ブログ

チョコレートがやめられない人が気をつけること選び方のポイント

2021年1月18日

チョコレート好きな人は多いですね。

仕事の疲れを癒したり、楽しいお喋りのお伴としてチョコレートは人気です。
でも、チョコレートが止められないと罪悪感を持っている人がいます。

チョコレートはなぜ止められないのでしょう?
本当にチョコレートは止めた方がよいのでしょうか?

気になる不調がないのであれば、あることに気をつければチョコレートは止める必要はありません。
ただし選び方に気をつけて欲しいです。

ここでは、チョコレートが止められない人が気をつければ、食べることを止めなくても良いポイントを書きます。

 

チョコレート

 

 

なぜチョコレートがやめられないのでしょうか

普段食べているチョコレートの材料を見たことがありますか?

原材料は多く使われているものから順に記載する決まりがあります。

スーパーやコンビニで見かけるお馴染みのチョコレートの材料を見ると、一番最初に記載されているのは「砂糖」です。

 

市販のチョコレートの原材料

一番最初に記載されているのは砂糖。割合が多いものから記載されます。

 

普段濃厚なチョコレートに馴染みのある海外の方は、日本のチョコレートを「チョコレートではなく砂糖のお菓子だ」と言うそうです。

それくらい材料の砂糖が多くカカオが少ないということなのです。

砂糖を摂ると、膵臓からインスリンが分泌されてぶどう糖を分解し筋肉などに送られエネルギーになります。

インスリン量が少なくなったり働きが悪いと血糖値が下げられなくなりますが、これが糖尿病です。

急激に血糖値が上るため、インスリンで下げるのですがこれを何度も繰り返すと、体は血糖値が下がったからまた上げるように指令を出します。

それで、砂糖を欲するスパイラルに入って行くことが言われ、最近は血糖値の上昇が緩やかな低GI食品が注目されるようになりました。

つまり、チョコレートが止められない人は、砂糖によって止められなくなっているのです。

人は、緊張を緩めたい時に甘いものが欲しくなります。

これは甘い味に緩める働きがあるからで、薬膳でもこのことが言われています。

そして、何かができた時、達成した時の成功報酬(ご褒美)として男性の多くはアルコールを求め女性の多くはお菓子やスイーツを求めるのです。

 

 

チョコレートはやめるべきなのでしょうか

それでは、チョコレートはやはり止めるべきなのでしょうか?

チョコレートの材料となるカカオは紀元前から神様への捧げものとして使われていました。
マヤ文明やアステカ文明の頃からあったそうです。

それが16世紀にヨーロッパに渡り、王侯貴族が薬として使うようになりました。
当時はカカオ豆をすりつぶした飲み物にスパイスなどを混ぜて飲んでいたようです。

結論から言うと、カカオの効能を考えると止めなくても良いと思えます。

カカオには更年期世代の美と健康の助けになるものが含まれているからです。

 

 

カカオの効果と効能

カカオはそれだけではチョコレートにはなりません。

主な作り方は、カカオ豆を

砕いて皮を取り除く(カカオニブになる) ➡ すりつぶす(カカオマスになる) ➡ 圧搾する(カカオバターになる) ➡ ココアパウダー(いわゆるココア)

カカオマス + カカオバター・砂糖 ➡ チョコレート

です。

つまり、カカオ豆がたくさん含まれているチョコレートはカカオマスが多く含まれているものということですね。
カカオバターや脂肪はチョコレートを滑らかにするための物です。

材料のカカオマスが少ないとカカオそのものに含まれる油脂(カカオバター)が少ないため、脂肪を加えて滑らかにする必要があります。
これが胸やけや高脂血症の原因になることもあります。

カカオの効能については、明治製菓と愛知学院大学が研究した「チョコレートと健康効果に関するレポート」があります。

これによると、次のようなことが分かりました。

 

1.カカオポリフェノールを多く含むチョコレートを摂取していただくことで、血圧が低下しました。
2.精神的。精神的・肉体的に活動的になることがわかりました。
3.体重・BMIの変化は認められませんでした。

チョコレートの摂取で、脳血流量が増える。

 

まとめると、カカオポリフェノールは活性酸素を抑制し高血圧やコレステロール値の改善、心疾患リスクの低減など生活習慣病を予防するということなのです。
そして、脳への血流量を増加させることから認知症予防の可能性も認められました。

 

カカオ72%チョコレートの材料

カカオマスが一番目に記載されています。

 

また、ポリフェノール以外に含まれる成分によって恋に落ちた時に出されるホルモンに似た精神安定効果(フェニルエチアミンによる)や、アンチエイジング・抗ストレス効果(パントテン酸による)、便秘改善やコレステロール排出効果(食物繊維リグニンによる)
も言われています。

 

 

薬膳の視点からカカオを見る

カカオを、薬膳の視点から見てみると、

性質:温めも冷ましもしない平性

働きかける五臓六腑: 肺・心・大腸・胃

効能: パワーを上げ、心を補う。利尿作用。

言い換えると、循環器系を補強し、疲れの改善、浮腫みの気になる時に効果があるということになります。

また、パワーを上げるということは出て欲しくない症状も上にあげるということになるため、花粉症や頭痛などの顔や頭部に起る症状を悪化させると考えます。

 

アンチエイジング薬膳 森澤孝美

心はメンタルと関わる五臓の一つで、体の構成要素「気血津液」の血を担当しています。
中医学では、心には神様がいて、神様のお供え物が「血」だと言われています。

お供え物が十分あれば、神様は穏やかなのでメンタルも安定し、精神が集中できます。
今まで書いてきたこととほとんど同じだと思いませんか?

このように、チョコレートは悪いものではなく、むしろ積極的に食べると良い食材なのです。

ただし、選び方次第です。

では、どんなチョコレートを選ぶと良いのでしょうか?

 

 

チョコレートを選ぶ時に気をつけること

今までお伝えしてきたように、チョコレートは選び方次第で体に良い効果が得られチョコレートを止めなくても良くなります。
ただし、すでに病気の人や気になる症状の出ている人は、止めた方が良いかもしれませんし、健康な人でもこんなことに気をつけてみて下さい。

 

1.カカオの含有量が多いものを選ぶ

気をつければ良いポイントは、カカオの含有量が多いものを選ぶことです。

明治製菓と愛知学院大学の研究では、カカオが72%含まれているチョコレートのデータでした。

それ以下のデータは見つからなかったので、72%以上なら言われている効果が期待できると言えるでしょう。

ちなみに、70%のものを比べてみると1枚当たりのカカオポリフェノール量は110mgでした。

チョコレートにもよると思いますが、先ほどのカカオ72%のチョコレートのカカオポリフェノール量は1枚当たり127mg。

この辺りを基準に選ぶと良いでしょう。

 

 

カカオ70%チョコレート表示

 

 

 

 

カカオ72%チョコレート

 

 

2.一日当たりの量を決める

砂糖がたくさん含まれたものは、砂糖中毒になり板チョコ1枚でも食べてしまうことがあります。

カカオの含有量が多いチョコレートを食べるようにすると、たくさん食べることができなくなります。

これは私の経験ですが、かつては板チョコを一列だけと思って食べ始めても半分くらい一気に食べていました。ところが、カカオの多く含まれるものなら3枚から5枚で満足できるのです。

これは、カカオに含まれるメンタルを安定させる効果の影響かもしれませんね。

明治製菓のレポートによれば1日5枚(25g)で効果があるということなので、妥当な量だと思います。

1日当たりの量を決めると糖分の摂り過ぎも防げるのでデータにあるように太る心配もないですね。

 

 

まとめ

体調不良がなくチョコレートが止められない人は、材料のカカオが多く含まれている製品を選べばたまにだったら止めなくても良くなります

チョコレートを選ぶ時に、材料表示を見て最初にカカオマスが記載されているものを選びます。

次に、1枚当たりのカカオポリフェノール量を見て、一日に食べる量を決めてください。

チョコレートの重さにすると1日25g程度を目安にします。

カカオの効果を知って健康的に食べることにより、チョコレートを止めることなく、むしろ生活習慣病を予防してエイジングケアに役立てましょう。

 

【関連記事】

花粉症を酷くしないために控えるもの3つ

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/2/7

プレミアムメルマガ読者様との交流会「始まりの会2025」開催

2025年2月3日(月)の立春の日に、プレミアムメルマガ読者の皆さんと交流会兼勉強会「始まりの会2025」をオンラインで開催しました。   大阪のみならず、関東、岡山、九州からもご参加くださり、今年最初の楽しい交流会となりました。 昨年から二十四節気の始まりの日で春の始まりとされる立春に「立春大吉」を掲げて、この一年の目標とすることを発表します。 今年は、この日に新しいことを始めると「蒔いた一粒のもみ殻から万倍もの米が実る」と言われる一粒万倍日とも重なり、良い出発の日になりました。 ミニ勉強会で ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/20

受験生の集中力を高め合格を引き寄せる!薬膳で免疫力&ストレス対策

    受験シーズンは体力と精神力が試される時期です。 集中力や免疫力の維持、ストレス対策をしっかり行うことで、万全の体調で試験に臨むことができます。 この記事では、薬膳の知恵を活かし、受験生の体調管理に役立つ食事法をご紹介します。     目次1 1. 受験勉強に欠かせない!集中力を高める薬膳食材2 2. 風邪や冷えを防ぐ!免疫力を高める薬膳の基本3 3. 試験直前のメンタルケア|ストレスを和らげる薬膳4 4. 受験当日の朝食|脳をフル稼働させる薬膳メニュー5 5 ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳