ブログ 中医学

薬膳を取り入れたい方のレベル別おすすめの食材事典

2020年11月27日

薬膳講座を何度か聴いて、ちょっと興味が湧いたら食材の効果効能が知りたくなります。

自分が普段よく使う食材はどんな効果効能があるのかを知りたいし、逆に目的をもってある効果効能のある旬の食材は何かな?と調べることもあるでしょう。

そんな時に便利なのは『食材事典』です。

 

食材事典は栄養学の食品成分表とはちがう

似たものに、栄養学の食品成分表がありますが、薬膳の食材事典とは構成が違います。

まず、食材事典は成分では分けていません。栄養学だとある食材の重量から廃棄率を出して食べられる部分のカロリーを計算したり、含まれる成分、例えばたんぱく質の量、脂質の量という形で載っています。

食材事典では、その食材がどんな人に向いているか、どんな特徴があるか、五臓のどこに効果があるか、食べることを注意すべき人と言った書き方です。

最近では、栄養学と薬膳を合わせて一覧表になっものもあります。

また、食材の効果効能を中医学用語で書かれたものもあり少し高度ですが、中医学用語がわかるならぱっと見て文章を全部読まなくても分かるので便利です。

自分には、どんな食材事典が合うのかわからない人のために独断と偏見で、レベル別おすすめ食材事典をピックアップしてみます。

 

薬膳のレベル別おすすめ食材事典

薬膳の初めの一歩の方向け

●毎日使える 薬膳&漢方の食材事典(ナツメ社)

●薬膳・漢方の食材帳(実業の日本社)

二冊とも、写真や絵が豊富で見たことがない食材でもイメージが付きやすいです。目的別のレシピも少しついています。
薬膳・漢方の食材帳にはハンディ版があるので、私も持ち歩きにはコレを持って出かけていました。

 

もっと多くの食材の効果効能を知りたい中級の方向け

●東方栄養新書(メディカルユーコン)

●からだに効く和の薬膳便利帳(家の光協会)

東方栄養新書はイラストがありますが先にご紹介した二冊のようにカラーではありません。嗜好品や調味料についても薬膳の効果効能が書かれています。

からだに効く和の薬膳便利帳は、症状別の解説とレシピのページ、季節ごとに起こりやすい症状改善の食材の効果効能のページに分かれています。食材の効果効能とレシピがセットになっているので自分で薬膳を作る時の参考になります。

 

食材だけでなく漢方薬の材料生薬の効果効能も知りたい中級以上向け

●薬膳素材辞典(源草社)

●薬膳食典 食物性味表(一般社団法人 日本中医食療学会)

●中国伝統医学による食材効能大辞典(東洋学術出版社)

中医学の専門用語が使われているのである程度専門用語がわからないと、専門用語を調べるひと手間が必要です。

食材だけでなく生薬の効果効能も載っているため、本格的に薬膳に取り組もうと考える方は必須の食材事典です。

中国伝統医学による食材効能大辞典は日本で常食される700種以上の食材の効果効能をまとめた文字通り大辞典です(お値段も)

携帯に便利なのは薬膳食典 食物性味表で栄養学の成分についても書かれています。

 

その他

●五性五味帰経がひと目でわかる食品成分表(池田書店)

現代栄養学の食品成分表に薬膳で使われる五性(体を温める性質・冷やす性質・どちらでもない性質)、五味(酸苦甘辛鹹の五つの味)、帰経(どの経絡に働きかけるか)が加えられた食材ごとの一覧表です。

通常の食材事典にプラスして持っていると現代栄養学の視点で比較ができて便利です。

 

食材事典は一冊ではなく複数持っている方が良い

独断と偏見で、レベル別おすすめ食材事典をピックアップしましたがこれらは、私が実際に持っている食材事典です。

なぜこんなに?と思われるかもしれませんが、必要に応じて買い足して行ったらこうなりました(笑)

私達が食べているものは、多岐にわたっていて昨今ではスーパーフードと言われる海外からの食材も増えています。その食材がなるべく多く載っているものを探して最初は買っていました。

そして、始めは意味の解らなかった中医学用語がわかるようになると、少しでもたくさんの情報が一度に得られるものを求めました。

しかし、初めて買った食材事典を今は見ないかと言えば決してそうではありません。

それは、食材事典がパーセンテージなどで書かれていないものだからです。ある本には、平性(温めも冷ましもしない性質)と書かれていても別の本には温性と書かれている食材もあったりします。

なぜこうなるかと言うと、体感だからです。

エビデンスが無いから信じられないと言われる方もいらっしゃると思います。でも、食材は(食事は)その人が持っている自己治癒力を引き出すための物であって、その食材をどれだけ食べればその人の健康が維持できるという「薬」ではないからです。

※漢方薬の材料生薬は量が決められています。

なので、そのあたりは食べた時のご自身の体感や周りの人の体感で認識する俯瞰力も大切です。

 

レベル別おすすめ食材事典まとめ

初めからたくさんの食材の載っている辞典ではなくレベルに合わせて食材を増やしていくことが混乱しない秘訣です。

中医学用語が分れば多くの情報を一度に得られるので、中医学用語を勉強することを前提で中級以上向けの食材事典を持つのも良いでしょう。

はじめは一冊で良いですが、学びを続けるのであれば最低でも二冊の食材事典を持ち、比較してみることを心がけることでその食材の特性が暗記ではなくご自身が使えるものになるはずです。

楽天ROOMにピックアップしているものもあります。⇒楽天ROOM

 

【関連記事】

体に良いと言われる食べ物、食べる適量って決まっている?

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2024/4/30

【活動報告】第3期薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー講座(アドバンス)全12回終了

偶然にも横浜で活動されるお二人が受講された『薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座(アドバンス全12回)』が終了しました。     『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー認定講座』はベーシック全7回とアドバンス全12回(事例検討会12回を含む)より構成されていて、それぞれのコースが終了された後、認定テストに合格されると、『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー』と『薬膳ヘルスビューティケアアマスターアドバイザー』に認定させていただきます。   この講座を受講されるのは、 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/4/28

特別勉強会 3回目の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」開講しました

2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして行っている『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』も4月22日(月)に3回目を迎えました。     3回目は農薬とは?から、遺伝子組み換えのメリットとリスク、ゲノム編集のメリットとデメリット、食品添加物と広範囲に渡りました。 農薬についてだけでもこれだけあります。  ・農薬の分類 ・農薬の使用目的 ・農薬の剤型 ・日本での農薬の現状と世界との比較 ・WHOで発がん性と示した農薬   体を作る食材の事を知らなければ選ぶ基 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告 薬膳

2024/4/28

【活動報告】対面にて最短で基礎が学べる「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

  2024年4月20日、21日の2日間で『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を対面にて開講しました。 4名の方が受講され、二日間で薬膳を始めるための中医学の基礎から食材の選び方、食材事典の読み方を学ばれました。 過去に、独学で学ばれたことがある方や単発で何度か他の方から学ばれたことがある方もいらっしゃいました。 日本人になじみがあるのは明治以降にオランダやドイツから入って来た西洋医学の考え方で、東洋医学の陰陽のバランスの取り方などの概念はあまり浸透していません。 そのため、これを本で学んだり ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳