花粉症の人が気をつけるもう一つのアレルギー

ブログ 中医学

花粉症の人が食べ物で気をつけたいもう一つのアレルギー対策

花粉症の季節がやって来ました。

花粉症の症状を軽減させる食べ物や止めておいた方が良い食べ物はいろいろありますが、花粉症から派生する食物アレルギーがあります。

交差反応と言うアレルギー症状です。

花粉症の人が食べ物で気をつけたいもう一つのアレルギーは、花粉症そのものの症状に影響するのではなく食べたもので主に口の中や喉に現れます。

 

花粉症が起こすもう一つのアレルギー

交差反応とは、花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)とも呼ばれています。

食物アレルギー研究会のサイトによると

口腔粘膜に限局した即時型症状を誘発する。花粉症患者にみられるものを「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)」と呼ぶ。

これは主に花粉の感作を受けた人が、その花粉アレルゲンと交差反応する生の果物や野菜を摂取したときに、口腔咽頭粘膜でアレルギー反応が起きることによる。

とあります。

つまり、花粉症の人が原因となる花粉と良く似た特徴を持つ食べ物を食べると、体が勘違いしてアレルギー反応を起こすことがあるということです。

例えば、シラカバの花粉に反応する花粉症の人は、シラカバに似たたんぱく質の配列と構造を持っているリンゴや洋ナシ、桃などの果物を花粉と認識して体が攻撃を始めるのです。

症状は、口腔内や唇が痒い、腫れる、喉がイガイガするなどです。

花粉と交差反応が考えられる食品を表にまとめました。

 

花粉と交差反応

 

花粉症由来のアレルギー食品は熱と酸に弱いことが言われている

交差反応が出やすい食品は、熱と酸に弱いことが分かっています。

そしてアナフィラキシー発生は低いとも言われています。

なので、喉がイガイガしたり唇が腫れたりしてもすぐ食べるのを止めれば、胃に入った後は胃酸で分解させるものが多いので全身にアレルギーが広がることは少ないと言われています。

ただ、花粉の種類によっては、全身反応が出て重症化した例も報告されています。

なので、花粉症の人は医療機関で検査をして原因植物を知っておくことが大切です。合わせて交差反応が出やすい食品にも注意します。

花粉症由来の交差反応を起こさないようにするためには、調理すること、お酢などを使って味付けをすることなどの工夫も大切です。

 

 

交差反応を起こりにくくするために注意すること

交差反応を起こりにくくするためには、

○花粉症の原因植物を知っておく

○原因植物から交差反応が起こりやすい食べ物を知っておく

○交差反応が起こりそうな食べ物は大量に食べない

○よく加熱して食べる

○酢の物、マリネなど酢やレモンなどの酸味を使った調理をする

○少量をよく噛んで食べることで胃を刺激して胃酸を出す(酸に弱いので)

○普段からオメガ3系のオイルを摂る(特にえごま油)

などがあります。

 

花粉症の人

 

えごまはシソ科の植物で、シソ科の植物には抗アレルギー作用があるからです。

ただ、えごまオイルなどのオメガ3系オイルは不飽和脂肪酸オイルなので加熱には不向きです。

不飽和脂肪酸とは分子構造が安定していないため、酸素と結びつきやすい特徴を持ちます。

酸素と結びつくということは、言い換えると酸化しやすいということです。

 

オメガ3系オイルは酸化しない状態で使い切るため、少量を買い加熱調理ではなくドレッシングや和え物などにそのままの状態で使いましょう。

 

 

アレルギー発症を中医学と薬膳で見る

そもそも花粉症などのアレルギーが起こらなければ、交差反応の心配をしなくても良いですよね。

薬膳の基になる中医学では、五臓の腎がそのカギを握っています。

腎が弱ると花粉や、動物、ハウスダストなどのそれぞれの抗体を溜める小さな入れ物を体内に作ってしまうと考えます。

小さいのであふれ出すと発症です。

発症させないために、入れ物を大きくすることが大切です。

スギ、ヒノキ、ブタクサ、動物、ハウスダスト・・・とたくさん入れ物を作らないことも。

たくさんあればあるほど、たくさんのものに対してアレルギー反応を起こすので。

 

五臓相関図

中医学で見る花粉症緩和は腎を強くすること。

いつもはエイジングケアでお伝えしている腎ですが、黒いもの、海のものを中心に食べるのは同じです。

その上で、症状を酷くさせる食材を症状が出ている時は止めます。

良いと言われるものを食べるより、悪化させるものを止める方が早く効果が出やすいからです。

症状を悪化させる食べ物は、体の構成要素「気血津液」の気を上に上げる作用があるもので、コーヒー、チョコレート(カカオなのでココアも)、ナッツ類です。

そして、そもそも花粉を体に入れてしまうバリア機能の弱りなのでバリアを張る五臓の「肺」を強めて行きます。

肺を強くするためには消化機能である「脾」の強化を忘れてはいけません。

これらが根本治療になりますが、発症している時は今出ている症状の緩和が第一なので、今はとにかく悪化させるものを止めることが重要です。

花粉症を根本から良くしたいと言う方は、症状が落ち着いてから薬膳で来年の症状を軽くしていきましょう。

 

 

まとめ

花粉症の人が気をつけて欲しいもう一つの食べ物は、交差反応です。

花粉症症状に直接影響はありませんが、食べ物アレルギーとして主に口腔内や唇、喉に現れます。

花粉症の原因となる物質と似ている食べ物を食べた時に出るものなので、あらかじめ自分の花粉症原因を調べて食べるものに気をつけておくことが大切です。

交差反応が起こりやすい食べ物は酸と熱に弱いので、加熱したりお酢などの酸で調理することである程度緩和できます。

ただし、花粉の種類によっては、アナフィラキシーを発症した事例報告もあるそうなので花粉症の人は一度原因植物と食べ物の関係を医療機関で調べておくことをおすすめします。

そして、薬膳の視点から花粉症を緩和するためには腎を立て直し肺を強めて体のバリア機能をアップさせ、腎や肺に栄養を効率的に巡らせるため消化器系の脾を弱らせないことが重要です。

症状が収まったら、この三つを重点的に補強して来年の花粉症時期に備えましょう。

 

 

【関連記事】

冷たい飲み物を飲むな!と言われる理由

 

冷たい飲み物は飲むな!の冷たいって何℃なのか?

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/14

単発中医学講座『みんなの体の時間割  五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!』を開催しました

本日3月13日(水)10:00~12:00にオンラインにて「みんなの体の時間割~五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!」を開講しました。 月に一度のペースで過去に開催した単発講座(中医学・薬膳)の中でリクエストがあった講座を再開講しています。   体の時間割とは子午流注(しごるちゅう)」の事。中医学の基礎となる中国の古典であり医学書の『黄帝内経』に書かれています。   子午流注では、五臓六腑を自然界の一日の流れに沿って当てはめ、五臓六腑それぞれが最も活発に活動する時間帯と最も不活発 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/3

対面にて舌診講座を開講しました

横浜にて2024年2月29日(木)に対面の舌診講座を行いました。 舌診は中医学の大切な四診(望診・聞診・問診・切診)のうちの望診の一つです。 舌には経絡が集まっておりその人の体質や内臓の状態が現れるため、人を映す「鏡」だとも言われます。   問診で伝わらなかったことや、お子さんや高齢者等自分の状況が上手く伝えられないケースでも舌を見ると分かることがたくさんあります。   サロンに来られるお客様のカウンセリングから、その方に合った施術や食事のアドバイスに中医学の知識と薬膳による食のアドバ ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/28

特別勉強会「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは」開催しました

外部講師をお招きして「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは?」を開講しました。   これは、薬膳の視点から自分や家族の体調に合わせた食材のピックアップができて来た方、サロンのお客様や飲食店のお客様に食のアドバイスができて来た方から出て来た疑問の 「選ぶ食材の農薬や添加物に関しては問題ないのだろうか?」に合わせて開講することにしたものです。   4回シリーズの1回目を2024年2月26日に開講しました。   スライド表紙の掲載許可をいただいています &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-, ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳