ブログ

旬の食べ物が薬膳になるのではない

 

旬の食べ物は薬膳?

 

薬膳を勉強していると話したら、「旬の食材を食べていればいいのよね?」と言われて、どう説明すればいいのかとご相談をいただきました。

 

旬の食材には、その時期に必要な効果を持つものが多いので、確かに全然違うということにはなりません。

けど、本当の薬膳はただ、季節の食べ物を食べていればよいということにはならないのです。

 

薬膳は旬の季節料理のことではない

 

分かりやすい所で、夏が旬の野菜や果物を見てみましょう。

きゅうり、トマト、なす、ゴーヤ、すいか、メロンなど、誰もが夏が旬だと分かる野菜や果物です。
これらは、全て体にこもった熱を冷まし、汗で失った体液を補充する効果があります。

キンキンに冷えた飲み物を飲まなくても、こんな野菜や果物が常温でも体の熱を取り潤いを補給するので、夏の薬膳料理によく使われるのです。

 

また、とうもろこしやかぼちゃなどは、お腹の調子を整えますから、冷たいもので弱りやすい夏におすすめの旬の食材になります。
特に、とうもろこしの髭には、湿気の多い日本の夏に、体に溜まった要らない水分(どぶの水と私は呼びます。)を尿として排泄させる効果もあります。

 

ここまで読むと、やはり旬の食材はその季節の薬膳になる!と思われるかもしれませんね。

 

けど、旬だからと言って、気温が低くて体が冷えている時にキュウリや、トマト、すいかを食べたら体はもっと冷えてしまいます。
汗をかき過ぎて、潤い不足になっているのに、旬だからと更に利尿させる食材を食べたら、場合によっては潤い不足から熱中症のようになってしまうかもしれません。

 

季節の薬膳は季節料理のことではないのです。

 

 

それぞれ違う体質や体調に合わせた料理が薬膳

同じ温度設定の部屋にいても、冷えてしまう人もいれば、もっと設定温度を下げたい人もいるでしょう。

寒がりの人、暑がりの人、それぞれ体質が違えば、同じ夏野菜を摂っていても体への影響が違うのです。

また同じ季節、同じ人でも、一日中冷房の効いた部屋に薄着でいる日と日中屋外にいた日では体調も違います。

特に、スカートをはき生足で過ごすことの多い女性は、旬の食材だからと言って夏野菜やフルーツばかり摂っていると冷え性になってしまいますね。

 

薬膳は本来、それぞれに違う体質や体調に合わせて作る料理のこと。

なので、旬の食材を食べていれば、それが薬膳になるということではないのです。

 

 

旬の食べ物が分からなくなっている

農業技術の進歩により、温度管理や湿度管理をすれば、旬の食材でなくても一年を通して農作物が作れるようになって来ました。

食品流通の進歩、農作物の海外からの輸入量の増加などもあり、本来まだ収穫できない時期に季節外れの野菜がスーパーに並んでいます。
トマトやきゅうり、レタスはほぼ一年中買うことができますし・・・

なので、旬だと思って買っている野菜が本来の旬でないこともあり得るのです。

そうなると、体にとって必要なものではない場合があるということになります。

 

 

今後、気候変動で旬の食べ物が合わない日が増えるかも

夏の前に梅雨が来て、梅雨明けと共に暑くなり、夏の終わりは台風到来。
台風が一つ過ぎ去るたびに徐々に秋に近づくのがこれまでの季節の移り変わりでした。

ところが近年、梅雨がいつまでも明けなかったり、そろそろ空気が乾燥して来る頃なのに梅雨かと思うほどの長雨が台風でもなく続いたり。
気候の変動が続いています。

 

すると、本来その時期に一般的に必要な効果のある食べ物が、合わない場合があります。

初秋の暑さのあるカラっとした日は、旬の梨で体の熱を冷ましながら、汗で失った潤いを補給することができるますが、気温が上がらなけば梨を食べると体が冷えてしまうのです。

こんなことからも、旬の食べ物はその時に食べるべき!と決めつけることなく、あくまでもその日の天候や自分の体調に合わせて食材を選べると良いですね。

 

 

旬の食べ物がその季節の薬膳になるのではない

まとめると、旬の食材は基本的にその季節の体に必要な効果を持つものが多いことは確かです。
けど、薬膳は季節料理ではなく、天候やその時の人の体調に合わせて食材を選び、作る料理のことです。

そのため、薬膳=旬の食材だけを食べておけばよいとはならないことはおわかりいただけたのではないでしょうか?

仮にも旬の食材を選んで料理を作っていると思っていたとしても、もしかしたら、それは本来の旬では無いかもしれませんし、旬は合っていても気候変動のために、
気温や体調に合わない場合もあります。

大切なのは、自分の体が冷えているのか熱をこもらせているのかをまずは知ることです。

そして、旬の食べ物を中心に選びながら、冷やすのか温めるのか、どちらでもないのかを知っておくことですね。

食材事典がいろいろ出ているので見ておくと良いでしょう。

 

 

【関連記事】

薬膳を取り入れたい方のレベル別の食材事典

薬膳とは何か?お店で食べるものなのか?

薬膳と漢方の違いと関係

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/14

単発中医学講座『みんなの体の時間割  五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!』を開催しました

本日3月13日(水)10:00~12:00にオンラインにて「みんなの体の時間割~五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!」を開講しました。 月に一度のペースで過去に開催した単発講座(中医学・薬膳)の中でリクエストがあった講座を再開講しています。   体の時間割とは子午流注(しごるちゅう)」の事。中医学の基礎となる中国の古典であり医学書の『黄帝内経』に書かれています。   子午流注では、五臓六腑を自然界の一日の流れに沿って当てはめ、五臓六腑それぞれが最も活発に活動する時間帯と最も不活発 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/3

対面にて舌診講座を開講しました

横浜にて2024年2月29日(木)に対面の舌診講座を行いました。 舌診は中医学の大切な四診(望診・聞診・問診・切診)のうちの望診の一つです。 舌には経絡が集まっておりその人の体質や内臓の状態が現れるため、人を映す「鏡」だとも言われます。   問診で伝わらなかったことや、お子さんや高齢者等自分の状況が上手く伝えられないケースでも舌を見ると分かることがたくさんあります。   サロンに来られるお客様のカウンセリングから、その方に合った施術や食事のアドバイスに中医学の知識と薬膳による食のアドバ ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/28

特別勉強会「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは」開催しました

外部講師をお招きして「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは?」を開講しました。   これは、薬膳の視点から自分や家族の体調に合わせた食材のピックアップができて来た方、サロンのお客様や飲食店のお客様に食のアドバイスができて来た方から出て来た疑問の 「選ぶ食材の農薬や添加物に関しては問題ないのだろうか?」に合わせて開講することにしたものです。   4回シリーズの1回目を2024年2月26日に開講しました。   スライド表紙の掲載許可をいただいています &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , , , , , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳