デトックス ブログ 浮腫み 潤い 食材

冬瓜を皮ごと無理に食べなくても栄養効果を得る方法

 

冬瓜の皮は食べなくても良い

 

ウリ科の野菜、冬瓜はきゅうりやスイカのように夏バテ予防に効果のある野菜です。

また冬の瓜と書くのは、切らずにそのまま保存しておくと冬まで保存ができるため。
それは果肉部分が硬い皮に守られているからです。

かぼちゃのように皮ごと煮て食べても良いのですが、トロッと柔らかい果肉に対して煮てもそこまで柔らかくならない皮の歯ざわり。抵抗がある場合があります。

そんな時、皮は捨ててしまいますか?

冬瓜の皮にも効果があります。捨ててしまうのはもったいないです!

そこで、無理せず皮の栄養効果を得る方法を薬膳の視点を取り入れてご紹介します。

 

 

冬瓜の栄養効果は?

薬膳では、冬瓜自体に体にこもった熱を冷ます性質があると考えられていて、皮はやや冷やす微寒性、種は強く冷やす寒性、果肉は寒涼性に属します。

冬瓜の主な栄養効果は、体にこもった熱を冷やす性質により暑気あたりに良いとされますがこれは、特に果肉の90%以上が水分なのでこの水分で冷やされると考えます。
また、豊富に含まれるカリウムで利尿効果もあります。

更にデトックス効果も言われていて、これは水分に溶けにくい不溶性食物繊維が豊富に含まれていることからも分かります。

つまり冬瓜には、暑い時期に汗で失った水分補給をしながら、体に溜まりやすい不要な水分代謝を促し浮腫みやデトックス効果があるということです。
そのため、古くから民間薬として浮腫み、膀胱炎、腎臓病などに使われていました。

また、ビタミンCが豊富なため、日焼け対策や粘膜の乾燥から体を守る効果もあります。
外では汗で体に必要な水分を失いますが、エアコンの効いた室内に長時間いると呼吸器は乾燥しがちです。

初秋になると、日中の気温は真夏並みに上がりますが、真夏との違いは空気の乾燥です。
エアコンと外気で乾燥する呼吸器の粘膜にも、日焼けによるシミやソバカスにもビタミンCが豊富な冬瓜を食べない手はないでしょう。

 

参考:文部科学省食品成分データベース

 

 

冬瓜は部位それぞれに栄養効果がある

 

冬瓜を、皮、果肉、種とワタの3つの部分に分けてみます。

 

冬瓜

 

実は、皮、果肉、種とワタ、全ての部位に栄養効果があります。

皮は冬瓜皮(とうがひ)、種は冬瓜仁(とうがにん)冬瓜子(とうがし)と呼ばれる生薬です。

完熟した種を使う冬瓜子は、五臓の「肺」に良いとされ余分な熱を冷まして痰の切れを良くしたり膿を排泄する効果も持ちます。

では、冬瓜皮にはどんな栄養効果があるでしょうか?

 

 

冬瓜の皮の効果は?

冬瓜の皮には、果肉部分よりさらに利尿効果があるとされています。

食材として扱われているものよりも、漢方薬の材料になる生薬は効果が高いので薬として使われてきたのです。

冬瓜の皮は、必要な水分は補給し、浮腫みの原因となる体内の不要な水分は尿として排泄する。

その効果は果肉より高いので、捨てずに使いたいですね。

 

 

口触りが気になる時の冬瓜の皮の使い方

色々なサイトには、冬瓜の皮のきんぴらや、果肉と一緒に煮る、炒める、中には漬物にするというものもあります。

 

冬瓜

その食べ方が気になる場合は、剥いた皮を捨てずにエキスを煮出す方法を使います。

冬瓜の煮物、冬瓜と鶏ひき肉のあんかけそぼろ、冬瓜スープなどを作る時に、煮汁と一緒に剥いた皮を入れて一緒に煮こむのです。

この考え方は、香港など薬膳の本場のスープの考え方で、具は食べなくてもエキスを煮出し、エキスを吸った具を食べたりそのスープを飲んで効果を得るというものです。

 

これは、漢方薬を煎じて飲んだり、漢方薬膳茶の考え方とも共通です。

 

 

まとめ

冬瓜は皮にも栄養効果があり、むしろ生薬として漢方薬に利用されるほど果肉部分より効果があると言えます。

 

そのため、できるだけ皮も食べた方が良いのですが、歯ざわりの違和感などで美味しく食べられないのであれば、皮は剥き、その皮を煮出すことでエキスを得る方法があります。

これなら、浮腫みに良いとされる効果はスープや煮た具材に吸わせることで、皮自体を無理して食べる必要がありません。

薬膳は薬ではないので、一番大切なことは美味しく食べられることです。

皮も一緒に食べられない場合は、皮を一緒に煮出してエキスを出し、食べる時には取り除いてエキスの抽出された料理を美味しく食べてくださいね。

 

 

【関連記事】

薬膳とは何か?お店で食べるものなのか?

 

薬膳と漢方の違いと関係

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

朝日カルチャーセンター 薬膳講座 森澤孝美

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/6/1

朝日カルチャーセンター様にて「薬膳DEメンタルを整える」薬膳講座終了しました

5月31日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DEメンタルを整える~ストレスがある人の食べ物の選び方」が終了しました。   薬膳DEシリーズも回数を重ね、毎回受講くださる方もいらっしゃいます   4月からの新しい職場や学校、それに伴う新しい土地での生活や人間関係などからのストレスは日本の春ならではのものです。   それがどんなに嬉しいことであっても、今までと環境が変わることは、体にとっては少なからず緊張やストレスを感じるものです。   その緊張がほど ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 講座開催

2023/5/22

3年半ぶりに対面にて「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)」を開講しました

3年半ぶりに対面での連続講座『きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)』を5月20日(土)、21日(日)の2日で開講しました。 これは令和5年一期の開講です。     コロナ禍ではオンラインで開講せざるをえなかった薬膳講座。   ご自宅で受講いただけるオンラインのお陰で、北海道から九州まで幅広く受講いただくことができました。   お住いの場所の近くに薬膳の勉強ができる場所がない方もいらっしゃったでしょうし、人と接することなくご自宅で受講いただけるメリットがありました。 & ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/5/13

エイジングケアみそ玉作りワークショップを開催しました

三年半以上ぶりとなる対面でのワークショップ『エイジングケア美素玉作りワークショップ』を開催しました。     メルマガで募集したところ、お陰様ですぐに満席となり、キャンセル待ちの方もいらっしゃったので定員を増やしての開講となりました。   昨今の日本人家庭のみそ汁離れが、家族に飲んでもらえない、出汁をひいて作るのが面倒などと言う理由からであること。 その割に、コンビニのインスタントみそ汁、お湯を入れたらすぐにできるカップみそ汁コーナーの充実度があります。   隠れた ...

ReadMore

ブログ 中医学

2023/4/24

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

4月17日から5月5日までは春土用の期間です。 土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。     春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。   ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から述べて行きます。   土用は消化器系の不調を招きやすい時期   土用は年によって変わりますが2023年は4月17日(月)~5月5日(金)の期間が春土用となりま ...

ReadMore

休業のお知らせ

お知らせ

2023/4/23

2023年ゴールデンウイーク休業のお知らせ

いつもありがとうございます。 モーリー薬膳ラボ代表 森澤孝美です。   2023年のゴールデンウイークは下記の日程で休業とさせていただき、今後の講座準備及び研修期間とさせていただきます。     休業期間 2023年5月3日(水)~2023年5月5日(金)     この期間内のお問合せ、ご質問等については5月6日(土)以降、順番にお返事させていただきます。 尚、カウンセリング、募集中の講座、無料メール講座等に関しては通常通りお申込みいただけます。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-デトックス, ブログ, , 浮腫み, 潤い, 食材
-, , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳