食材の効能

節分の福豆と恵方巻

ブログ メニュー 行事食

節分の食べ物にはどんな薬膳的効能があるか?

    節分は、二十四節気の最後の日です。 節分の翌日は、立春で、暦の上では春の始まりの日に当たり二十四節気の始まりの節気です。 八十八夜、二百十日などは、立春を起点にしたもの。 ...

きちんとわかる薬膳の基礎

お知らせ 募集中講座 活動報告

年内に修了証が発行される講座「きちんとわかる薬膳の基礎(全5回)」開講とお知らせ

    10月から令和4年3期の「きちんとわかる薬膳の基礎(全5回)」が始まりました。 また、10月末には年内最後の連続講座「きちんとわかる薬膳の基礎(全5回)夜コースが始まります ...

パートの昼休み時間が短い

ブログ 時事

パートの昼休み時間が短い人におすすめの昼食

    昼休み時間が短いパートでも、工夫次第で栄養が摂れます。 家に帰っても食欲がなく何も食べなかったり、逆にお菓子の一気食いを招いてそれが積み重なることの不調は簡単に飲食できるも ...

湿度が高い時の薬膳茶

ブログ 梅雨 薬膳茶

湿度が高い時におすすめのお茶

    日本には梅雨があり、湿度が高いため日本人は湿気の影響を受けた体質だと言われます。 梅雨だけでなく、雨が降り続く時期や台風時期などの湿気が高い時にも使えるので、湿度が高い時に ...

とうもろこしのひげの効能と活用法

ブログ 中医学 梅雨 食材

とうもろこしのひげの効能と活用法

2022/6/18    , , , ,

  夏が旬のとうもろこし。 茹でたり焼いたりして食べるだけでなく、とうもろこしご飯などで味わうこともあるでしょう。 皮をむくと、皮と実の間にあるひげと呼ばれる繊維を捨ててしまっていませんか? ...

大根のぬか漬けをおすすめする理由

ブログ 消化 薬膳

大根をぬか漬けにすると消化効果が高くなる理由

  冬の野菜の一つ大根。 生で食べると消化酵素のジアスターゼが豊富なため、夜遅くに揚げ物を食べる時や胃もたれしないようにとんかつや、から揚げを食べたい時には大根おろしを添えることをおすすめし ...

杜仲茶

なかったことにする薬膳 ブログ 薬膳茶

冬におすすめしたいエイジングケアのお茶

    日本人にとってのお茶と言えば、煎茶やほうじ茶、麦茶ではないでしょうか? 薬膳が生活に根付いている中国や香港、台湾、韓国では、野菜、果物、木の実、花、薬草などを乾燥させたもの ...

ドアを開けると静電気

ブログ 潤い 食材

なぜ静電気体質になるのか?その原因と対策、おすすめの食べ物

      冬に近づくとそれまでなかった静電気のトラブルに悩まされる方も多いのではないでしょうか? 玄関のドアノブ、車のドア、人に何かを渡そうとした時など、バチっと静電気 ...

葛根湯は効かない?

ブログ レシピ 食材

葛根湯はいつ飲むかを知っておすすめの食べ物でもケアしよう

2022/1/9 2021/10/23    , , ,

    よく、葛根湯は効かないと言われていますがそれは飲むタイミングを間違えているからです。 2021年の関西では木枯らし一号が観測史上最も早く10月23日に吹きました。 そこまで ...

旬の食べ物は薬膳?

ブログ 食材

旬の食べ物が薬膳になるのではない

    薬膳を勉強していると話したら、「旬の食材を食べていればいいのよね?」と言われて、どう説明すればいいのかとご相談をいただきました。   旬の食材には、その時期に必要 ...

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳