ブログ 中医学 薬膳

薬膳の基本!何を食べるのかわからない時に信じるのは自分の体の観察

 

何を食べたら良いのかわからない時は自分の体からのお知らせを聞く

 

食べ物に関して様々な情報が溢れすぎていてどれを信じれば良いのかわからないということはないですか?

実際私も中医学と薬膳を学ぶまではそうでした。

自分に必要なものなのかそうではないのかの判断ができず、情報に翻弄されていたと言っても良いと思います。

先日『みんなの体の時間割』という単発講座を開講した後のご感想の中にあったものです。

 

薬膳で、●●の大切さを何度も聞き、食べたらよい食材もインプットしています。

ただ、今までの話の中で出てきていないコレステロールが、●●によい食材の中に
多く含まれていたりします。

今年になって、血液検査でコレステロール値が非常に高くなり、(もともと高い方でしたが)
何を食べてよいのか、わからなくなってきているのも事実です。

朝食を抜くほうが良いという本がでてたり、世の中、情報が溢れすぎていて、
今日のセミナーの話は、すごく納得したけれど、体調がいまいち良くならないので、

何を信じていけばいいのか、悩んでいるところです。

 

●●に良いと言われている食材の中にコレステロールが多く含まれていて、ご自身はコレステロール値が高いため何を食べたら良いのかわからなくなっている。

世の中、情報が溢れすぎていて、何を信じて行けばいいのか悩んでいる。

 

これは、たぶん多くの方にあることではないでしょうか?

 

結論から言うと、お伝えすることは三つあります。

 

まず一つ目。●●に良い食材と言うのは、それを食べると●●が良くなるとか活性化すると言う捉え方ではないということ。

二つ目は、●●のために良いと言われている食材はこの方に本当に必要なのかということ。

三つ目は、情報が溢れすぎていて何を信じれば良いのかと悩まれていますが、ご自身の体を観察して中医学的に食材をピックアップできているのかということ。

 

この三つの誤解や確認ができていないと様々な食事療法ジプシーになってしまったり、どれも中途半端で思うようにならないまま長年過ごすことになりかねません。
ここでは薬膳を取り入れる時の基本的な考え方を書いて行きますね。

 

基本の考えその1 食べ物は体の材料

世間で言われている●●に良いと言う食材はブームのように次から次へと出てきますよね?

日本人は、●●に良いと言われると、それさえ食べていれば薬のような効果を期待できると勘違いする人が多い気がします。

そもそも小学校や中学校の家庭科で習ったように「食べ物は体をつくる素」であり「熱やエネルギーになる素」なのです。

何かを食べたからと言って、それがダイレクトに体のどこかに効果を表すわけではなく、あくまでも食材の中の成分にある種の働きをするものがあるということ。

つまり、食べ物は体を作る材料であって薬ではないのです。

なので、●●に良い食材という認識は止めた方が良いですね。

 

 

食材

食べ物はあくまでも材料

 

基本の考えその2 自分にとって本当に必要なもの?

●●に良い食材の中にコレステロールが多い食材が含まれているということを言われています。

コレステロールが高いのであれば、そもそもそれらのグループの食材のもつ栄養は必要ではない可能性が高いです。

例えば中医学で言う体の構成要素「気・血・津液」のうちどれかを補うとされる食材は必要ないのではないでしょうか。

つまり、自分が思っている体と実際の体とが違っている。

こんなケースは多いです。

 

薬膳の考え方は、人の体が基準です。

同じ状態であってもその原因やベースの体質は人それぞれ。

講座では一般的なことが話されるのが普通です。

人はその中から、自分に都合の良い部分だけをインプットしてしまう傾向がありますね。

 

もし、ご自身の体に必要なものや多すぎて出した方がよいものが分かったと仮定すると、同じような栄養を持つ食材は一つではありません。

複数の食材から自分に合うものをピックアップすればよいのです。

これが、薬膳の考え方と●●に良いと言われてそれだけを食べていればよいと考えられるギャップになります。

思い込みがあって本当に必要な食材が選べていない可能性がありますね。

 

 

メリットデメリット

 

 

基本の考え方その3 自分に必要なものを知るには自分自身の体の観察

では、どのように自分の体に必要なものや多すぎて出した方が良いものが分かるのでしょう。

それは、体が出しているお知らせを見ることです。

中医学は観察の医学とも言われますが、検査の数字を見て基準値から診断する現代の医学とは異なり、検査技術がなかった太古から中国で長年続けられて体系化されたもの。

「体が出しているお知らせ」とは、肌の状態、目や鼻や口の状態、便や尿、鼻水などの排泄物の状態、爪や髪、太り気味か痩せ気味か、太っているなら水太りなのか筋肉太りなのかなど、表面に出ているありとあらゆることを、体の構成要素である「気・血・津液」の状態や「五臓六腑」の状態に分類して体系立てられています。

これを観察することで、自分の体のバランスの崩れが分かるため、元のバランスに戻すためには何が必要なのかに結び付けられるのです。

ここに、食材のもつ栄養だけに着目して選ぶのと、その時のバランスから選ぶ薬膳の違いがあります。

しっかり観察できるようになると、信じるものは自分の体からのお知らせだと分かるのです。

足りないものは補えるようその材料になる食材の中からピックアップ、多すぎたり巡っていないものはそれを出すのを助けたり巡らせるのを助けるための材料となる食材を選びまず。

 

朝食を抜いた方が良いとされる人には条件があるはずですし、三食もしくは四食、五食と小分けにして回数を多く食べた方がいい人もいるでしょう。

そういうこともまずは自分の体からのお知らせの観察からです。

 

すでに医師から診断が出ている場合は、医師または管理栄養士の指示に従うことは前提となります。

薬との併用もあるでしょう。

その場合には、薬の吸収を妨げる食材の成分との兼ね合いもあるため自己判断しないで医師にご相談を。

 

 

虫眼鏡

 

 

何を食べるのか?は体の観察に合わせて。できない時は他の方法を取り入れる

食事だけで!と考えるとストレスになってしまうのではないでしょうか?

なぜなら、現代人は忙しいのです。

毎日自宅のキッチンで作って食べている人(全国の20~50代のビジネスパーソン男女500名)を調べた調査結果があります。

 

【自炊する頻度はどれくらいですか】 1位:毎日 38.4% 2位:週5~6日 19.0% 3位:全くしない 16.0% 4位:週3~4日 15.0% 5位:週1~2日 11.6%

社会人の自炊頻度はどれくらい?外食にかける平均額は?(Yahooニュースより抜粋)

 

自炊する人の中には、買ってきたものを自宅で食べる中食にプラスご飯とみそ汁は自炊するなども自炊に入っているのかもしれません。

自分に必要なものをキチンを毎回自炊するのはなかなか大変ですよね?

全くしない人と週に1~2回の人を合わせると3割弱がほぼ自炊しないということから、自分に必要なものを得にくい人も一定数いるという事実がわかります。

 

なので、食事だけで健康管理を目指すのではなく、睡眠や適度な運動などにも目を向けることが必要です。

一つのこと、一種類の食材で誰もが健康になるのなら医療機関は不要になりますね。

食事が十分でない時は、せめて睡眠を十分とる。

食べ過ぎかなと思う日はいつもより多めに歩いたり、エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど適度な運動も必要です。

 

1.食事はあくまでも体本来の機能を助ける材料、2.一般的に良いと言われている食材が自分にとって必要なものなのかを知ること、3.それを知るためには自分の体の観察が欠かせないことの三つが薬膳の基本です。

何を食べれば良いのかわからない時は、特に自分の体からのお知らせを信じることが大切です。

そのためには普段から観察の習慣をつけることですね。

そして、食事だけでなく睡眠や適度な運動を合わせバランスをニュートラルにするよう心がけてみてください。

 

ヒヤリングと観察からその方の体のカウンセリングと食事のアドバイスをする更年期・エイジングケアカウンセリングのサービスもしています。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

【関連記事】

毎日水三リットル飲むダイエットや健康法をやってはいけない7タイプの人

 

食事商法を初めても効果を実感できない4つの理由

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学, 薬膳
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳