なかったことにする薬膳 ブログ

お餅を食べると便秘になる理由と、便秘予防の食べ方

2020年11月23日

お正月頃からお餅を食べる機会がふえると思いますが、お餅を食べると便秘になるという人がいます。

普段、便秘になることのない私でもお餅をたくさん食べると便秘になってしまうことがあります。

私だけに起きることでしょうか?ここでは、薬膳の視点からお餅を食べて便秘になる理由と対策について解説します。

 

お餅を食べると便秘になる2つの理由

お餅の材料はもち米です。

薬膳では私達がご飯として食べているうるち米ともち米では性質や特性が違うと考えられていて、うるち米よりもち米の方がパワーアップになると言われています。

うるち米が体を温めも冷ましもしない平性なのに対し、もち米は体を温める性質です。

両者ともに、お腹を強くしてパワーアップする食材ですが、もち米は下痢を止める止瀉作用があると言われる特性があります。

これを知らない時から、体感的に1日5~6個お餅を食べると便秘になると感じていました。

お正月だと、朝はお雑煮で2個、お昼は焼餅だけで済ますということはないですか?知らない間に5~6個は食べてしまっています。

お餅を食べて便秘になるのには、理由が2つあると言えます。

一つ目は、お餅が持つあの粘りによって、体の水分を出しにくくするため。

二つ目は、お餅だけで食事を済ませてしまうと(お昼など)絡めとって排泄する食物繊維や水分などを取らないため出しにくくなること。

こんな理由から、お餅を食べると便秘になりやすいのです。

 

お餅を食べて便秘になる理由

 

お餅をたくさん食べたり常食しない方がいい人

体質的に、お餅の持つ性質を避けた方が良い人もいます。

お餅は体を温めて、要らないものを出しにくくすると言う特性があるため、避けた方が良い人は、ニキビや湿疹など皮膚に水疱系のトラブルが出やすい人、冬でも薄着で過ごせる暑がりの人、痰の絡んだ咳が出たり、副鼻腔炎の人など。

また、今は出ていなくても春になると花粉症になる人、アレルギーのある人もたくさん食べたり常食しない方がよいタイプです。

水疱系の皮膚トラブルがある人や花粉症の人は、冷飲食や脂っこいもの、砂糖を使った甘いものなどで胃腸の働きを低下させ要らない水分を溜めている人が多いです。

ドロッとした鼻水や副鼻腔で鼻水が出にくい時は特にお餅は止めておいた方がよい食材になります。

 

お餅を食べても便秘になりにくい食べ方

1.お餅を食べても便秘になりにくい食べ方は、お雑煮のようにスープの中に入れて一緒に食べる

汁物と一緒に食べれば、お餅だけ食べるよりお腹がいっぱいになるので、お餅の食べ過ぎを予防できます。

スープ(出汁)には野菜やきのこなどなるべく繊維の多いものを具だくさんに入れて食べることも大切です。

その繊維質が、お餅と混ざり出しやすくするからです。

 

お餅を食べて便秘にならない方法

 

2.焼餅を食べる時は、大根おろしと一緒に食べる

生の大根にはジアスターゼという消化酵素が含まれています。

焼餅の食べ方に大根おろしに醤油を混ぜた辛み餅があります。これは実に理にかなった食べ方で、消化を助ける大根おろしを一緒に食べることでなかったことにする薬膳になっているのです。

 

 

 

3.海苔やもずくなどの海藻類と一緒に食べる

薬膳では、海藻類は体の中でドロッとなった要らない水分を排泄すると言われています。

焼餅に巻いて食べる海苔もそうですが、出汁の中にもずくやめかぶなどをいれて澄まし汁でいただくのは、粘りのあるお餅を食べることで更に要らない水分が粘度を増して出にくくなるのをなかったことにする薬膳です。

 

 

4.ぬか漬けを食べておく

腸の状態が良くないと便秘になってしまいます。腸内環境を良くしておくためには発酵食品を食べることも心掛けておきます。

特に、ぬか漬けなどの植物性乳酸菌は生きたまま腸に届きやすいと言われるので、ぬか漬けをおすすめします。

 

まとめ

お餅を食べると便秘になる理由は、もち米の持つ粘りが関わります。

ねばねばによって、体の中にある余分なものが出しにくくなるだけでなく、汁物と一緒に食べないとお餅だけではなかなかお腹がいっぱいにならないのでつい食べ過ぎてしまうということがあります。

また食物繊維も摂れないため、絡めとって排泄することができず体の中に停滞することになってしまうのです。

お餅を食べても便秘になりにくい食べ方は、出汁に入れて野菜やきのこなどの食物繊維が豊富なものと一緒に食べることと、焼餅で食べるなら辛み餅や海苔巻きなどを食べること。

腸内環境を保つためにぬか漬けを一緒に食べることで、後で苦しくならずに美味しくお餅を食べられます。

来年のお正月は便秘知らずでお餅を食べて下さいね。

 

 

【関連記事】
おせんべいがうるち米で作ったものか?もち米で作ったものかで違うお腹の張り

なかったことにする薬膳は知っていると一生使えるメソッド

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/23

【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座終了

2024年9月より、平日クラスと週末クラスの2クラスで開講して来た「もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座(全7回)」が12月1週目で終了しました。 昨今の日本の気候はこれまでの季節の常識とは変わり、春をあまり感じることなくすぐに蒸し暑い夏になり、夏の暑さは人の体温を超え、秋はカラっとして過ごしやすくなるはずがいつまでたっても真夏のような暑さや時には蒸し暑さまで続きました。 気圧の変化による不調を訴える人も多くなり「頭痛ーる」という、その日の気圧の変化が分かるアプリがあるほどです。 ...

ReadMore

お知らせ

2024/12/11

2024年 年末年始休業のお知らせ

いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。   誠に勝手ながら、下記の日程を2024年の年末年始休業とさせていただきます。   ■2024年年末年始休業■ 2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金) ※年内の無料カウンセリングは12月28日(土)が最終日となります。   年末年始休業期間中のメール、DM等によるお問合せには1月4日(土)以降に順次返信させていただきます。 ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。   ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/12/4

【活動報告】対面で舌診講座を二回開催

11月20日(水)と11月30日(日)の二回に渡り、対面で舌診講座を開催しました。   平日の方が都合の良い方と平日はお仕事があり週末の方が受講しやすい方がいらっしゃるので、今回は平日・週末の二回開催する運びとなりました。 もともと、「舌診講座」はいつですか?というお問合せとリクエストをいただいたことで開催したものです。 それだけに、以前受講されたことがある方も再受講割引を活用されてお二人再受講され、全部で9名の方が受講されました。 舌は経絡が集まる場所なので、体の中の状態が顕著に現れます。 中 ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/11/26

新たに薬膳ウーマンライフケアアドバイザー誕生

2024年9月3日に全五回で開講して来ました、モーリー薬膳ラボ認定「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座」が終了し、11月12日(火)に認定テストを実施しました。 その際の記事はこちらからお読みいただけます。 その結果、めでたく2名の「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー」が新たに誕生しました。   一人一人の体質やその時の体調は違います。 けれど、中医学的に考えると年代別に弱りやすい五臓や体の中の状態には傾向があります。 ここに現代の日本の社会の特徴などを重ねて、不調の傾向とその対策を薬膳 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-なかったことにする薬膳, ブログ
-, , , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳