-
-
パートの昼休み時間が短い人におすすめの昼食
昼休み時間が短いパートでも、工夫次第で栄養が摂れます。 家に帰っても食欲がなく何も食べなかったり、逆にお菓子の一気食いを招いてそれが積み重なることの不調は簡単に飲食できるも ...
-
-
40代に更年期症状を対処できる複数の選択肢をおすすめする理由
以前、NHKスペシャルで#みんなの更年期という番組を放送されていたのをご存知でしょうか? 薬膳講座を受講された方にも見てもらいたくお知らせしたところ、たくさん ...
-
-
薬膳の基本!何を食べるのかわからない時に信じるのは自分の体の観察
2021/11/20 中医学, 更年期カウンセリング, 薬膳, 食材
食べ物に関して様々な情報が溢れすぎていてどれを信じれば良いのかわからないということはないですか? 実際私も中医学と薬膳を学ぶまではそうでした。 自分に必要なものなのかそうで ...
-
-
旬の食べ物が薬膳になるのではない
薬膳を勉強していると話したら、「旬の食材を食べていればいいのよね?」と言われて、どう説明すればいいのかとご相談をいただきました。 旬の食材には、その時期に必要 ...
-
-
むくみ対策になる旬の食べ物
コロナ禍で運動不足の人が増えています。 それでなくても男性より筋肉が少なく浮腫みやすい女性。 座っている時間が長く外へ出て歩く回数が減りテレワークで通勤がなくなるとまさに運 ...
-
-
むくみはあなたの食生活が原因かも?薬膳で考えるむくみの原因と対策
浮腫みの原因が、胃腸の弱りだと言ったら驚かれるかもしれませんね。 薬膳の基になる中医学では、消化器系を担当している働きに名前が付いていて「脾」と「胃」がそれに当たります。 脾と胃が弱ると要らない水分を ...
-
-
高齢出産ママのことを考えたママ向け出産祝い
女性は血に左右される性だと言われます。 薬膳の基になる中医学で言われる血とはカラダの構成要素の一つで、いわばカラダのガソリンに当たります。 酸素や栄養分を体の隅々まで運んでいるので臓器や細胞を生き生き ...
-
-
献血の後に食べると良い食事はコレ
コロナ禍になり緊急事態宣言が発令、外出機会が減ったことで献血する人が減少しているそうです。 コロナ以外の病気により手術が必要な人や、大けがなどの大量出血のために輸血が必要な時は献血による血液バンクの存 ...
-
-
食事療法を始めても効果を実感できない4つの原因
体のどこかに不調があって食事で健康になりたい人が、いろいろ試しても長続きしない、制限だらけで続かない、何より効果が感じられないから途中で嫌になる。 そんな経験はありませんか ...
-
-
薬膳と漢方の違いと関係
薬膳という言葉が広まる前から、漢方や漢方薬という言葉は聴いた事があると思います。 薬膳と漢方の違いや関係についてお伝えします。 発祥は中医学(中国伝統医学)です 結論から言 ...