ブログ 中医学

秋に便秘になる人のタイプ別おすすめ食材

2020年10月25日

秋が進んでくると空気の乾燥も進みます。
お肌の乾燥だけでなく、喉、唇、鼻など粘膜の乾燥も感じるようになります。

そして、気づけば便秘になっていませんか?

夏は冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎでお腹を壊すケースが多い季節ですが、秋は便秘になりやすくなります。

でも、一言で便秘と言っても原因はいろいろあります。ここでは、便秘を中医学の視点から分けてタイプ別おすすめ食材をお伝えします。

 

秋に便秘になる人の症状の特徴

●パワー不足・エネルギー不足(気虚)・・・排便時、力むと息が切れる。排便後に疲労感を感じる。
これは、主に胃腸に当たる五臓の「脾」と「肺」のエネルギー不足です。「肺」と「大腸」は表裏関係にあるため、秋は乾燥から「肺」が弱りやすく
「肺」が弱ると「大腸」も乾燥して便秘になります。
「脾」のパワーが落ちると腸の蠕動運動が低下して、便が腸に停滞することで便秘になりますが、この時「脾」のパワー不足が強いと脱肛も起こりやすいと言われます。
慢性疾患や手術・出産などで気虚が強いと便秘になりやすくなります。

●血の不足(血虚)・・・うさぎの糞のようなコロコロで硬い便。
中医学で血とは血液だけでなく含まれる栄養や酸素なども含みます。血も液体なので、血の不足があると体の中が乾燥して便秘になると考えます。
生理期間中の一時的な便秘や、産後の便秘もこれに当たります。

●不要なものを溜め込んでいる・熱体質(痰湿)・・・便の臭いがキツイ。出ても便器にこびりついて一度できれいに流れない。
アルコールや砂糖を使った甘いもの、脂っぽいもの、辛いものの過食により胃腸に熱がこもって、熱により必要な水分が減少します。
大腸に熱が溜まると大腸が乾燥して便秘になります。

●ストレスを溜めている(気滞)・・・下痢と便秘を繰り返す。日ごろからゲップやガスが出やすい。
ストレスで「気」の巡りが滞ると胃腸の働きが弱って便秘になります。消化吸収担当の「脾」と表裏関係にあるのが「胃」。
胃は飲食物を下に下ろすのが仕事なのに、気が巡らなくなると下に下ろせなくなって便秘になります。
これは、精神的な緊張や環境の変化で良く起こりやすい便秘です。環境の変化と言えば旅行先で便秘になるのがこの状態です。

また、秋になると乾燥から弱りやすい「肺」と表裏関係に当たるのが「大腸」だと言いましたが、「肺」の気が巡らなくなると咳や喘息になります。
このような状態だと大腸の気も流れなくなり便秘が起ることがあります。

●冷えによる(陽虚)・・・もともと冷え性だと体外からの栄養を受けやすく、特に寒いと便が硬く滞る。
加齢により体を温める力が弱ると、トイレの回数が増えてカラダが乾燥することで便秘になりやすくなります。

●潤い不足(陰虚)・・・体の潤い不足。腸が乾燥して便秘になる。口が乾いたり、カラ咳が出る。
同時にのぼせ、火照り、寝汗など更年期の不定愁訴も起こりやすくなります。また発熱の後など体内の潤いが減ったことによる大腸の乾燥でも便秘になります。
また激しく下痢をしたり、汗をかき過ぎた後の便秘もこのタイプです。

 

便秘のタイプ別おススメ食材

●パワー不足タイプ・・・豆類・芋類・とうもろこし・雑穀米などで「気」を補う食材を温かく消化の良い調理法で食べます。

●血の不足・・・牛肉の赤身・マグロやカツオなどの赤身の魚・イカ・タコ・黒豆・黒きくらげ・にんじん・ほうれん草・小松菜などの血を増やす食材を食べます。

●不要なものを溜め込んでいる・熱を溜めている・・・豆腐・緑豆もやし・アスパラガス・ごぼう・瓜類・海藻類などカラダを冷やしながら繊維質で絡めて体の外へ出す食材を。

●ストレスを溜めている・・・玉ねぎ・セロリ・柑橘系のフルーツ・ジャスミン茶・桂花茶・ローズティー・三つ葉・紫蘇・ハーブ類など香りの良いのを。

●冷えによる・・・ニラ・ネギ・にんにく・らっきょう・海老・マグロ・羊肉などカラダを温める性質の食材を温かい調理法で。冷飲食は特に避けましょう。
カフェインは利尿作用が高いのでカフェインの摂り過ぎにも注意。

●潤い不足・・・山芋(長芋)・白きくらげ・イカ・牡蠣・貝類・豚肉・鴨肉などの潤わせる食材とシーフードを蒸したりスープやお鍋など出汁も摂れる調理法で。

 

秋に便秘になる人のタイプ別おススメ食材 まとめ

秋は季節の特徴として乾燥が進むため、乾燥が体に影響して必要な水分不足になりがちです。

一言で便秘と言っても原因の違いから、元の状態に戻すためのおすすめ食材が違います。

便秘の原因で考えなければならないのは、五臓の「脾」と「肺」です。「脾」は消化吸収だけでなく排泄も担当しているからです。

人の体は必要な栄養は無駄なく吸収し、不要なものはしっかり出せなければなりません。

だから「脾」をいつでもケアし、大腸と表裏の関係にある「肺」を乾燥させないように特に潤わせる食材を意識して摂ることと、女性は潤いとしての「血」を増やす食材も同時に意識して摂ります。

脾を弱らせないように、アルコールや砂糖を使ったもの、脂っこいものの過食は避けて必要以上に辛いものを食べて体を乾かさないようにしましょう。

 

【関連記事】

甘いもの好きな人の特徴から不調を予防する

ストレス解消によい飲み物の選び方

 

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/14

単発中医学講座『みんなの体の時間割  五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!』を開催しました

本日3月13日(水)10:00~12:00にオンラインにて「みんなの体の時間割~五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!」を開講しました。 月に一度のペースで過去に開催した単発講座(中医学・薬膳)の中でリクエストがあった講座を再開講しています。   体の時間割とは子午流注(しごるちゅう)」の事。中医学の基礎となる中国の古典であり医学書の『黄帝内経』に書かれています。   子午流注では、五臓六腑を自然界の一日の流れに沿って当てはめ、五臓六腑それぞれが最も活発に活動する時間帯と最も不活発 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/3

対面にて舌診講座を開講しました

横浜にて2024年2月29日(木)に対面の舌診講座を行いました。 舌診は中医学の大切な四診(望診・聞診・問診・切診)のうちの望診の一つです。 舌には経絡が集まっておりその人の体質や内臓の状態が現れるため、人を映す「鏡」だとも言われます。   問診で伝わらなかったことや、お子さんや高齢者等自分の状況が上手く伝えられないケースでも舌を見ると分かることがたくさんあります。   サロンに来られるお客様のカウンセリングから、その方に合った施術や食事のアドバイスに中医学の知識と薬膳による食のアドバ ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/28

特別勉強会「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは」開催しました

外部講師をお招きして「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは?」を開講しました。   これは、薬膳の視点から自分や家族の体調に合わせた食材のピックアップができて来た方、サロンのお客様や飲食店のお客様に食のアドバイスができて来た方から出て来た疑問の 「選ぶ食材の農薬や添加物に関しては問題ないのだろうか?」に合わせて開講することにしたものです。   4回シリーズの1回目を2024年2月26日に開講しました。   スライド表紙の掲載許可をいただいています &nbs ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/16

単発講座「東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座(オンライン)」開講しました

2024年2月14日(水)オンラインにて「東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座」を開講しました。 冷えと一口に言っても、原因は環境や気候、普段食べているもの、もともとの体質等冷える原因が一つではないことをまず理解するところから始まりました。 この講座は1年前に対面でワークショップと合わせて開講した後に、オンラインでも開講して欲しいとリクエストをいただき今回で3回目となる講座です。     主な冷えの原因は1.冷える食事、2.運動不足や過労やストレスなど生活から来るもの、3.加齢 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/12

【活動報告】朝日カルチャーセンター様にて『中医学で考える「気」の講座終了しました

2024年2月12日(月)10:30~12:00に朝日カルチャーセンターでの対面講座と同時配信にて『中医学で考える「気」の講座』が終了しました。     2024年の最初の講座でしたので、何をテーマにするか検討し立春の後ということを考えて決めたテーマです。   二十四節気では立春から春と考えますが、それに加えて新しい年の始まりとも考えます。   そのため、副題として『2024年をパワーアップの年にする』ための『中医学で考える「気」の講座』にしました。   ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-, ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳