お知らせ 中医学 受講後の感想 活動報告

新規単発講座「怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話」を開講しました

2023年9月20日

9月12日(火)と9月17日(日)の二回に分けて同内容で、単発講座の『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話 』を開講しました。

 

 

薬膳は中国伝統医学(中医学)が基になっています。

 

中医学で言われる体の構成要素「気・血・津液」のうち、血は血液とその中に含まれる栄養分、津液は血液以外の体内にある必要な潤い成分で肉眼で見ることができるもの。

 

一方、気は実際に見ることができないので、なんだか得体のしれないもの。怪しいもの等と思われがちです。

 

ところが、中医学では「気ありき」で考えられ、「気は血や水の母」とされます。

気が無ければ血も津液も循環しない、気が無ければ血が作られない・・・等「気」が重要な要素なのです。

 

その重要なものがはっきりわからないと学んでいても受講される方の「分った!」という達成感もありません。

 

中医学基礎講座【きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)】ではそこまで深く「気」だけを深堀りしませんが、今回まとめて「気」を理解できるような講座を作りました。

 

気が充実していれば、体も心も充実していますが、ストレスがある状態は気が巡らない状態で、血巡りや水巡りにも悪影響があります。

 

そのため、気をどう捉えて、どのように増やし巡らせたら良いのかを重点的にお伝えしました。

 

また、気が人の体から出ているということを研究した方の例を挙げて、気功などの意味についても触れました。

 

WHOでも認められている鍼灸の有効性は、気の存在はハッキリ謳わないまでもツボ(経穴)とツボを繋いだ見えない管のような経絡の関係を治療に使うというものです。

 

私達日本人は、元気、やる気、覇気等、気の存在を感じながら生活しているのは事実。

 

受講された方が、日頃から体と心のパワーアップのために「気」をしっかり増やし巡らせる一助になれば幸いです。

 

受講いただいた方のご感想をご紹介させていただきます。

 

受講いただいた後のご感想

 

が作られるときには気が必要!と初めて聞きましたが、今までの学び学びを元にするとそりゃそうだよねと納得です。

やはり全てが中庸にバランスを取れてこそ、健康な体が維持される訳ですね。

(大阪府在住 調理師 T様)

 

 

 

中国に留まらず西洋でも気に近い考え方が古代からあったことは興味深いものでした。

そして良い気と悪い気があり周りに影響を与えているなぁという気づきもありました。

また基礎講座で習ったことの復習ができ、さらに深堀りできる内容だったので改めて気の役割を知ることができました。

猛暑続きの今夏の疲れが出ないうちに気を充実させて十分に巡らせるような食事を早速作って行こうと思いました。

(神奈川県在住 スポーツ施設パート H様)

 

自分自身が思いがけずコロナに罹ったり、先週は初めてグルグルめまいを体験しました。

今まではほぼ体調を崩す事はありませんでした。ありがたいことに十分な先天の気を両親からもらい30代で食の大切さに気づくことができていたので今回の講座で

改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

何が間違っていたのか考えてみました。

呼吸がちゃんとできていなかったことに気づかせて頂きました。

天空の気を取り入れることが出来ていなかったことで気虚?知らないうちにストレスが溜まっていて気滞に?

沢山気づきを頂くことができました。ありがとうございました。

ずっとお伝えしている 食事 睡眠 運動が 睡眠を第一優先 後天の気を作るための食事 便利と引き換えに失った動くことが繋がりました。

(大阪府在住 食育アドバイザー中尾洋子様)

 

今回、二回同じ内容で平日と日曜日に開催させていただき、平日の受講が難しい方にも受講いただけました。

 

ご要望をいただきましたら、またこの講座を開講させていただきますのでこちらよりご連絡をお願いいたします。

 

募集講座につきましては、メルマガ『モーリーの簡単エイジングケア薬膳』で随時お知らせしています。

 

ご受講くださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/23

【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座終了

2024年9月より、平日クラスと週末クラスの2クラスで開講して来た「もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座(全7回)」が12月1週目で終了しました。 昨今の日本の気候はこれまでの季節の常識とは変わり、春をあまり感じることなくすぐに蒸し暑い夏になり、夏の暑さは人の体温を超え、秋はカラっとして過ごしやすくなるはずがいつまでたっても真夏のような暑さや時には蒸し暑さまで続きました。 気圧の変化による不調を訴える人も多くなり「頭痛ーる」という、その日の気圧の変化が分かるアプリがあるほどです。 ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/11

2024年 年末年始休業のお知らせ

いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。   誠に勝手ながら、下記の日程を2024年の年末年始休業とさせていただきます。   ■2024年年末年始休業■ 2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金) ※年内の無料カウンセリングは12月28日(土)が最終日となります。   年末年始休業期間中のメール、DM等によるお問合せには1月4日(土)以降に順次返信させていただきます。 ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。   ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/4

【活動報告】対面で舌診講座を二回開催

11月20日(水)と11月30日(日)の二回に渡り、対面で舌診講座を開催しました。   平日の方が都合の良い方と平日はお仕事があり週末の方が受講しやすい方がいらっしゃるので、今回は平日・週末の二回開催する運びとなりました。 もともと、「舌診講座」はいつですか?というお問合せとリクエストをいただいたことで開催したものです。 それだけに、以前受講されたことがある方も再受講割引を活用されてお二人再受講され、全部で9名の方が受講されました。 舌は経絡が集まる場所なので、体の中の状態が顕著に現れます。 中 ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/11/26

新たに薬膳ウーマンライフケアアドバイザー誕生

2024年9月3日に全五回で開講して来ました、モーリー薬膳ラボ認定「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座」が終了し、11月12日(火)に認定テストを実施しました。 その際の記事はこちらからお読みいただけます。 その結果、めでたく2名の「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー」が新たに誕生しました。   一人一人の体質やその時の体調は違います。 けれど、中医学的に考えると年代別に弱りやすい五臓や体の中の状態には傾向があります。 ここに現代の日本の社会の特徴などを重ねて、不調の傾向とその対策を薬膳 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ, 中医学, 受講後の感想, 活動報告
-, , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳