ブログ 時事

パートの昼休み時間が短い人におすすめの昼食

 

パートの昼休み時間が短い

 

昼休み時間が短いパートでも、工夫次第で栄養が摂れます。

家に帰っても食欲がなく何も食べなかったり、逆にお菓子の一気食いを招いてそれが積み重なることの不調は簡単に飲食できるもので。

主食・主菜・副菜のルールを基本に考えるおすすめ補助食のご紹介です。

 

正社員であれば昼休みの休憩時間は1時間が一般的です。

ですが、小学生のお子さんが学校から帰る時には家にいてあげたいと言う理由から、パートを選ぶ女性も少なくありません。

パート主婦の目的の多くが子供の塾代。

子育てで一番お金がかかる時期であり、自分自身も更年期の不調に悩む時期と重なります。

正社員、パート、アルバイトに関わらず、労働者に対し雇用者は労働時間によって休憩時間を与えなければならないことは労働基準法で定められています。

これに違反すれば雇用者は罰せられる法律です。

 

パート勤務でお子さんが帰って来るまでに家に帰るとなると、9:00~15:00まででの6時間。

労働基準法では、6時間を超えると45分の休憩と定められています。6時間以内であれば、原則、休憩は不要となるため9:00始業で15:00まで休憩なしは法律的には問題ないのです。

 

6時間を超える勤務をすることにより45分休憩がプラスされ帰宅時間が遅くなるより、6時間以内に抑えてその分早い帰宅時間を望む労働者側の選択もあります。

ただ、トイレに行ったり水分を補給するなどの、人の生理現象に関する時間は取れるはず。

特に、気温が高い時期の屋外やそれに近い環境下の体力を使う労働の場合、水分補給や軽食を食べられる休憩時間の確保が、労働者の健康維持と作業効率維持に不可欠です。これは雇用者側も考えている事でしょう。

 

その場合でも、30分もしくはあっても15分でいわゆる昼食を摂るだけの十分な時間はありません。

そういう形態の仕事をしている人の中には、帰宅しても食欲を感じないため昼食抜きになる人や、わざわざ昼食を摂ることなくスナック菓子などで空腹を満たしてしまう人もいます。

 

一時期だけのものならまだしも、それが長期化すると栄養バランスに少しずつ影響が出てしまいます。

更年期世代は、この積み重ねが間接的に不調を招かないとも言えません。

そこで、ここではパートで昼休みが短い人や昼休みが無い人におすすめの軽食を薬膳の視点からご紹介します。

※ 労働強度は考慮に入れていません。あくまでも昼食の補助食として考えています。

 

昼休みが短くても主食・主菜・副菜が摂れるもの

食事の基本は、主食・主菜・副菜がどれも欠けることなく摂れていることが理想です。

■主食 ご飯・パン・麺類・パスタ

■主菜 肉・魚・玉子・大豆製品

■副菜 野菜・きのこ・芋類・海藻類

何度か休憩が取れるなら、副菜、主菜、主食と三回に分ける方法があります。

 

2005年に厚生労働省と農林水産省が共同で発表した「食事バランスガイド」では、主食・主菜・副菜にプラスして牛乳と乳製品・果物をどんなものをどれくらい食べたかについての目安を1日に摂るべき摂取量として表しています。

 

食事バランスガイド

農林水産省HPよりダウンロード

 

毎回の食事で全てが摂れなければ次の食事で補えば良いと言うことです。

 

副菜になるものからおすすめして行きます。

 

暑い日なら体の熱を冷まし汗で失った水分をすばやく補えるトマト。その中でも箸などを使わずに手早く食べられるプチトマトや一口サイズに切ったきゅうりがおすすめです。これらの夏野菜は、体を冷やす性質なので常温でも体の熱を冷まします。

これなら水分補給の代わりにもなります。

 

主菜としては、パサつくと飲みにくく時間がかかる場合は、小さいサイズの豆腐や飲み切りサイズの豆乳、魚肉ソーセージなら手早く飲食できます。

コンビニなどでも買える豆腐バーは、枝豆やひじきが入ったものもあり主菜+副菜が同時に摂れます。

豆腐や豆乳は、体の乾燥を補う効能があり白身魚を中心に使った魚肉ソーセージは、白身魚が胃腸の調子を整えて浮腫みの解消にもおすすめです。

 

主食としては、小さめのおにぎりがおすすめです。中に何か入って入れば、それが主菜にもなり、海苔が巻かれていれば副菜も摂れます。

ご飯が黒豆ご飯だったりひじきご飯ならエイジングケアと関わる五臓の「腎」の底上げになり更年期世代におすすめです。

 

栗と黒豆おにぎり

 

炭水化物は糖質に変わり、体のパワーが補給できます。薬膳では「気」を補うことになるのが米を炊いてできるご飯です。

糖質は脳の栄養となるため炭水化物を摂らずに長時間過ごすと、甘いお菓子が欲しくなってしまいます。

仕事が終わった休憩時間に、少し食べるのは緊張を緩めるので良いのですが、血糖値が下がっているため一気に大量に食べてしまいがち。

 

それより、休憩時間におにぎりを食べておけば、お菓子の一気食べ予防になります。

 

パンが食べやすいのであれば、菓子パンよりサンドイッチ。ミックスサンドがおすすめです。
ミックスサンドなら、主食の他に玉子やハムで主菜が摂れ、レタスやきゅうり、トマトなどの副菜も摂れます。

 

昼休みが短くて飲み物しか摂れない時は、飲み物で工夫する

休憩時間が15分ずつで、食べることが無理な場合は、飲み物で摂れるようにします。

朝から野菜が取れていないなら、なるべく繊維質が残っている野菜ジュース。

主菜・副菜を入れることができる具だくさんの味噌汁をスープジャーに入れて持って行く。

 

スープジャー

 

予め具を小さめに切っておけば、最悪、箸が無くても食べられます。

暑くて飲めない場合は、常温で持って行っても良いでしょう。

夏の郷土料理、冷や汁感覚で美味しくいただけます。

その他、ミネストローネやポタージュ系もスープジャーがあれば家から持って行けますよね。

 

まとめ

パートで朝から働いていても、昼休みが無かったりあっても時間が短くて昼食が十分摂れなくても、工夫次第で補助食が摂れます。

また、労働災害を防ぐことにもつながるため、毎回食べない、食べても菓子パンだけとせずに簡単なものでも少しずつ摂って行きます。

その際、基本の食事同様に主食・主菜・副菜を少しずつピックアップして行きましょう。

特に、事務仕事以外の場合は水分補給と共に栄養補給が大切です。

更年期世代は、だるさややる気のなさ、汗が止まりにくいなどの悩みも多くなります。

少しでも不調の原因になることを減らして行きましょう。

パワーである「気」は必ず何かの形で、水分は水やお茶だけでなく栄養が補給できる野菜ジュースやスープ類も加えましょう。

 

※職場の健康経営を推進するための健康経営アドバイザー(東京商工会議所)が推進する19の具体的ポイントの一つに、労働者一人一人が食生活の改善を心がけるだけでなく、職場でも自ら正しい食事を選べるような情報提供、実践活動に取り組むことをすすめています。

 

休憩時間などの労働管理は働く個人の努力だけでは改善が難しいものです。

健康的な食事時間の確保のために、健康経営の観点から、食習慣を従業員の健康と作業効率向上、仕事へのモチベーション向上に力を入れている企業を選択することも視野に入れましょう。

 

【参考】
スマート・ライフ・プロジェクト

 

40代に更年期症状を対処できる複数の選択肢をおすすめする理由

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 中医学 活動報告

2024/7/21

【活動報告】子宮を知って子宮と仲良くなる講座開講

2024年7月17日(水)オンライン(zoom)にて『子宮を知って子宮と仲良くなる講座』を単発にて開講しました。     カウンセリング時に女性の方には必ず生理の状況の質問をします。 これは閉経していてもです。   漢方薬局でもこれは同じ。   その理由は女性の体の状態が毎月の生理に現れるからなのです。   けれど、中医学の基礎では五臓六腑の働きやそれぞれの関連性を学んでも「子宮」については五臓六腑の関連では出て来ません。   そこで女性はぜひ知 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 薬膳茶

2024/7/19

【活動報告】ワークショップ『スーパーで買えるものを中心に!自分に合った薬膳茶を作ろう』開催

2024年7月14日(日)10:00~12:00に7名様のご参加にて対面での「スーパーで買えるものを中心に!自分に合った薬膳茶を作ろう」ワークショップを開催しました。   このワークショップは受講生の方からのリクエストにより開催を決めたものです。   薬膳茶は中医学の考え方をベースとした薬膳を飲み物に置き換えたもの。   作る時に気をつける事は、この二つが大切だとお伝えしました。   1.美味しく感じること 2.目的を決めてそれをかなえられる効能のある材料をピックア ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/7/19

特別勉強会 オーガニック食材ショッピングツアー開催 

  2024年7月4日(土)に今年のモーリー薬膳ラボ外部講師をお迎えしての勉強会『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』のオプションでショッピングツアーを開催しました。   ご案内くださったのは勉強会でも日本のオーガニックについての講座をしてくださった暮らす工房どんぐりのまつもとさちこさんです。   暑い日でしたがオーガニック野菜やその加工品などのお店をご紹介いただき、その後は皆さんとオーガニック野菜やグラスフェッドの牛肉を使った和食のランチ会へ。   お店のこだ ...

ReadMore

ブログ 中医学

2024/7/20

炭酸水を飲むことのメリット・デメリットと気をつけたいこと

    夏の飲み物に炭酸水を飲む人が増加傾向にあります。   炭酸水は水と同じように飲んでも大丈夫なのか胃腸への影響はどうなのか? ここでは中医学の視点から炭酸水を飲むメリットとデメリットを解説します。   目次1 炭酸水とは?2 炭酸水の特徴3 炭酸水を飲むメリット3.1 疲労回復効果3.2 血行促進3.3 食欲増進3.4 便秘解消3.5 ダイエット効果3.6 嚥下反射促進4 炭酸水を飲む時のデメリットと気をつけたいこと4.1 炭酸ガスが胃を膨らませるため胃酸が逆 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/7/19

特別勉強会 全4回の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」終了しました

    2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして開催してきた『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』全4回が2024年5月20日(月)に終了しました。   オーガニックは体のために良さそうだけれど、値段が高いとかセレブの人のものという印象があったかもしれない参加者の皆さんが、日常の食材選びの中でオーガニックのメリットとデメリットを知り、少しずつ自分目線でオーガニックを意識されるようになって来ました。   4回目はこれまでのおさらいの後、参加者の方々 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 時事
-, , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳