ブログ 中医学 梅雨 食材

とうもろこしのひげの効能と活用法

 

とうもろこしのひげの効能と活用法

夏が旬のとうもろこし。

茹でたり焼いたりして食べるだけでなく、とうもろこしご飯などで味わうこともあるでしょう。

皮をむくと、皮と実の間にあるひげと呼ばれる繊維を捨ててしまっていませんか?

とうもろこしのひげは、日本の梅雨から夏に有効な効能があるのです。

ここでは、とうもろこしのひげの効能と活用法を薬膳の視点からご紹介します。

 

とうもろこしのひげの効能

とうもろこしの実を守っているかのような薄い黄緑の繊維がひげ。

実は、とうもろこしのめしべなのです。絹糸(けんし)と言って、実の数と同じ本数が入っています。

ひげには、体に溜まった不要な水分を排泄させる効能があり、薬膳では、玉米鬚(ぎょくべいしゅ)と言います。

 

とうもろこしひげ付き

 

梅雨のジメジメとした湿度の高い日々。

湿気は、重だるさやむくみ、食欲不振や下痢などの消化器系の不調の他、雨の降る日の不調原因になりやすいのです。

梅雨時や雨の日に洗濯物干すと、空気中の湿気でなかなか乾きませんが、同じことが人の体にも起こると考えられます。

つまり、乾燥している日と比べて、すでに溜まっている要らない水分が体から出にくくなります。

その上、更に空気中の水分を吸うことになり、結果として浮腫みや重だるさ、消化器系の不調に繋がるのです。

 

湿度があると、実際の気温より体感的に暑く感じます。

そのため、冷たい飲み物や食べ物で涼を求めがちに。

ところが、氷がたっぷり入った飲み物やアイスなどは消化器系の働きに当たる五臓の「脾」を弱らせます。

結果として、要らない水分を出しにくい上、水巡りが悪くなり、溜め込みやすい体の状態になってしまうと考えられます。

 

このような湿気の多い梅雨から夏には、とうもろこしのひげの「要らない水分を排泄させる」効能を利用して活用しましょう。
次から、とうもろこしのひげの活用法です。

 

とうもろこしのひげ活用法

とうもろこしのひげにはほんのりした甘みがあります。

そのため、とうもろこしご飯に一緒に炊き込むとよく合います。

また、たくさんひげがある時は保存して一年中使えるようにすることで、とうもろこしが手に入りにくい時期にも使えます。
順番に活用方法をご紹介します。

とうもろこしご飯に炊き込む

とうもろこしご飯を炊く時に、実だけでなくひげも一緒に炊き込みます。

外側に出ている茶色くて硬い部分は除き、黄緑色の柔らかに部分だけを使います。

みじん切りにしたら、米、とうもろこしの実、あれば昆布と一緒に炊き込むのです。

 

とうもろこしのひげのみじん切り

ひげを煮ることになり、炊けたご飯がエキスを吸っています。

みじん切りにしておけば、食べる時食感も悪くなく言われなければひげが入っていると気づかないかもしれません。

 

とうもろこしご飯を炊く

 

とうもろこしのひげがたくさんある時は天日干しで保存する

一度に何本もとうもろこしが手に入ったら、その分ひげも大量です。

さすがに全部ご飯に入れることは難しいため、捨ててしまおうかと思うかもしれません。

とうもろこしのひげは、新鮮な時だけでなく保存して使うこともできるのです。

ざるなどに並べて天日干しすると、水分が蒸発し茶色い繊維になります。これを南蛮毛(なんばんもう・なんばんげ)と言います。

 

南蛮毛はそのまま飲んでもほとんど味が無いので、とうもろこしのお茶(コーン茶)に入っていることが多いです。

もし入っていないコーン茶を買った場合は、南蛮毛を加えて飲むと良いです。

浮腫みや重だるい時の薬膳茶になります。

コーン茶以外でも、はと麦茶や黒豆茶などの要らない水分を排泄させる効能のあるお茶に、南蛮毛を合わせると効果の高い湿気対策薬膳茶ができます。

 

とうもろこしには消化器系を丈夫にする効能があるため、結果的に水を溜めにくい体にする効能はありますが、直接利尿効果はあまり強くありません。

その点、ひげには水はけを良くする効能があるとされています。

沢山ひげがある時は天日干しにしてから、密封容器に乾燥材と共に入れて保存。

翌年の梅雨時、湿気の多い夏にも使えます。

 

缶詰のコーンでも南蛮毛を入れたらとうもろこしのひげのみじん切りと同じ

とうもろこしは鮮度が命です。

収穫した直後なら生でそのまま食べることもできます。

甘みもジューシーさもありますが、収穫からの時間経過とともに甘みも減少。

そんな時はコーン缶でも南蛮毛を使えば、フレッシュなひげのみじん切り同様に湿気対策薬膳ごはんになります。

 

南蛮毛

 

フレッシュなひげより、食感が硬いためお茶パックに入れて炊き込み、炊けたらパックごと除く方法が簡単です。
南蛮毛は直接食べませんが、煮出すことになるためエキスはご飯に出て吸い込まれています。

 

 

お茶パックに入れた南蛮毛

ご飯が炊けたらお茶パックごと捨てられるので便利。

 

とうもろこしのひげの効能と活用法

とうもろこしのひげには、体に溜まった不要な水分を排泄させると言う薬膳の効能があります。

とうもろこしご飯に一緒に炊き込んだり、天日干しで乾燥させることで保存しやすくなるため、一年中、雨で湿気が多い時でも活用できます。

新鮮なとうもろこしのひげでなくても、お茶に使ったりご飯にエキスを吸わせる炊き込みご飯としての活用法もあります。

 

剥いたとうもろこしとひげ

薬膳の基になる中医学では、揚げ物やこってりした味付けのものは消化器系の「脾」を弱らせるため、とうもろこしのひげととうもろこしのかき揚げなどは梅雨時におすすめしません。

ひげの効能を知り捨てずに活用。しっかり梅雨の対策をして過ごしましょう。

 

【関連記事】

梅雨の湿気による不調におすすめの食べ物3選

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告 美容

2023/3/20

生協様の「冬にダイエットを失敗する人向け春から始めるやさしい薬膳」終了しました

2023年3月19日(日)にオンラインにて、大阪いずみ市民生活協同組合様主催で「冬にダイエットを失敗する人必見!春から始めるやさしい薬膳」で 薬膳が初めての方にお話させていただきました。       こちらの講座は、富田林コープ委員会の皆さまが企画されたもので、内容のご希望を聞いてから何度かお打ち合わせさせていただき当日を迎えました。     30名様の募集にも関わらず70名の方がお申込みくださり、抽選の結果当選された30名の皆さんがご受講。   ...

ReadMore

冷え対策薬膳講座

お知らせ 活動報告 講座開催 食材

2023/3/18

東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策薬膳講座+ワークショップ開催しました

  3月3日(金)に大阪市内にて対面、3月12日(日)オンラインにて『東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座+ワークショップ」を開催しました。   この企画したのは、カウンセリングにお申込みされる方や講座を受講される方に冷えを訴えられる方が多く、食事や生活習慣のアドバイスをしてもなかなか継続できなかったり、 直ぐにはお悩み解決にならなくて諦めてしまう方が少なくないため、複数の方法のご提案として開催しました。     最初に対面講座で募集したところ、有難いことに ...

ReadMore

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/2/24

薬膳DE花粉症対策講座(朝日カルチャーセンター)終了しました

2023年2月22日にオンラインにて朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の『薬膳DE花粉症対策』講座が終了しました。     花粉症を薬膳の基になる中医学で見た時、五臓のどこの弱りと見るか?   花粉症の症状が強く出ているシーズンに症状を軽くさせるためにおすすめする食材と症状を悪化させる原因になるため、症状の出ている時は控えるべき食材をお伝えしました。   ここで、食材選びに必要なことは自分の花粉症が「冷えタイプ」なのか「熱タイプ」なのかを知ることです。 &nbs ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/2/8

弁護士さんに聴くヘルスビューティー系関連法規セミナ―開催しました

2023年2月8日(水)『ビクビクせずに発信・販売するためのヘルスビューティー系関連法規セミナー』をオンライン(zoom)で開催しました。   このセミナーでは、ヘルスビューティー系のお仕事に携わっている方が普段の発信、サービス・コンテンツ販売のための関連法規が気軽に学べる機会を作ろうという趣旨で主催したものです。     2021年8月に薬機法が改正され、新たに課徴金制度も導入され当時はヘルスビューティー系業界では騒然となったのですが、今ではすっかり落ち着いてしまい全く気に ...

ReadMore

節分の福豆と恵方巻

ブログ メニュー 行事食

2023/2/3

節分の食べ物にはどんな薬膳的効能があるか?

    節分は、二十四節気の最後の日です。 節分の翌日は、立春で、暦の上では春の始まりの日に当たり二十四節気の始まりの節気です。 八十八夜、二百十日などは、立春を起点にしたもの。   節分の行事食である豆まきの大豆と恵方巻。この二つは食材の性質や効能的に組み合わせることに意味がある薬膳です。 恵方巻を食べる時は、豆まきの大豆もぜひ食べるようにしてください。   節分は言わば、大晦日です。 節を分けると書きますね。 節分には、豆をまいて季節の変わり目に起こりやすい災い ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学, 梅雨, 食材
-, , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳