お知らせ 中医学 活動報告

単発講座【アトピー性皮膚炎との薬膳的付き合い方】開講しました

いつもありがとうございます。

モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。

へルスビューティー系サロンの受講生様からリクエストをいただき、2022年10月26日(水)にオンライン講座【アトピー性皮膚炎との薬膳的付き合い方】を開講しました。

 

アトピー性皮膚炎との薬膳的付き合い方

 

周りを見回すと、大人も子供もアトピー性皮膚炎の人は少なくありません。

 

様々な方法を試して、迷っている人もいるのが現実。

中医学ではアトピー性皮膚炎をどのようにとらえるのか?

中医学に基づき、薬膳ではどんな食材を使ってどのような調理で食べるのかをお伝えしました。

食べ物だけで症状が緩和されることがあれば、合わせて生活習慣の見直しをする必要がある人もいます。

漢方薬や鍼灸との併用で症状が落ち着くこともあります。

 

アトピー性皮膚炎の定義の確認

まず、改めて、、社団法人日本皮膚科学会、一般社団法人日本アレルギー学会による「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021年」からの抜粋を参照しました。

それによると、アトピー性皮膚炎の人には、皮膚の最上部にある角質層の異常が起こり、皮膚表面のセラミドの減少から水分保持ができなくなりアレルゲンの侵入が見受けられること、つまりバリアの弱りが原因とあります。

遺伝的な要素も絡み、痒くて耐えられない発作期と痒みが落ち着いている緩解期があり、これが繰り返されて難治化するのです。

 

特徴的症状を中医学で考え食材を選ぶ

発作期と緩解期の代表的症状を中医学で考えると、痒・痛・液・熱・厚という5つのキーワードに集約されます。

アトピー性皮膚炎の代表症状の痒み。

加えて強い熱感と共にひりひりする痛み、透明~黄色の浸出液、炎症による熱感、皮膚の肥厚や苔癬化です。

これらがなぜ起こるのかを中医学の考え方から紐解きました。

中医基礎理論で学ぶ「五臓」で考えると、アトピー性皮膚炎は脾・肺・腎それぞれが虚している状態です。

それに加え、体の構成要素「気・血・津液」がどんな状況になっているのか?

 

それを理解し、フラット(中庸)な状態に戻す食材を選んで調理します。

また、症状を理解すると、避けた方が良い食材をあります。

良いと言われる食材より、避けた方が良いものを先に避けることで症状が緩和する場合もあります。

 

生活習慣の見直し

食事だけではなかなか効果を感じられないことも多く、生活習慣の見直しとして早く寝ることの重要性をお伝えしました。

栄養を運んでいる血(けつ)不足は同時に潤い不足でになり、陰陽バランスが崩れることで痒みが出ると考えるからです。

血(けつ)を補う食材を積極的に摂りながら、早寝を心がけることとストレスと言う熱の要素を少しでも減らすこともお伝えしました。

現代社会では、ストレスがないことなどほぼありません。

ストレス解消法をいくつか持って生活することがアトピー性皮膚炎にも必要になって来ます。

痒みで眠れない時には、ステロイド系の薬を使い一旦痒みを抑えて眠ることも大切です。

 

これだけで良くなるという方法がないものなので、季節ごとにも症状を緩やかにするための方法を複数持つことをおすすめしました。

完治が難しくても、寛解状態が長く続けば生活の質を下げずに暮らすことができます。

 

この講座を受講された動機は、ご自身やご家族がアトピー性皮膚炎の方、お客様にアトピー性皮膚炎の人がいる方など様々ですが、食事・生活習慣・適切な薬の適切な使用(漢方薬も含む)・鍼灸・自分でできるツボ押しなどを組み合わせて、うまく付き合って行く一助になれば幸いです。

 

 

今回のようにリクエストいただけば可能な限り講座を受講していただき、解決に繋がるサポートをしています。

お問合せ、またはメルマガに返信でご連絡ください。

ご受講いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/23

【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座終了

2024年9月より、平日クラスと週末クラスの2クラスで開講して来た「もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座(全7回)」が12月1週目で終了しました。 昨今の日本の気候はこれまでの季節の常識とは変わり、春をあまり感じることなくすぐに蒸し暑い夏になり、夏の暑さは人の体温を超え、秋はカラっとして過ごしやすくなるはずがいつまでたっても真夏のような暑さや時には蒸し暑さまで続きました。 気圧の変化による不調を訴える人も多くなり「頭痛ーる」という、その日の気圧の変化が分かるアプリがあるほどです。 ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/11

2024年 年末年始休業のお知らせ

いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。   誠に勝手ながら、下記の日程を2024年の年末年始休業とさせていただきます。   ■2024年年末年始休業■ 2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金) ※年内の無料カウンセリングは12月28日(土)が最終日となります。   年末年始休業期間中のメール、DM等によるお問合せには1月4日(土)以降に順次返信させていただきます。 ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。   ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/4

【活動報告】対面で舌診講座を二回開催

11月20日(水)と11月30日(日)の二回に渡り、対面で舌診講座を開催しました。   平日の方が都合の良い方と平日はお仕事があり週末の方が受講しやすい方がいらっしゃるので、今回は平日・週末の二回開催する運びとなりました。 もともと、「舌診講座」はいつですか?というお問合せとリクエストをいただいたことで開催したものです。 それだけに、以前受講されたことがある方も再受講割引を活用されてお二人再受講され、全部で9名の方が受講されました。 舌は経絡が集まる場所なので、体の中の状態が顕著に現れます。 中 ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/11/26

新たに薬膳ウーマンライフケアアドバイザー誕生

2024年9月3日に全五回で開講して来ました、モーリー薬膳ラボ認定「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座」が終了し、11月12日(火)に認定テストを実施しました。 その際の記事はこちらからお読みいただけます。 その結果、めでたく2名の「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー」が新たに誕生しました。   一人一人の体質やその時の体調は違います。 けれど、中医学的に考えると年代別に弱りやすい五臓や体の中の状態には傾向があります。 ここに現代の日本の社会の特徴などを重ねて、不調の傾向とその対策を薬膳 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-お知らせ, 中医学, 活動報告
-, , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳