ブログ

薬膳の食材は色や味で分類されるのが基本。でも色も味も違う例外をどう考える?

2020年9月23日

薬膳のお話をする時、食材を選ぶ基準としてまず色を挙げます。

よくお話ししているのは、エイジングケアには黒い食材、胃腸機能を高めるには黄色い食材というようなものです。

これは五行学説という自然界のすべての事がらを五つに分類して考える中医学独特の考えに基づきます。

木火土金水の五つです。ここに人のカラダの働きも当てはめたものが五臓です。
肝心脾肺腎の五臓がこれに当たります。

五角形のこんな図が描かれたものを観たことがあるのではないでしょうか?

 

 

五臓相関図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬膳の基となる中医学では五臓と対応する色は決まっています

 

分かりやすいように五臓それぞれを色分けしているように思われるかもしれませんが、これは私が決めたものではなく中医学の基礎理論で決まっている色なのです。
肝は青(緑)、心は赤、脾は黄色、肺は白、腎は黒となっているのです。これを五色といいます。

肺は白なので、見えなくなるため私はいつも薄いグレーで表しています(笑)

使い方は、顔色が青くなると肝が弱っている、顔色が黄色っぽくなると脾が弱っている、顔色がどす黒くなると腎が弱っているというように、人の症状として現れる色が一つの判断材料になります。

また、その臓器をパワーアップさせたければその色の食材を食べると良いと、ここでも色が関わります。

そのため、よく登場する黒い食材はエイジングケアの要となる「腎」をパワーアップするのでおススメしているのです。

 

 

薬膳ではその臓器を弱らせる食材の味・パワーアップさせる味も決まっています

味についてもよくお話ししています。

肝は酸味、心は苦味、脾は甘味、肺は辛味、腎は鹹味(かんみ)・・・天然の海の塩辛味のこと=魚介類と思ってよい。五つの味です。これを五味と言います。

この味は、肝は酸っぱい味のモノでパワーアップするが、食べ過ぎると肝は弱る。肝が弱い人は酸っぱいものが好きな傾向、甘い味は脾をパワーアップさせるが甘い味を食べ過ぎると脾は弱る。甘い味が好きな人は脾が弱い傾向・・・
というように使います。

何でもざっくりしているような中医学と薬膳ですが、系統立てられているところは系統立っているのです。

薬膳を始めたばかりなら、色と味を覚えるところから、季節に対応した薬膳の献立が作れます。

なぜなら、この五臓は季節ともかかわるからです。

秋は、肺が弱りやすい季節で、白い食材、辛い味の食材というように各季節と五臓、色と味もセットで覚えます。でも、この例外があるのです( ;∀;)

薬膳では食材の特性は一つだけではなく、二つ以上の臓器の働きをアップさせるものがあります

 

食材の特性は一つの食材に一つではありません。

例えば、夏に大変お世話になったスイカを例に挙げると、「カラダにこもった熱を冷ます」「喉の渇きを癒す」「必要な水分を補う」「いらない水分を排泄する」などがあります。

働きが一つではないから、五臓の内一つだけに良いということはなく重複することもあります。そのため色や味が当てはまらないことが出て来るのです。

 

 

薬膳では食材の色や味は当てはまらないが、必要な働きがある食材は弱りやすい五臓をパワーアップさせると言われます

食材の特性が一つではないことと関係しますが、例えば山芋(長芋)は脾をパワーアップさせる食材で芋類の一つとしてお話しします。

でも、腎のパワーアップ食材でもあるのです。

山芋(長芋)は胃腸の働きをアップさせるだけでなく、腎に蓄えられているとされる生命力の源の「腎精」を増やしたり、「腎精」を漏れ出させない、骨や筋肉を強める、という働きもあるからです。

そして山芋(長芋)の色は白。白と言えば肺をパワーアップさせる色です。

だから、山芋(長芋)は脾・肺・腎の3つの臓器のパワーをアップさせると言われるのです。

 

色や味が当てはまらない食材の分類に使われるのは経絡のどこに入って行くかです

 

こう書いてくると、脈絡なくただひたすら覚えなければならないような絶望感を感じますが(笑)ここにも一つの系統だった考え方があります。

それは、人のカラダにはツボがありツボとツボを繋ぐ経絡というものがあるという中医学の考え方から来ます。

経絡はカラダの構成要素と言われる気や血の通り道とされていて、それぞれが五臓に(正確には五臓六腑+1蔵)に繋がっています。

食べた食材がこの経絡のどこに入って行くかが分れば、肺が弱っている時は「白」と「辛い味」の食材だけでなく肺の経絡に入って行く食材を選べばよいのです。

それが、だいたい色も味も対応していないのに、この臓器に良いとかこの季節に良いと言われる食材なのです。

 

 

薬膳の食材の色や味の例外の考え方まとめ

食材の特性は複数あるため、二つ以上の臓器をパワーアップができる食材があります。そのため一つの食材が色や味が当てはまらなくても使えることがあります。

その臓器の経絡に入って行く食材の場合、色や味が当てはまらなくてもその臓器のパワーアップができます。

どの経絡に入って行くかを表す言葉を「帰経(きけい)」と言います。

なんにでも例外はありますが、薬膳食材の色や味の例外は、全くの例外ではなく帰経と複数の特性が絡んでいるということです。

薬膳に興味を持たれたら食材事典を1冊買ってみてください。食材の性質と特性、帰経などが書いてあります。

 

 

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2024/4/29

【活動報告】第3期薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー講座(アドバンス)全12回終了

偶然にも横浜で活動されるお二人が受講された『薬膳ヘルスビューティーケアアドバイザー認定講座(アドバンス全12回)』が終了しました。     『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー認定講座』はベーシック全7回とアドバンス全12回(事例検討会12回を含む)より構成されていて、それぞれのコースが終了された後、認定テストに合格されると、『薬膳ヘルスビューティケアアドバイザー』と『薬膳ヘルスビューティケアアマスターアドバイザー』に認定させていただきます。   この講座を受講されるのは、 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/4/28

特別勉強会 3回目の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」開講しました

2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして行っている『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』も4月22日(月)に3回目を迎えました。     3回目は農薬とは?から、遺伝子組み換えのメリットとリスク、ゲノム編集のメリットとデメリット、食品添加物と広範囲に渡りました。 農薬についてだけでもこれだけあります。  ・農薬の分類 ・農薬の使用目的 ・農薬の剤型 ・日本での農薬の現状と世界との比較 ・WHOで発がん性と示した農薬   体を作る食材の事を知らなければ選ぶ基 ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告 薬膳

2024/4/28

【活動報告】対面にて最短で基礎が学べる「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

  2024年4月20日、21日の2日間で『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を対面にて開講しました。 4名の方が受講され、二日間で薬膳を始めるための中医学の基礎から食材の選び方、食材事典の読み方を学ばれました。 過去に、独学で学ばれたことがある方や単発で何度か他の方から学ばれたことがある方もいらっしゃいました。 日本人になじみがあるのは明治以降にオランダやドイツから入って来た西洋医学の考え方で、東洋医学の陰陽のバランスの取り方などの概念はあまり浸透していません。 そのため、これを本で学んだり ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想 活動報告

2024/4/22

【活動報告】怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話を開講しました

2024年4月24日(水)に二回目となる『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話』を開講しました。     薬膳の基になる中医学では体の構成要素を「気・血・津液」の3つだと言います。   その中の「気」は元気、やる気、勇気など普段使っている言葉でも何となくは感じるもののハッキリとわかりにくいと誰もが思うものです。   そこで「気」にフォーカスして「気」とは一体どんなものなのか?をお伝えする講座となりました。   中国では日本の縄文時代以前から「 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/3/24

【活動報告】朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開講しました

2024年3月23日(土)13:00~14:30に朝日カルチャーセンターくずは教室様にて『薬膳DE骨粗鬆症予防』を開催しました。     女性は閉経後「骨粗鬆症」になりやすいことは、現代ではよく知られていることです。   閉経により女性ホルモンのエストロゲンの活性化は閉経前の1/10程度に下がると言われ、閉経前にあったエストロゲンによる脳、肝臓、腎臓、皮膚等への良い影響が減少することで更年期以降の様々な変化が見られます。   エストロゲンからの良い影響がなくなること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳