お知らせ 中医学 受講後の感想 活動報告

新規単発講座「怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話」を開講しました

2023年9月20日

9月12日(火)と9月17日(日)の二回に分けて同内容で、単発講座の『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話 』を開講しました。

 

 

薬膳は中国伝統医学(中医学)が基になっています。

 

中医学で言われる体の構成要素「気・血・津液」のうち、血は血液とその中に含まれる栄養分、津液は血液以外の体内にある必要な潤い成分で肉眼で見ることができるもの。

 

一方、気は実際に見ることができないので、なんだか得体のしれないもの。怪しいもの等と思われがちです。

 

ところが、中医学では「気ありき」で考えられ、「気は血や水の母」とされます。

気が無ければ血も津液も循環しない、気が無ければ血が作られない・・・等「気」が重要な要素なのです。

 

その重要なものがはっきりわからないと学んでいても受講される方の「分った!」という達成感もありません。

 

中医学基礎講座【きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)】ではそこまで深く「気」だけを深堀りしませんが、今回まとめて「気」を理解できるような講座を作りました。

 

気が充実していれば、体も心も充実していますが、ストレスがある状態は気が巡らない状態で、血巡りや水巡りにも悪影響があります。

 

そのため、気をどう捉えて、どのように増やし巡らせたら良いのかを重点的にお伝えしました。

 

また、気が人の体から出ているということを研究した方の例を挙げて、気功などの意味についても触れました。

 

WHOでも認められている鍼灸の有効性は、気の存在はハッキリ謳わないまでもツボ(経穴)とツボを繋いだ見えない管のような経絡の関係を治療に使うというものです。

 

私達日本人は、元気、やる気、覇気等、気の存在を感じながら生活しているのは事実。

 

受講された方が、日頃から体と心のパワーアップのために「気」をしっかり増やし巡らせる一助になれば幸いです。

 

受講いただいた方のご感想をご紹介させていただきます。

 

受講いただいた後のご感想

 

が作られるときには気が必要!と初めて聞きましたが、今までの学び学びを元にするとそりゃそうだよねと納得です。

やはり全てが中庸にバランスを取れてこそ、健康な体が維持される訳ですね。

(大阪府在住 調理師 T様)

 

 

 

中国に留まらず西洋でも気に近い考え方が古代からあったことは興味深いものでした。

そして良い気と悪い気があり周りに影響を与えているなぁという気づきもありました。

また基礎講座で習ったことの復習ができ、さらに深堀りできる内容だったので改めて気の役割を知ることができました。

猛暑続きの今夏の疲れが出ないうちに気を充実させて十分に巡らせるような食事を早速作って行こうと思いました。

(神奈川県在住 スポーツ施設パート H様)

 

自分自身が思いがけずコロナに罹ったり、先週は初めてグルグルめまいを体験しました。

今まではほぼ体調を崩す事はありませんでした。ありがたいことに十分な先天の気を両親からもらい30代で食の大切さに気づくことができていたので今回の講座で

改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

何が間違っていたのか考えてみました。

呼吸がちゃんとできていなかったことに気づかせて頂きました。

天空の気を取り入れることが出来ていなかったことで気虚?知らないうちにストレスが溜まっていて気滞に?

沢山気づきを頂くことができました。ありがとうございました。

ずっとお伝えしている 食事 睡眠 運動が 睡眠を第一優先 後天の気を作るための食事 便利と引き換えに失った動くことが繋がりました。

(大阪府在住 食育アドバイザー中尾洋子様)

 

今回、二回同じ内容で平日と日曜日に開催させていただき、平日の受講が難しい方にも受講いただけました。

 

ご要望をいただきましたら、またこの講座を開講させていただきますのでこちらよりご連絡をお願いいたします。

 

募集講座につきましては、メルマガ『モーリーの簡単エイジングケア薬膳』で随時お知らせしています。

 

ご受講くださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/2/7

プレミアムメルマガ読者様との交流会「始まりの会2025」開催

2025年2月3日(月)の立春の日に、プレミアムメルマガ読者の皆さんと交流会兼勉強会「始まりの会2025」をオンラインで開催しました。   大阪のみならず、関東、岡山、九州からもご参加くださり、今年最初の楽しい交流会となりました。 昨年から二十四節気の始まりの日で春の始まりとされる立春に「立春大吉」を掲げて、この一年の目標とすることを発表します。 今年は、この日に新しいことを始めると「蒔いた一粒のもみ殻から万倍もの米が実る」と言われる一粒万倍日とも重なり、良い出発の日になりました。 ミニ勉強会で ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/20

受験生の集中力を高め合格を引き寄せる!薬膳で免疫力&ストレス対策

    受験シーズンは体力と精神力が試される時期です。 集中力や免疫力の維持、ストレス対策をしっかり行うことで、万全の体調で試験に臨むことができます。 この記事では、薬膳の知恵を活かし、受験生の体調管理に役立つ食事法をご紹介します。     目次1 1. 受験勉強に欠かせない!集中力を高める薬膳食材2 2. 風邪や冷えを防ぐ!免疫力を高める薬膳の基本3 3. 試験直前のメンタルケア|ストレスを和らげる薬膳4 4. 受験当日の朝食|脳をフル稼働させる薬膳メニュー5 5 ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ, 中医学, 受講後の感想, 活動報告
-, , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳