-
-
むくみはあなたの食生活が原因かも?薬膳で考えるむくみの原因と対策
浮腫みの原因が、胃腸の弱りだと言ったら驚かれるかもしれませんね。 薬膳の基になる中医学では、消化器系を担当している働きに名前が付いていて「脾」と「胃」がそれに当たります。 脾と胃が弱ると要らない水分を ...
-
-
献血の後に食べると良い食事はコレ
コロナ禍になり緊急事態宣言が発令、外出機会が減ったことで献血する人が減少しているそうです。 コロナ以外の病気により手術が必要な人や、大けがなどの大量出血のために輸血が必要な時は献血による血液バンクの存 ...
-
-
食事療法を始めても効果を実感できない4つの原因
体のどこかに不調があって食事で健康になりたい人が、いろいろ試しても長続きしない、制限だらけで続かない、何より効果が感じられないから途中で嫌になる。 そんな経験はありませんか? 食事療法を始めても効果を ...
-
-
コンビニお菓子が止められないアラフィフはアンチエイジングになるものを!
アラフィフになると代謝が落ちて、若い頃と同じだけ食べていると太ってしまいます。 できれば間食は止めて必要な栄養は三度の食事で摂ることがベストです。 そうは言っても、頑張った後や緊張をほぐしたい時にちょ ...
-
-
筋肉痛の回復と予防におすすめの食べ物
寒い冬は運動するのを控えていた方も、春から運動を始めようかと思っている方も久しぶりの運動の後は筋肉痛の心配があると思います。 筋肉痛は筋繊維が運動によって傷つき修復する時に起こる炎症だと考えられていま ...
-
-
バリウム後の食事におすすめなもの
毎年健康診断や人間ドックを受けていますか? 更年期以降は、それまで女性ホルモンエストロゲンが制御していたことが、分泌が減少することにより様々な不調として現れる世代です。 年に一度の検診が推奨されていま ...
-
-
チョコレートが止められない人はこれに気をつけると止めなくても良い
チョコレート好きな人は多いですね。 仕事の疲れを癒したり、楽しいお喋りのお伴としてチョコレートは人気です。 でも、チョコレートが止められないと罪悪感を持っている人がいます。 チョコレートはなぜ止められ ...
-
-
簡単に豆乳鍋を分離させない方法で潤いアップ薬膳
豆乳鍋や豆乳を使ったスープを作る時に、うまく行かないことはないですか? 失敗になるのは、豆乳が分離してボロボロと塊ができてしまう状態です。 豆乳に含まれているたんぱく質が熱と塩分によって固まるのです。 ...
-
-
カニは体を冷やすが冷やさず食べる3つのポイント
2021/1/11 なかったことにする薬膳, 食材, 食材の効能
日本の冬はカニが美味しいですね。 カニは低カロリーで低脂肪。更年期世代以降におすすめの栄養も豊富なのでたまには食べたい食材の一つです。 薬膳では、カニには血行改善、血液浄化、髄を補填する、五臓の肝と腎 ...
-
-
大根の生で食べる時と調理した時の違い
2021/1/4 なかったことにする薬膳, 野菜, 野菜、胃腸, 食材の効能
でんぷんの消化を助ける酵素、ジアスターゼが含まれることから、お餅を食べるなら大根おろしに醤油を混ぜて食べるからみ餅をおすすめしたり、脂っこいものを食べる時や焼き魚に大根おろしをおすすめしています。 こ ...