ブログ

記憶力アップに効果的な食べ物はコレ

2020年12月28日

最近、記憶力が落ちて暗記したことを直ぐ忘れてしまうとか、芸能人の顔は浮かぶのに名前が出てこないというアラフィフ世代のお悩みは、今のうちに何とかしておきたいものです。

と言うのも、認知症はタイプによっては記憶力の低下や集中力の低下と原因が同じだからです。

 

認知症の種類は大きく分けると四つ

認知症の種類は現在分かっているものが四つあります。

《4大認知症》

●アルツハイマー型認知症

●前頭側頭型(ぜんとうそくとうがた)認知症(前頭側頭葉変性症のひとつ)

●レビー小体型認知症

●脳血管性認知症

 

よく耳にするアルツハイマー型は、異常なたんぱく質が脳に溜まり、神経細胞が死んでしまい記憶を司る海馬から脳がだんだんと委縮していくというものです。

人格を司る前頭葉や言語を司る側頭葉が委縮し、人格が変わってしまい人の言っている言葉を理解できなくなるなどの前頭側頭型。

レビー小体と言う特殊たんぱく質が脳に溜まり、記憶を司る海馬から視覚を司る後頭葉までの広い範囲の血流が悪くなり機能が低下するレビー小体型。
実際には見えない幻視や夜中に奇声を発することもあるそうです。このたんぱく質はパーキンソン病の原因にもなりパーキンソン病患者が認知症を発症することがあります。

脳血管全体に起こる脳血管性認知症は、脳出血や脳梗塞などによって起こるもので、脳血管障害の大きさによって認知症の程度に差が出ます。

四つのタイプのうち、レビー小体型認知症と脳血管性認知症の二つのタイプが脳の血流と関連することが分かります。

 

アルツハイマー型認知症・前頭側頭型認知症は五臓の腎の弱り

脳が委縮してくるアルツハイマー型認知症を中医学で考えると、五臓の腎に蓄えられている生命力の源である腎精が減少することが原因と考えられます。

腎精は、骨髄や脳髄となり、骨や脳を作りますが、加齢と共に腎精不足になると骨が弱り骨の余りと言われる歯が抜けたり弱ります。

脳は髄の集まりと考えられていて、脳の事を髄の海(髄海)と言います。腎精が減少すると髄が作られなくなり脳が委縮するのです。

腎精を補充するために、薬膳では骨付き肉の骨から出る髄を食べることがエイジングケアになると考えられているのはここから来ています。

体のある部位を強くしたければ、その部位を摂るという考え方です。

 

レビー小体型認知症と脳血管性認知症は血が関係する

レビー小体型はパーキンソンに似た症状が出るのが特徴で、顔つきや体の硬直、歩き方が小股で前のめりになりがちです。

震えも出やすく転倒しやすくなります。

震えやこわばり、硬直などの症状は中医学的に考えると血の不足(血虚)から体内で低気圧の部分と高気圧の部分があるイメージです。

気圧の高い方から低い方へ空気が流れるように体内に風が発生すると起る症状と言われます。

認知症の20%を占めると言われる脳血管型は、脳梗塞や脳出血などの脳の血管障害が原因で起こることと血圧を下げる薬の乱用で、心臓より上部に上がる血流不足や流れの悪さなどによって引き起こされると言われています。

 

40代~50代のうちからできること

脳神経を死滅させないためには、老化が始まる40代~50代のうちに予防を始めることが大切です。

なぜなら、白髪になったり歯が弱り始めたらすでに五臓の腎が弱っていると考えるからです。

そして、日本女性は中医学でいう体の構成要素「気血津液」のうち「血」不足の血虚が多い事から、血を増やして脳への血流改善は今からでもできることですから。

 

腎の衰えを予防して血を増やし流す食べ物はコレ

1、出汁にこだわる

脳内伝達物質であるドーパミンを増やすことも大切です。

そのためには出汁をしっかり引くことで普段からできる認知症予防になります。

ドーパミンの原料となるのは出汁に含まれているグルタミン酸です。

グルタミン酸は、昆布に含まれています。

いりこや煮干しの出汁なら青背の魚に含まれているDHAやEPAで血栓予防効果が期待できます。

干した帆立やアサリなど貝類の出汁は腎の陰陽バランスの陰を補いメンタルの安定にも効果があると言われます。

干し椎茸の出汁は腎の補強になります。

 

出汁

 

2.血流改善を意識する

出汁でも出て来た青背の魚、アジ、イワシ、サバ、サンマなどを積極的に食べるようにします。

一時ブームになったサバ缶を使ったメニューでも十分です!

缶詰なら骨も皮も食べられるのでむしろ良いくらいです。

魚だけでなく、ほうれん草、小松菜、ニラなど緑の濃い野菜も血流改善の食べ物です。

 

3、しこりになる前のドロッとした不要な液体を出す

中医学ではリウマチの原因になると言われる不要な水分が粘度を増したもの。

ガングリオンもこれです。

これが血管内に付着すると血流を妨げるので、少しでもいらない水分は早めにカラダの外へ出してしまいたいのです。

ドロッとなるとサラサラの時より出しにくくなるからです。

ドロッとなってしまったら、昆布や貝類で出します。

これらの食材には軟堅作用があります。

 

昆布

 

4、健脳効果のある食材

薬膳では形がある臓器に似ているものは、その臓器を強くすると言われます。

脳の形に似ているくるみは健脳食材の代表です。

他にも、ピーナッツやアーモンドなどの種実類をおやつとして食べたり、白和えや粉にしてごまのようにして使ったりできます。

ごまだれに混ぜたり、ペーストにしたらたくさん摂ることもできます。

パンを家で焼く方は、パンに入れても良いですね。

 

くるみ

 

5.腎を補う食材

腎精を溜めている腎の老化を予防する食べ物は、エビやうずらの玉子、山芋、黒ごま・黒豆など黒い色の食材と髄そのものである骨付きの肉がおススメです。

海老は調理すると腰が曲がるところから長寿の象徴としておめでたい席の料理に使われることが多いですよね?

縁起物と言うだけでなく実際に長寿のための食べ物だということなのです。

 

まとめ

 

記憶力低下を気にするなら40代~50代からの認知症の予防にもなります。

食べ物で意識するのは、五臓の腎の老化を妨げるための食べ物と、脳への血流改善の青背の魚や緑の濃い野菜など。

健脳効果のある種実類を食べることと、脳を作ると考えられている髄を補給するための骨付き肉を食べることです。

そして血流を良くするために、要らないドロッとした水分を早めに排泄するための海藻類や貝類も一緒に摂ります。

これは、受験生や勉強をしている人のための薬膳にもなります。

一度にたくさん食べるより、少しずつでも日々の食事に取り入れることが大切です。

 

【関連記事】

記憶力が低下したと感じる時におすすめの食べ物はコレ

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2024/4/30

【活動報告】第3期薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー講座(アドバンス)全12回終了

偶然にも横浜で活動されるお二人が受講された『薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座(アドバンス全12回)』が終了しました。     『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー認定講座』はベーシック全7回とアドバンス全12回(事例検討会12回を含む)より構成されていて、それぞれのコースが終了された後、認定テストに合格されると、『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー』と『薬膳ヘルスビューティケアアマスターアドバイザー』に認定させていただきます。   この講座を受講されるのは、 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/4/28

特別勉強会 3回目の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」開講しました

2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして行っている『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』も4月22日(月)に3回目を迎えました。     3回目は農薬とは?から、遺伝子組み換えのメリットとリスク、ゲノム編集のメリットとデメリット、食品添加物と広範囲に渡りました。 農薬についてだけでもこれだけあります。  ・農薬の分類 ・農薬の使用目的 ・農薬の剤型 ・日本での農薬の現状と世界との比較 ・WHOで発がん性と示した農薬   体を作る食材の事を知らなければ選ぶ基 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告 薬膳

2024/4/28

【活動報告】対面にて最短で基礎が学べる「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

  2024年4月20日、21日の2日間で『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を対面にて開講しました。 4名の方が受講され、二日間で薬膳を始めるための中医学の基礎から食材の選び方、食材事典の読み方を学ばれました。 過去に、独学で学ばれたことがある方や単発で何度か他の方から学ばれたことがある方もいらっしゃいました。 日本人になじみがあるのは明治以降にオランダやドイツから入って来た西洋医学の考え方で、東洋医学の陰陽のバランスの取り方などの概念はあまり浸透していません。 そのため、これを本で学んだり ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳