている点からも食べると良いのですが、胃腸が弱い人が玄米を食べる時は玄米がゆにするか炊飯前にしっかり浸水させてから炊くことをおすすめします。
または、そのままの玄米より消化しやすい発芽玄米を選んでみて下さい。

せっかくの食材でも消化に負担がかかり消化されずに排泄されてしまわないようにしましょう。


2.はと麦

はと麦も雑穀の一つですが、他の雑穀類よりいろいろな料理に使えるという便利さがあります。

はと麦は、イボ取りの生薬ヨクイニンの原料です。
カラダにこもった熱を冷まして水分代謝を促すため、浮腫みや重だるさ、下痢や軟便、関節の痛みのある人におすすめです。

はと麦

 

イボや吹き出物などは、要らない水分が熱化して粘度を増したものが皮膚に現れたものですから、はと麦に美肌効果が謳われているのも納得できるのではないでしょうか。

 

はと麦は、はと麦茶として夏の飲み物にもおすすめですし、炊飯用のはと麦はそのまま白米と一緒に炊くことができます。
また、煎ったはと麦(ポン菓子のように膨らませた物)はそのままスナック菓子のように食べることもできます。
それ以外でも、スープのクルトン代わりにしたり、ミネストローネにしてしまうとか、サラダのトッピングや、砕いてまぶしつけたらソテーの小麦粉代わりにもなります。

 

下に降ろす働きがあるため(要らない水分を尿として排泄するので)妊婦さんにはおすすめできません。
気をつけてくださいね。

 

3.豆類
豆類には、どれにもお腹を丈夫にさせて水分代謝を促す効果があります。
考えてみると、そろそろ梅雨に入るという時期から、えんどう豆、うすいえんどう(関西を中心に)、そら豆、枝豆・・・とフレッシュな豆類もたくさん出回ります。

 

本来の旬のものには、日本の季節の不調の改善や予防効果を持つものが多いのがわかります。
また、フレッシュな豆でなくても大豆、小豆、黒豆、ひよこ豆、白いんげんなど乾燥豆にも同様の効果があります。

 

ほとんどの豆類は食べても体を冷やしたり熱を加えることがないため、体に要らない水分が溜まって冷えている人も要らない水分が熱化してドロドロになっている人も食べることができて冷えや熱の変化を心配する必要がありません。

 

また、梅雨でも気温が低い日や蒸し暑い日でもさらに冷やしてしまうとかさらに熱くなるということがないのです。

 

そんな豆類の中で緑豆は体を冷やす性質を持ちます。

 

緑豆

日本では緑豆をそのまま食べることはあまりありませんが、緑豆もやしや緑豆春雨はスーパーでも購入できます。

 

豆の部分に体にこもった熱を冷まし、口内炎や目の充血、炎症のある吹き出物などにも効果がある豆です。
そのため、緑豆もやしは豆がついたまま調理したほうが良いですし、緑豆春雨は皮を取り除いて実の中にあるでんぷんだけで作られるためもやしの方が効能は高いと言えます。

 

梅雨の不調には何があるか?不調にならないためには?

おすすめした3つの食べ物は、薬膳で梅雨の湿気による不調予防と改善に効果があるとされるものです。

 

梅雨の不調には、浮腫み、重だるさ、下痢や軟便、頭痛、腰や膝などの関節の痛み、天井がぐるぐる回る回転性のめまいなどがあります。

 

これらの原因に共通なのは、体に要らない水分が溜まっているということです。
そもそも、なぜ水分代謝が悪くなるのかというと、空気中の水蒸気で体の要らない水分が呼吸や汗で排泄されにくくなることと、逆に体に入ってしまうということがあげられます。

 

本来丁度良い水分量より多くなるため、浮腫みや重だるさを感じ、湿気に弱い消化器系の働きが落ちるために尿として排泄されるはずの要らない水分が、腸に残り軟便や下痢になったり、関節に溜まって腰痛や膝痛の原因となると考えられています。

 

そのため、不調予防や改善におすすめした食べ物を食べながら、要らない水分を溜めにくくすることも大切です。

 

要らない水分を溜めないようにするためには胃腸を弱らせない食生活を

環境的に梅雨には湿気が体に溜まりやすい訳なので、それ以上溜めないようにするには胃腸を弱らせないことが大切です。

 

胃腸を弱らせる食べ物と食べ方があります。

 

脂っこいもの・揚げ物中心の食生活、スイーツや砂糖を使った甘い料理、コッテリしたご飯が進む味付けのもの、大量の乳製品、アルコール、そして冷たい食べ物飲み物です。

 

梅雨の季節はこれらをなるべく続けて摂らないようにしながら、おすすめした3つの食べ物、雑穀類、はと麦、豆類で、胃腸をじょうぶにしつつ溜まった水分を排泄する食生活を心がけましょう。なるべくとらないようにしていてもたまに食べた時にはなかったことにする薬膳を使ってください。

 

おすすめした3つの食べ物は比較的スーパーなどで手に入れやすいものです。

 

他にも体質や体の熱や冷えのバランスによっておすすめできる食べ物や飲み物もあります。

 

体調は一定ではありません。一つの食材、一つの食べ方に囚われすぎず体調を見ながら変えてくださいね。

 

 

【関連記事】

むくみはあなたの食生活が原因かも?薬膳で考えるむくみの原因と対策

ひよこ豆を使って夏の代謝アップ!薬膳カレーや薬膳サラダにひよこ豆を使う4つの理由と合わせるおすすめ食材

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/23

【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座終了

2024年9月より、平日クラスと週末クラスの2クラスで開講して来た「もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座(全7回)」が12月1週目で終了しました。 昨今の日本の気候はこれまでの季節の常識とは変わり、春をあまり感じることなくすぐに蒸し暑い夏になり、夏の暑さは人の体温を超え、秋はカラっとして過ごしやすくなるはずがいつまでたっても真夏のような暑さや時には蒸し暑さまで続きました。 気圧の変化による不調を訴える人も多くなり「頭痛ーる」という、その日の気圧の変化が分かるアプリがあるほどです。 ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/11

2024年 年末年始休業のお知らせ

いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。   誠に勝手ながら、下記の日程を2024年の年末年始休業とさせていただきます。   ■2024年年末年始休業■ 2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金) ※年内の無料カウンセリングは12月28日(土)が最終日となります。   年末年始休業期間中のメール、DM等によるお問合せには1月4日(土)以降に順次返信させていただきます。 ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。   ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/4

【活動報告】対面で舌診講座を二回開催

11月20日(水)と11月30日(日)の二回に渡り、対面で舌診講座を開催しました。   平日の方が都合の良い方と平日はお仕事があり週末の方が受講しやすい方がいらっしゃるので、今回は平日・週末の二回開催する運びとなりました。 もともと、「舌診講座」はいつですか?というお問合せとリクエストをいただいたことで開催したものです。 それだけに、以前受講されたことがある方も再受講割引を活用されてお二人再受講され、全部で9名の方が受講されました。 舌は経絡が集まる場所なので、体の中の状態が顕著に現れます。 中 ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/11/26

新たに薬膳ウーマンライフケアアドバイザー誕生

2024年9月3日に全五回で開講して来ました、モーリー薬膳ラボ認定「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座」が終了し、11月12日(火)に認定テストを実施しました。 その際の記事はこちらからお読みいただけます。 その結果、めでたく2名の「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー」が新たに誕生しました。   一人一人の体質やその時の体調は違います。 けれど、中医学的に考えると年代別に弱りやすい五臓や体の中の状態には傾向があります。 ここに現代の日本の社会の特徴などを重ねて、不調の傾向とその対策を薬膳 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , , , , , , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳