-
-
大根をぬか漬けにすると消化効果が高くなる理由
2022/2/6 2月, なかったことにする薬膳, 胃腸, 野菜, 食材の効能
冬の野菜の一つ大根。 生で食べると消化酵素のジアスターゼが豊富なため、夜遅くに揚げ物を食べる時や胃もたれしないようにとんかつや、から揚げを食べたい時には大根おろしを添えることをおすすめし ...
-
-
冬におすすめしたいエイジングケアのお茶
2021/12/4 エイジングケア, なかったことにする薬膳, 食材の効能
日本人にとってのお茶と言えば、煎茶やほうじ茶、麦茶ではないでしょうか? 薬膳が生活に根付いている中国や香港、台湾、韓国では、野菜、果物、木の実、花、薬草などを乾燥させたもの ...
-
-
なぜ静電気体質になるのか?その原因と対策、おすすめの食べ物
冬に近づくとそれまでなかった静電気のトラブルに悩まされる方も多いのではないでしょうか? 玄関のドアノブ、車のドア、人に何かを渡そうとした時など、バチっと静電気 ...
-
-
葛根湯はいつ飲むかを知っておすすめの食べ物でもケアしよう
よく、葛根湯は効かないと言われていますがそれは飲むタイミングを間違えているからです。 2021年の関西では木枯らし一号が観測史上最も早く10月23日に吹きました。 そこまで ...
-
-
旬の食べ物が薬膳になるのではない
薬膳を勉強していると話したら、「旬の食材を食べていればいいのよね?」と言われて、どう説明すればいいのかとご相談をいただきました。 旬の食材には、その時期に必要 ...
-
-
冬瓜を皮ごと無理に食べなくても栄養効果を得る方法
ウリ科の野菜、冬瓜はきゅうりやスイカのように夏バテ予防に効果のある野菜です。 また冬の瓜と書くのは、切らずにそのまま保存しておくと冬まで保存ができるため。 それは果肉部分が ...
-
-
災害時のおすすめ非常食で栄養的にも満足できるものを薬膳の視点から選ぶ
火山が多く温泉も豊富で自然裕かな日本。 半面、自然災害の多い日本に住むということは普段からの備えの重要性が言われて久しいです。 超非日常が突然起こり、ライフラインが止まったり避難所生活を ...
-
-
梅雨の湿気による不調におすすめの食べ物3選
梅雨になると湿気の影響で消化器系が弱りやすく、そのために不調になるケースが多いです。 梅雨の不調に対応できる手に入りやすいおすすめの食べ物3選をご紹介します。 梅雨に溜まりやすい要らない ...
-
-
ひよこ豆を使って夏の代謝アップ!薬膳カレーや薬膳サラダにひよこ豆を使う4つの理由と合わせるおすすめ食材
夏はカレーの季節ですね。 スパイスカレーや薬膳カレーを作ってみたいという方も多いと思います。 市販のカレールーを使ったとしても薬膳カレーはできると言えばできます。 それは、 ...