ブログ 食材

旬の食べ物が薬膳になるのではない

 

旬の食べ物は薬膳?

 

薬膳を勉強していると話したら、「旬の食材を食べていればいいのよね?」と言われて、どう説明すればいいのかとご相談をいただきました。

 

旬の食材には、その時期に必要な効果を持つものが多いので、確かに全然違うということにはなりません。

けど、本当の薬膳はただ、季節の食べ物を食べていればよいということにはならないのです。

 

薬膳は旬の季節料理のことではない

 

分かりやすい所で、夏が旬の野菜や果物を見てみましょう。

きゅうり、トマト、なす、ゴーヤ、すいか、メロンなど、誰もが夏が旬だと分かる野菜や果物です。
これらは、全て体にこもった熱を冷まし、汗で失った体液を補充する効果があります。

キンキンに冷えた飲み物を飲まなくても、こんな野菜や果物が常温でも体の熱を取り潤いを補給するので、夏の薬膳料理によく使われるのです。

 

また、とうもろこしやかぼちゃなどは、お腹の調子を整えますから、冷たいもので弱りやすい夏におすすめの旬の食材になります。
特に、とうもろこしの髭には、湿気の多い日本の夏に、体に溜まった要らない水分(どぶの水と私は呼びます。)を尿として排泄させる効果もあります。

 

ここまで読むと、やはり旬の食材はその季節の薬膳になる!と思われるかもしれませんね。

 

けど、旬だからと言って、気温が低くて体が冷えている時にキュウリや、トマト、すいかを食べたら体はもっと冷えてしまいます。
汗をかき過ぎて、潤い不足になっているのに、旬だからと更に利尿させる食材を食べたら、場合によっては潤い不足から熱中症のようになってしまうかもしれません。

 

季節の薬膳は季節料理のことではないのです。

 

 

それぞれ違う体質や体調に合わせた料理が薬膳

同じ温度設定の部屋にいても、冷えてしまう人もいれば、もっと設定温度を下げたい人もいるでしょう。

寒がりの人、暑がりの人、それぞれ体質が違えば、同じ夏野菜を摂っていても体への影響が違うのです。

また同じ季節、同じ人でも、一日中冷房の効いた部屋に薄着でいる日と日中屋外にいた日では体調も違います。

特に、スカートをはき生足で過ごすことの多い女性は、旬の食材だからと言って夏野菜やフルーツばかり摂っていると冷え性になってしまいますね。

 

薬膳は本来、それぞれに違う体質や体調に合わせて作る料理のこと。

なので、旬の食材を食べていれば、それが薬膳になるということではないのです。

 

 

旬の食べ物が分からなくなっている

農業技術の進歩により、温度管理や湿度管理をすれば、旬の食材でなくても一年を通して農作物が作れるようになって来ました。

食品流通の進歩、農作物の海外からの輸入量の増加などもあり、本来まだ収穫できない時期に季節外れの野菜がスーパーに並んでいます。
トマトやきゅうり、レタスはほぼ一年中買うことができますし・・・

なので、旬だと思って買っている野菜が本来の旬でないこともあり得るのです。

そうなると、体にとって必要なものではない場合があるということになります。

 

 

今後、気候変動で旬の食べ物が合わない日が増えるかも

夏の前に梅雨が来て、梅雨明けと共に暑くなり、夏の終わりは台風到来。
台風が一つ過ぎ去るたびに徐々に秋に近づくのがこれまでの季節の移り変わりでした。

ところが近年、梅雨がいつまでも明けなかったり、そろそろ空気が乾燥して来る頃なのに梅雨かと思うほどの長雨が台風でもなく続いたり。
気候の変動が続いています。

 

すると、本来その時期に一般的に必要な効果のある食べ物が、合わない場合があります。

初秋の暑さのあるカラっとした日は、旬の梨で体の熱を冷ましながら、汗で失った潤いを補給することができるますが、気温が上がらなけば梨を食べると体が冷えてしまうのです。

こんなことからも、旬の食べ物はその時に食べるべき!と決めつけることなく、あくまでもその日の天候や自分の体調に合わせて食材を選べると良いですね。

 

 

旬の食べ物がその季節の薬膳になるのではない

まとめると、旬の食材は基本的にその季節の体に必要な効果を持つものが多いことは確かです。
けど、薬膳は季節料理ではなく、天候やその時の人の体調に合わせて食材を選び、作る料理のことです。

そのため、薬膳=旬の食材だけを食べておけばよいとはならないことはおわかりいただけたのではないでしょうか?

仮にも旬の食材を選んで料理を作っていると思っていたとしても、もしかしたら、それは本来の旬では無いかもしれませんし、旬は合っていても気候変動のために、
気温や体調に合わない場合もあります。

大切なのは、自分の体が冷えているのか熱をこもらせているのかをまずは知ることです。

そして、旬の食べ物を中心に選びながら、冷やすのか温めるのか、どちらでもないのかを知っておくことですね。

食材事典がいろいろ出ているので見ておくと良いでしょう。

 

 

【関連記事】

薬膳を取り入れたい方のレベル別の食材事典

薬膳とは何か?お店で食べるものなのか?

薬膳と漢方の違いと関係

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 食材
-, , , , , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳