ブログ 中医学

食事療法を始めても効果を実感できない4つの原因

2021年3月8日

 

食事療法 薬膳 モーリー薬膳ラボ

 

体のどこかに不調があって食事で健康になりたい人が、いろいろ試しても長続きしない、制限だらけで続かない、何より効果が感じられないから途中で嫌になる。

そんな経験はありませんか?

食事療法を始めても効果を実感できない4つの原因をお話します。

 

あなた基準ではなく、食べ物基準だから効果が実感できない

 

〇〇に良いと言う食べ物があなたに合うかどうか考えたことはありますか?

例えばあなたが透明でサラサラの鼻水が水道の蛇口をひねったように止まることなく出ているとします。
お腹を壊しやすいからと、腸内環境を整えるために毎朝冷蔵庫から出したばかりのヨーグルトを食べる食事療法をしていたら、それはその時の体には合わないのではないかと予測できます。

 

 

ヨーグルト

冷蔵庫から出したばかりの冷たいヨーグルト

 

合わない理由は二つあります。

一つ目は、ヨーグルトで冷やしていることです。
冷えているから透明でサラサラの鼻水が出るのです。それなのに冷蔵庫から出したばかりのものは胃腸を冷やしてしまいます。

二つ目は、ヨーグルトが乳製品だということです。
鼻水は体の中に溜まった要らない水分です。乳製品は胃腸が弱い人が食べると水を溜めやすい体にします。
さらに言うと、冷たいもので胃腸が冷やされ溜まった水の出方が下痢として現れます。

冷たいもの+乳製品で胃腸機能を弱らせて、要らない水分を作り、体に要らない水分が溜まれば水の性質的に体は冷えます。

なので、腸内環境を整える=ヨーグルと鵜呑みにすると体調によっては合わない人もいるということです。

食事療法があなた基準ではなく、〇〇に良いという食べ物基準になっているため、その食べ物が合わなければ効果は実感できません。

 

程度が違うのに同じ量と同じ食事だから効果が実感できない

不調の程度が違うのに、みんな同じ量と同じ食べ物を食べていても効果は実感できません。

毎日1個の〇〇を食べるとか、△△は食べてはダメとか人によって不調の程度も違うのに、その食事療法で食べると良いと言われるものをあなたの場合、どれだけ食べると良いのか?または、基準より不調の程度が強いなら、もっと効果のある食材に変えた方が良いと思いませんか?

 

 

みんな一緒の食事

 

ある食材の影響をなかったことにする薬膳のメソッド(プラマイゼロにする方法)を使えは、食べても大丈夫な人も入れば、今はそれは止めておくべき人もいます。
すでにバランスが崩れて傾きが出ている時に、プラマイゼロにしても間に合わないからです。

つまり、程度が違うのに同じ量と同じ食べ物で行う食事療法は効果を実感しにくいのです。

 

その状態になるまでの年月が違うのに同じ期間では効果が実感できない

その状態になるまで、何年かかったでしょうか?
それは人それぞれですよね?

ダイエット目的の食事療法だとしたら、学生時代にスポーツをガッツリやっていたのに引退したら急に太った人と、出産を繰り返すうちに少しずつ太ってしまった人では、同じ体重になったとしてもかかった年月が違います。

体は今の状態に慣れてしまっています。
短期間でそうなったなら、体は一過性のものと判断するかもしれませんが、長い年月かかったのだとしたら、少しずつ慣れて行っています。

長くかかった人とそれほどかかっていない人が、同じ期間で結果を出すとしたら、それは長くかかった人の体にとって負担が大きくなります。

その状態になった年月が長い場合、効果はすぐに実感できないかもしれません。

 

最終的に食事でベースの体質改善をしないから効果が実感できない

対処療法的に、一度は不調が良くなったとしても、ベースの体質を変えないとまたぶり返すので効果が感じられません。

例えば、花粉症の流行る時期だけ食事に気をつけていても、流行らない時に好きな物ばかり食べるとか、食べると良いものを食べないとか、喉元過ぎれば熱さを忘れる人はまた次の年にも症状が出ます。

なので、効果を実感できないのです。

 

食事療法をオーダーメイドでする薬膳が効果を実感できる理由

 

薬膳の考え方は、一人一人の体質や体調に合わせたオーダーメイド料理が基本。フルコースじゃなくて良いのですが、中心は人。
〇〇に良いという食べ物を食べるのではなく、その人に合う食べ物をピックアップしてその組み合わせで料理をします。

なので、全員が同じ食べ物を同じやり方で同じ量を同じ期間続けて、効果が感じられる人もいれば、まだ効果が出るまで体が変化していないという人もいるのです。

それは薬膳の考え方がわかっていれば当然です。

 

崩れた体のバランスを食事でフラットに戻す

薬膳の考え方はいたってシンプルです。

体の構成要素を「気・血・津液」の三つとし、この三つのうち足りないものがあれば補い、多すぎるものがあればカラダから出します。多すぎても少なすぎても良くないからです。

そして、この三つの要素はただあるだけでなく、体内を循環していなくてはなりません。
そのため、巡っていないものがあればそれを巡らせることもして行きます。

その方法で崩れた体のバランスを元に戻す食材を選び、組み合わせて調理するのが薬膳です。

 

程度が強い場合は、薬膳食材や漢方薬を併用すると効果の実感が早い

不調の程度が強い場合は、漢方薬の原料にもなっている薬膳食材や漢方薬を併用すると効果が早く実感できます。
漢方薬を飲んでいれば、食事は何でも良いのではなく同じ目的をもつ漢方薬と食事の併用が効果を早くもたらすのです。

 

生薬を併用

 

まとめ

 

食事療法をしていても効果を実感できない4つの原因は、まずベースの体質や体調を基準にせず食べ物基準で行っているからです。

今の状態は、人によって違うそれぞれの体質が不調の引き金になり、日頃の食事や生活習慣で層のようにじわじわと積み重なった結果です。

2つ目は、不調の程度を無視していることです。

不調が重いなら、量を多めに摂る必要があるものや、食べることを止める必要がある食べ物もあります。

3つ目は、その状態になるまでの年月の違いを考えていないことです。

体質改善までするのであれば、そこまでになった年月分かかるとも言われています。

4つ目は、不調の根本原因ともいえる体質改善までしないことです。

対処療法はその時だけのものなので、体質を変えなければまたぶり返します。
そして同時に、運動不足や夜更かしなどの生活習慣、味付けなどの食習慣の見直しも必要です。

効果が実感できないのは、その人の体質や不調になった原因、期間を考えず、同じ食べ物、同じ量、同じ期間でする食事療法だからです。

何かの食べ物に合わせるのではなく、あなたに合った食材と調理法で作る薬膳は効果が実感できる食事療法です。

ただ、先ほども出たように、程度やそこまでかかった年月が長い場合は薬膳食材や漢方薬を併用するとより効果が早く実感でき、体質改善の早道になります。

春から食事で不調を見直したい方は、薬膳を始めてみませんか?

 

※漢方薬は、専門の薬剤師のいる漢方薬局で指導の上購入するか保険適応のものは医師の処方箋が必要です。

 

 

 

【関連記事】

薬膳と漢方の違い 東洋医学の関係
薬膳と漢方の違いと関係

薬膳という言葉が広まる前から、漢方や漢方薬という言葉は聴いた事があると思います。 薬膳と漢方の違いや関係についてお伝えします。   目次1 発祥は中医学(中国伝統医学)です2 中医学と漢方の ...

続きを見る

 

なかったことにする薬膳
なかったことにする薬膳のメリット

薬膳は中国伝統医学(中医学)を基礎に、食材の性質や効能を使って不調の改善や予防として使われて来た食療法です。 中医学の考え方は、不調そのものだけを治すのではなく、その不調の起きる原因を探り本物の病気に ...

続きを見る

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/2/7

プレミアムメルマガ読者様との交流会「始まりの会2025」開催

2025年2月3日(月)の立春の日に、プレミアムメルマガ読者の皆さんと交流会兼勉強会「始まりの会2025」をオンラインで開催しました。   大阪のみならず、関東、岡山、九州からもご参加くださり、今年最初の楽しい交流会となりました。 昨年から二十四節気の始まりの日で春の始まりとされる立春に「立春大吉」を掲げて、この一年の目標とすることを発表します。 今年は、この日に新しいことを始めると「蒔いた一粒のもみ殻から万倍もの米が実る」と言われる一粒万倍日とも重なり、良い出発の日になりました。 ミニ勉強会で ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/20

受験生の集中力を高め合格を引き寄せる!薬膳で免疫力&ストレス対策

    受験シーズンは体力と精神力が試される時期です。 集中力や免疫力の維持、ストレス対策をしっかり行うことで、万全の体調で試験に臨むことができます。 この記事では、薬膳の知恵を活かし、受験生の体調管理に役立つ食事法をご紹介します。     目次1 1. 受験勉強に欠かせない!集中力を高める薬膳食材2 2. 風邪や冷えを防ぐ!免疫力を高める薬膳の基本3 3. 試験直前のメンタルケア|ストレスを和らげる薬膳4 4. 受験当日の朝食|脳をフル稼働させる薬膳メニュー5 5 ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-, ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳