なかったことにする薬膳 ブログ 中医学

薬膳とは何か?お店で食べるものなのか?

2020年12月30日

私の周りの方や、私の発信を読んで下さっている方は薬膳がどんなものかなんとなく理解していらっしゃるかもしれません。

でも、一般の方は薬膳と漢方薬の違いが分からなかったり、薬膳はレストランでしか食べられないものだと思っている方が多いのではないでしょうか?

「薬膳」をウィキペディアで調べると、

薬膳(やくぜん)とは中医学理論に基づいて食材、中薬と組合せた料理であり、栄養効果、香り、など全てが揃った食養生の方法である。「薬膳料理」と称されることもあるが、「膳」自体に「料理」の意味が含まれている(重言)。

と書かれています。

なんだかよくわかりませんよね。

ここでは、薬膳とはどのようなものなのかをやさしく説明します。

 

薬膳はレストランでなくても食べられる

 

ズバリ言うと、レストランでなくても家庭で食べられるものです。

 

 

そして、漢方薬の材料(生薬・中薬)として使われているものを使うこともあります。

というより、食べ物でもあり漢方薬の材料となるものがあるということなのです。

中国では、昔から自然界にあって人の口に入るものにはすべて性質や効能があり、それが人の体に影響を及ぼすことが知られていました。

全ての物を、効能は緩やかだが毎日食べても大丈夫なもの、効能があり補助的に使うと健康を維持し体力アップなどに効果のあるもの、効能が強くピッタリ合えば不調改善になるが長期使用や間違った使い方をすると害になるものと三段階に分けました。

一番効果があるものと補助として使うと健康維持や体力アップになるものが漢方薬の材料とされる生薬と言えます。

 

 

効能は穏やかだが毎日食べても大丈夫なものが私達がスーパーで買って食べている食材です。

スーパーで買える野菜や果物、肉や魚介類、海藻や豆類などにはすべてに性質と効能があります。

これらを使って、毎日の体調に合わせて作る食事がすでに薬膳なのです。

 

薬膳を始める時に知っておきたい二つの事

 

家庭料理を薬膳にしたいと思ったら、知っておきたい二つの事があります。

一つ目は、もうお分かりかもしれませんが、食材の性質や効能です。

 

 

食材の性質 なかったことにする薬膳

性質とは、その食材を食べた時に体がどう感じるかです。

体にこもった熱を冷ますのか?冷えている時温めるのか?どちらでもないか?大きく分けるとこの3つの性質です。

そして、効能はいくつもあります。

栄養学で、炭水化物は体の熱量になり、たんぱく質は骨や筋肉を作る、ビタミンは体の調子を整える・・・などと似ています。

血を作る、パワーの元になる、水巡りを良くするなどです。

では、このような性質や効能をどのように使えば良いのでしょうか?

食材の性質や効能を活かすためには、中医学の知識を使います。

家庭料理を薬膳にする二つ目は中医学の知識です。

中医学は東洋医学の一つで、中国伝統医学の略です。

すでに二千年前には黄帝内経(こうていだいけい)という最古の医学書が編纂されて、それからも何人もの歴史に残る名医達によって体系立てられたものです。

中国では西洋医と中医は両立しており、西洋医学も中医学も両方を理解している中西医結合治療を行える医師もいます。

この医師は薬の処方を、西洋医学の薬にするか中薬にするかを選ばせてくれるのです。

中医学の特徴は、検査でどこの臓器が悪いのかを知る西洋医学に対して、その人の体の観察で体の中がどのようになっているのかを知ることです。

そして、人の体は季節や天候に関わることにも注目します。

それは、中医学が陰陽論や五行学説などの自然界と人の関係を哲学的に考えるからです。

西洋医学が検査の数値やレントゲンなど実際に目にすることのできる証拠で熱やだるさの原因が分るのに対し、中医学では検査はせず、人の体から出るものすべて、例えば肌の色やツヤ、髪の状態、便や尿の色や量や状態など複数を組み合わせて突き止めます。

それによって、タイプに分けてそのタイプに合った食材をどのように料理するかが薬膳と言う訳です。

 

薬膳では体の傾きが不調の原因として、傾きをフラットにする

 

薬膳の基になる中医学は、病気になる前の不調、つまり未病を元の健康な状態に戻すのが得意です。

未病状態は、体のバランスの崩れです。

やじろべえの左右どちらがが下がったり上がったりして平衡を保ってていないのです。

平行な状態が健康なので、足りないものは補い要らないものは出してやじろべえの釣り合いを保ちます。

それを食べ物でするのが薬膳です。

なので、ただ世間で知られるようになったクコの実やなつめが使われているから薬膳料理だ!とはならないのです。

本来の薬膳は、一人一人違う体質や体調に合わせて作るものだからです。

 

薬膳ができるのはお店ではなく、本来は家庭

 

今までお話したように、薬膳とは日々変わる体調に合わせたり、気候や天気が体に与える影響によって変えるものなのです。

なので、一食お店で食べたとしても、それがその時の体調に合っていなければ逆効果になることもあります。

それに、お店ではお客さんに合わせて一食ずつ作ることはできませんよね?

そのため、きちんと薬膳を学んだシェフが作る薬膳は、「その季節に起こりやすい不調予防の薬膳料理」や「女性に不足しがちなものを補う薬膳料理」などのテーマを決めて作られています。

それに比べて、家庭料理ならその時の体調やその人の体質改善のための料理ができますね。

 

家庭料理が薬膳 なかったことにする薬膳

 

中華圏の国では、母から子へ、その子から孫へと「これは薬膳」と教えられなくても引き継がれているのが素晴らしい点です。

明日は雨が降って冷えるから、要らない水分を出して体を温める食材を使った料理にしよう!

今日は汗をたくさんかいたから、失われた水分を補い体にこもった熱を冷ます食材を中心に食べよう!

これができるのが家庭料理です。

 

薬膳は体質的に避けた方が良いものを食べた時に食べ物の性質や効能を使って食べながらバランスを取ることができる

 

食べ物の性質や効能によっては、体質的に食べるのを避けた方が良いものがあります。

でも、たまには食べたくなることもあるでしょうし誰かと一緒の時は一人だけ食べないのは雰囲気が悪くなってしまいますよね?

そんな時は、その食べ物の性質や効能を打ち消す食べ物を一緒に摂ることで、その場でバランスを取ることができます。

それが「なかったことにする薬膳」です。

このように、薬膳は特別なイベントメニューではなく、家庭でできる健康を維持して病気になる手前の不調のうちにセルフケアできる食事なのですね。

 

まとめ

 

薬膳とは、レストランでなければ食べられない特別な料理ではなくひとりひとりの体調に合わせて作る料理です。

体調に季節や天候も影響するため、ある程度事前に予測して不調予防が可能。

薬膳を始める時に知っておきたい知識は、食材の性質や効能と中医学に基づく人の体の観察です。

一食どこかで薬膳料理を食べたからと言ってすぐに体調に変化がある訳ではなく、毎日の食事で健康を維持したり未病を早めに健康状態に戻す食事が本来の薬膳なのです。

そして、食材の性質や効能を組み合わせて、体質的に避けた方が良い場合でもその場でバランスをとることもでき、これが「なかったことにする薬膳」です。

一生使える食の知識、身に付けて健康管理に使ってみてはいかがですか?

 

 

【関連記事】

食材の効能を知る方法

 

なかったことにする薬膳は一生使えるメソッド

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2024/4/30

【活動報告】第3期薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー講座(アドバンス)全12回終了

偶然にも横浜で活動されるお二人が受講された『薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座(アドバンス全12回)』が終了しました。     『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー認定講座』はベーシック全7回とアドバンス全12回(事例検討会12回を含む)より構成されていて、それぞれのコースが終了された後、認定テストに合格されると、『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー』と『薬膳ヘルスビューティケアアマスターアドバイザー』に認定させていただきます。   この講座を受講されるのは、 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/4/28

特別勉強会 3回目の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」開講しました

2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして行っている『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』も4月22日(月)に3回目を迎えました。     3回目は農薬とは?から、遺伝子組み換えのメリットとリスク、ゲノム編集のメリットとデメリット、食品添加物と広範囲に渡りました。 農薬についてだけでもこれだけあります。  ・農薬の分類 ・農薬の使用目的 ・農薬の剤型 ・日本での農薬の現状と世界との比較 ・WHOで発がん性と示した農薬   体を作る食材の事を知らなければ選ぶ基 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告 薬膳

2024/4/28

【活動報告】対面にて最短で基礎が学べる「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

  2024年4月20日、21日の2日間で『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を対面にて開講しました。 4名の方が受講され、二日間で薬膳を始めるための中医学の基礎から食材の選び方、食材事典の読み方を学ばれました。 過去に、独学で学ばれたことがある方や単発で何度か他の方から学ばれたことがある方もいらっしゃいました。 日本人になじみがあるのは明治以降にオランダやドイツから入って来た西洋医学の考え方で、東洋医学の陰陽のバランスの取り方などの概念はあまり浸透していません。 そのため、これを本で学んだり ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-なかったことにする薬膳, ブログ, 中医学
-, , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳