足の浮腫み

ブログ

むくみはあなたの食生活が原因かも?薬膳で考えるむくみの原因と対策

浮腫みの原因が、胃腸の弱りだと言ったら驚かれるかもしれませんね。

薬膳の基になる中医学では、消化器系を担当している働きに名前が付いていて「脾」と「胃」がそれに当たります。

脾と胃が弱ると要らない水分を溜めやすい体になると中医学では言われています。

ここでは、浮腫みの原因と対策を薬膳の視点からお伝えします。

 

むくみの原因となる食事前のこんな習慣

脾と胃は冷たいものと湿気に弱いことが言われているのですが、考えてみてください。

私達は、どれだけ冷たいものを飲んだり食べたりしているかということを。

 

外食をしようとレストランに入ると、冬でも氷入りの冷たい水が提供されます。

これは日本ならではのお店からのサービスなのですが、できれば常温もしくはお白湯であれば脾と胃のためになるのです。

 

氷入りの水

真夏はついつい飲み干してしまいますが・・・

 

これから胃に入って来る食べ物を消化する前に、氷入りの冷たい水を一気に飲み干したらどうなるでしょうか?

胃液が薄まり、胃が冷えます。

胃液が薄まれば消化能力が落ち、もともと冷えに弱い胃がうまく働かなると思いませんか?

 

初めにして欲しいことは、食事の前に冷たい飲み物を一気に飲み干さないということです。

 

 

浮腫みの原因は脾の弱り!脾を弱らせる3つの食べ物

食事の前に、冷たいドリンク類を飲まなかったとしても、脾を弱らせる食べ物があります。

 

肥甘厚味(ひかんこうみ)と言われるものです。

「肥」とは脂っこいもの、「甘」とは砂糖を使った甘いもの、「厚」とはこってりしたもの。

これらを頻繁に食べていると脾が弱ると言われているのです。

具体的に言うと、揚げ物、スイーツ類、揚げ物や肉の脂身を使ったものを甘辛い味で絡めたりとじたりしたものということになりますね。

 

 

天丼

たまには良いのですが頻繁に食べるのは脾を弱らせます。

 

その他にも、頻繁に大量の乳製品を摂ったり、アルコールを摂ることも脾の負担だとされています。

脾と胃は表裏の関係を持ち、どちらかが弱るとすぐもう片方も弱るので、「脾胃」と一緒に呼ばれることが多いです。

つまり、冷たいものと肥甘厚味のもの、常に食べる乳製品、大量のアルコールは消化器系を弱らせる飲食物ということです。

 

これらがなぜ、消化器系を弱らせ浮腫みの原因になるのかというと、脂肪は消化に時間がかかり、砂糖は体に湿気を呼び込むからです。

 

 

脾を弱らせる浮腫みの原因には大量のフルーツや消化の悪い玄米も含まれる

スイーツが脾を弱らせて浮腫みの原因となるのなら、スイーツではなくフルーツなら良いのかというと食べ過ぎはやはり浮腫みの原因となります。

 

なぜなら、フルーツの多くは体を冷やす性質を持ち、冷蔵庫から出したばかりのフルーツはたっぷり含まれる果汁が脾と胃を冷やすからです。

 

フルーツ

女性が好きなものは浮腫みやすいものが多いですね涙

 

また、健康志向から白米を止めて玄米を食べるようにしている人も多くなってきました。

 

もともと消化能力が弱い人は玄米を消化するのに時間がかかり、消化器系の負担となります。

 

 

栄養学的に見た浮腫みの原因

ここで、栄養学的に見た浮腫みの原因も見てみましょう。

 

まず思い浮かぶのは塩分の摂り過ぎではないでしょうか?

体内のナトリウム濃度は一定に保たれています。

塩分を摂取するとナトリウム濃度が上がるため、喉の渇きを覚え水分を摂ることで(水で薄めて)ナトリウム濃度を元に戻すのです。

 

カリウム不足も浮腫みの原因になります。

カリウムはナトリウムと結合して体外に排泄するのを助けます。

野菜や海藻類などをあまり食べない人はカリウム不足で浮腫みやすくなることがあります。

 

アルコールの飲み過ぎも浮腫みの原因になります。

アルコールは利尿作用が高いので体内が脱水症状となり、さらに水分を摂ることで浮腫みの原因となります。

血中アルコール濃度が高まり血管が拡張することで血漿が漏れ出して細胞内に留まるからとも言われます。

 

 

薬膳の視点から浮腫み予防をする方法

冷えと湿気に弱い脾胃を守るために、冷たいものを避けることから始めてみましょう。

特に食事の前に冷たい水を飲まないことです。

次に、今もし頻繁に肥甘厚味の食べ物を好んで食べているとしたら、それを控えめにすることです。

 

脾胃を元気にするには、さっぱり食べられる消化のよいものを温かい調理法で食べるのがおすすめです。

 

そしてここに、水分代謝を促す豆類やとうもろこしの髭、はと麦などを加えます。

夏ならきゅうりや冬瓜、すいかなどの瓜類もおすすめです。

 

瓜類は、必要な水分は補い浮腫みの原因となる不要な水分は排泄させるからです。

 

野菜は全般的にカリウムを多く含みますが、里芋は特に多く胃腸の調子を整えて要らない水分を出す効能があるとされます。

 

果物にもカリウムは多く含まれますが、身体を冷やすものが多いので摂り方に工夫が必要です。

例えば、最も多く含まれると言われるバナナも冷やす性質なので、電子レンジで少し温めるとか焼きバナナにする、温める性質を持つシナモンパウダーをかけるなどしてなかったことにする薬膳{※)の方法で食べます。

 

(※)なかったことにする薬膳は、その食材の持つ効能や性質を利用したいのに、不要な体への影響がある場合に調理法や食材の組み合わせで影響を緩和させる薬膳の知恵です。

 

玄米を含む雑穀類はミネラルと食物繊維が豊富で、生活習慣病予防には摂りたい食材の一つですが、玄米は胃腸機能が弱い人には消化に時間がかかるためお腹が痛くなったり下痢を招くこともあります。

負担を減らすためには、炊く前の浸水時間を長めにして柔らかめに炊いたり、発芽玄米を使うなどで消化に負担のない工夫もしてみてください。

 

 

浮腫みの原因と対策

薬膳で浮腫みの原因を挙げるなら、消化器系にあたる脾胃の弱りです。

 

脾と胃は冷えと湿気に弱いため、まず冷たいものを止めることが最優先になります。

 

次に肥甘厚味のものや乳製品を控えめにしてさっぱりとした消化の良いものを温かい調理法で食べることです。

 

特に雨の日、雨の降る前日などはこれを心がけてください。

天気の影響で湿気が体に入ると浮腫みの原因となりやすいためです。

 

塩分の摂り過ぎ、アルコールの摂り過ぎに気をつけてバランスよく野菜や海藻類なども食べます。

 

フルーツには塩分に含まれるナトリウムを排泄させるカリウムが多く含まれますが、フルーツの多くは冷やす性質なので食べ方に注意が必要です。

 

玄米は消化に時間がかかるため、消化器系が弱い人は炊き方に気をつけて発芽玄米などを使ってみてください。

 

 

【関連YouTube動画】

あなたの食生活が浮腫みやたるみの原因

 

 

【関連記事】

毎日水3リットル飲むダイエットや健康法をやってはいけない7タイプの人

牛肉の脂身で胸やけ胃もたれする時のおすすめ付け合わせ野菜

 

 

 

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/2/7

プレミアムメルマガ読者様との交流会「始まりの会2025」開催

2025年2月3日(月)の立春の日に、プレミアムメルマガ読者の皆さんと交流会兼勉強会「始まりの会2025」をオンラインで開催しました。   大阪のみならず、関東、岡山、九州からもご参加くださり、今年最初の楽しい交流会となりました。 昨年から二十四節気の始まりの日で春の始まりとされる立春に「立春大吉」を掲げて、この一年の目標とすることを発表します。 今年は、この日に新しいことを始めると「蒔いた一粒のもみ殻から万倍もの米が実る」と言われる一粒万倍日とも重なり、良い出発の日になりました。 ミニ勉強会で ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/20

受験生の集中力を高め合格を引き寄せる!薬膳で免疫力&ストレス対策

    受験シーズンは体力と精神力が試される時期です。 集中力や免疫力の維持、ストレス対策をしっかり行うことで、万全の体調で試験に臨むことができます。 この記事では、薬膳の知恵を活かし、受験生の体調管理に役立つ食事法をご紹介します。     目次1 1. 受験勉強に欠かせない!集中力を高める薬膳食材2 2. 風邪や冷えを防ぐ!免疫力を高める薬膳の基本3 3. 試験直前のメンタルケア|ストレスを和らげる薬膳4 4. 受験当日の朝食|脳をフル稼働させる薬膳メニュー5 5 ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳