お知らせ 中医学 活動報告

単発講座【アトピー性皮膚炎との薬膳的付き合い方】開講しました

いつもありがとうございます。

モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。

へルスビューティー系サロンの受講生様からリクエストをいただき、2022年10月26日(水)にオンライン講座【アトピー性皮膚炎との薬膳的付き合い方】を開講しました。

 

アトピー性皮膚炎との薬膳的付き合い方

 

周りを見回すと、大人も子供もアトピー性皮膚炎の人は少なくありません。

 

様々な方法を試して、迷っている人もいるのが現実。

中医学ではアトピー性皮膚炎をどのようにとらえるのか?

中医学に基づき、薬膳ではどんな食材を使ってどのような調理で食べるのかをお伝えしました。

食べ物だけで症状が緩和されることがあれば、合わせて生活習慣の見直しをする必要がある人もいます。

漢方薬や鍼灸との併用で症状が落ち着くこともあります。

 

アトピー性皮膚炎の定義の確認

まず、改めて、、社団法人日本皮膚科学会、一般社団法人日本アレルギー学会による「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021年」からの抜粋を参照しました。

それによると、アトピー性皮膚炎の人には、皮膚の最上部にある角質層の異常が起こり、皮膚表面のセラミドの減少から水分保持ができなくなりアレルゲンの侵入が見受けられること、つまりバリアの弱りが原因とあります。

遺伝的な要素も絡み、痒くて耐えられない発作期と痒みが落ち着いている緩解期があり、これが繰り返されて難治化するのです。

 

特徴的症状を中医学で考え食材を選ぶ

発作期と緩解期の代表的症状を中医学で考えると、痒・痛・液・熱・厚という5つのキーワードに集約されます。

アトピー性皮膚炎の代表症状の痒み。

加えて強い熱感と共にひりひりする痛み、透明~黄色の浸出液、炎症による熱感、皮膚の肥厚や苔癬化です。

これらがなぜ起こるのかを中医学の考え方から紐解きました。

中医基礎理論で学ぶ「五臓」で考えると、アトピー性皮膚炎は脾・肺・腎それぞれが虚している状態です。

それに加え、体の構成要素「気・血・津液」がどんな状況になっているのか?

 

それを理解し、フラット(中庸)な状態に戻す食材を選んで調理します。

また、症状を理解すると、避けた方が良い食材をあります。

良いと言われる食材より、避けた方が良いものを先に避けることで症状が緩和する場合もあります。

 

生活習慣の見直し

食事だけではなかなか効果を感じられないことも多く、生活習慣の見直しとして早く寝ることの重要性をお伝えしました。

栄養を運んでいる血(けつ)不足は同時に潤い不足でになり、陰陽バランスが崩れることで痒みが出ると考えるからです。

血(けつ)を補う食材を積極的に摂りながら、早寝を心がけることとストレスと言う熱の要素を少しでも減らすこともお伝えしました。

現代社会では、ストレスがないことなどほぼありません。

ストレス解消法をいくつか持って生活することがアトピー性皮膚炎にも必要になって来ます。

痒みで眠れない時には、ステロイド系の薬を使い一旦痒みを抑えて眠ることも大切です。

 

これだけで良くなるという方法がないものなので、季節ごとにも症状を緩やかにするための方法を複数持つことをおすすめしました。

完治が難しくても、寛解状態が長く続けば生活の質を下げずに暮らすことができます。

 

この講座を受講された動機は、ご自身やご家族がアトピー性皮膚炎の方、お客様にアトピー性皮膚炎の人がいる方など様々ですが、食事・生活習慣・適切な薬の適切な使用(漢方薬も含む)・鍼灸・自分でできるツボ押しなどを組み合わせて、うまく付き合って行く一助になれば幸いです。

 

 

今回のようにリクエストいただけば可能な限り講座を受講していただき、解決に繋がるサポートをしています。

お問合せ、またはメルマガに返信でご連絡ください。

ご受講いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/14

単発中医学講座『みんなの体の時間割  五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!』を開催しました

本日3月13日(水)10:00~12:00にオンラインにて「みんなの体の時間割~五臓のシステムが働くベストタイムを知ろう!」を開講しました。 月に一度のペースで過去に開催した単発講座(中医学・薬膳)の中でリクエストがあった講座を再開講しています。   体の時間割とは子午流注(しごるちゅう)」の事。中医学の基礎となる中国の古典であり医学書の『黄帝内経』に書かれています。   子午流注では、五臓六腑を自然界の一日の流れに沿って当てはめ、五臓六腑それぞれが最も活発に活動する時間帯と最も不活発 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/3/3

対面にて舌診講座を開講しました

横浜にて2024年2月29日(木)に対面の舌診講座を行いました。 舌診は中医学の大切な四診(望診・聞診・問診・切診)のうちの望診の一つです。 舌には経絡が集まっておりその人の体質や内臓の状態が現れるため、人を映す「鏡」だとも言われます。   問診で伝わらなかったことや、お子さんや高齢者等自分の状況が上手く伝えられないケースでも舌を見ると分かることがたくさんあります。   サロンに来られるお客様のカウンセリングから、その方に合った施術や食事のアドバイスに中医学の知識と薬膳による食のアドバ ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/28

特別勉強会「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは」開催しました

外部講師をお招きして「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは?」を開講しました。   これは、薬膳の視点から自分や家族の体調に合わせた食材のピックアップができて来た方、サロンのお客様や飲食店のお客様に食のアドバイスができて来た方から出て来た疑問の 「選ぶ食材の農薬や添加物に関しては問題ないのだろうか?」に合わせて開講することにしたものです。   4回シリーズの1回目を2024年2月26日に開講しました。   スライド表紙の掲載許可をいただいています &nbs ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/16

単発講座「東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座(オンライン)」開講しました

2024年2月14日(水)オンラインにて「東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座」を開講しました。 冷えと一口に言っても、原因は環境や気候、普段食べているもの、もともとの体質等冷える原因が一つではないことをまず理解するところから始まりました。 この講座は1年前に対面でワークショップと合わせて開講した後に、オンラインでも開講して欲しいとリクエストをいただき今回で3回目となる講座です。     主な冷えの原因は1.冷える食事、2.運動不足や過労やストレスなど生活から来るもの、3.加齢 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/2/12

【活動報告】朝日カルチャーセンター様にて『中医学で考える「気」の講座終了しました

2024年2月12日(月)10:30~12:00に朝日カルチャーセンターでの対面講座と同時配信にて『中医学で考える「気」の講座』が終了しました。     2024年の最初の講座でしたので、何をテーマにするか検討し立春の後ということを考えて決めたテーマです。   二十四節気では立春から春と考えますが、それに加えて新しい年の始まりとも考えます。   そのため、副題として『2024年をパワーアップの年にする』ための『中医学で考える「気」の講座』にしました。   ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ, 中医学, 活動報告
-, , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳