なかったことにする薬膳 ブログ 食材

ローストビーフの付け合わせ野菜でなかったことにする薬膳

2020年12月25日

クリスマスや年末年始のごちそう続きで、新年早々に体調を崩してしまわないようにしたいですよね?

でも、せっかくの楽しい時間。ごちそうを我慢しなくても良い方法を知っていますか?

そんな時に知っていると良いのが薬膳の知識です。

特に食材の効能を組み合わせた食べ方の知恵が使えます。

 

ローストビーフには食後に起こる影響を予防する付け合わせ野菜を

 

日本の美味しい牛肉は海外の物に比べて適度な脂があり柔らかくて美味しいので、和牛や神戸ビーフと名指しで購入される外国人の方もいらっしゃるほどです。

この脂はたくさん摂りすぎると体の中に溜まって血流を妨げたり、余分な脂肪になるという心配もありますよね?

そんな時にぜひ、付け合わせとして一緒に食べると良いのはクレソンです。

クレソンに含まれる辛味成分には、栄養学的にも抗血栓作用のあるアリルイソチオシアネートが含まれますが、これは薬膳で言う血流改善作用(活血)と同じです。

食べるのを我慢するのではなく、食べた後に起きて欲しくない体への影響を食材の特性であらかじめ予防する訳です。

つまり、脂の美味しいお肉を食べて血液ドロドロになるのを、クレソンで予防するのです。

ローストビーフやステーキにはぜひクレソンを付け合わせに食べましょう。

 

 

自律神経系の興奮を正常にする働きもあるクレソン

 

薬膳の基になる中医学では五臓の肝に飲食物から作られた「血」が溜められると考えられています。

肝は現代医学で言う自律神経系と関わりが深くストレスで弱るのが特徴です。

肝は上がりやすい特徴も併せ持ち、イライラやキーキー怒りやすくなるのも肝の気が上ってのことと考えられています。

クレソンは、この肝の気が上るのを抑えストレスなどで流れを妨げられた気を正常に戻す働きもあります。

 

 

消化を助ける酵素を持つ食材を付け合わせにする

 

体質的に胃腸が弱い人や、体力が落ちている時に普段より大量のローストビーフやステーキを食べてスタミナをつけようとしてもうまくいかないことがあります。

それは、胃腸が弱ってうまく消化ができないからです。逆に負担をかけてしまいます。

胃は口から入って食道を通って来た飲食物を受け取り消化するのが仕事。

消化酵素を持つ食材を付け合わせとして一緒に食べることで、胃に負担をかけずに栄養を吸収しやすくします。

それは、生の大根。

ステーキに大根おろしを添えたり、大根サラダと一緒に食べることで肉の消化を助けながら食べることになります。

 

 

まとめ ごちそう続きの時にこそ、なかったことにする薬膳を使う

 

クリスマス、忘年会、大晦日、三が日とごちそう続きのシーズンこそ、楽しい時間を食べるものを我慢するのではなく、食材の特性を使うなかったことにする薬膳が活きる時です。

毎日食べ続けるのであれば、量の制限も必要になりますが、食べた後に起こるカラダへの影響を少しでも予防するための食材の組み合わせです。

特に肉の脂による血液ドロドロを予防するためにはクレソン。

消化を助けるためには生の大根。

ぜひ一緒に合わせて年末年始も体調良くお過越し下さい。

メリークリスマス!!

 

クリスマスツリー

 

 

【関連記事】

血液ドロドロタイプの人が、お肉を健康的に食べるための3つの組み合わせ

 

薬膳ローストビーフレシピ『手を動かす時間はわずか。血を補って流す薬膳』

 

なかったことにする薬膳のメリット

 

 

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-なかったことにする薬膳, ブログ, , 食材
-, , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳