ブログ

冬瓜を皮ごと無理に食べなくても栄養効果を得る方法

 

冬瓜の皮は食べなくても良い

 

ウリ科の野菜、冬瓜はきゅうりやスイカのように夏バテ予防に効果のある野菜です。

また冬の瓜と書くのは、切らずにそのまま保存しておくと冬まで保存ができるため。
それは果肉部分が硬い皮に守られているからです。

かぼちゃのように皮ごと煮て食べても良いのですが、トロッと柔らかい果肉に対して煮てもそこまで柔らかくならない皮の歯ざわり。抵抗がある場合があります。

そんな時、皮は捨ててしまいますか?

冬瓜の皮にも効果があります。捨ててしまうのはもったいないです!

そこで、無理せず皮の栄養効果を得る方法を薬膳の視点を取り入れてご紹介します。

 

 

冬瓜の栄養効果は?

薬膳では、冬瓜自体に体にこもった熱を冷ます性質があると考えられていて、皮はやや冷やす微寒性、種は強く冷やす寒性、果肉は寒涼性に属します。

冬瓜の主な栄養効果は、体にこもった熱を冷やす性質により暑気あたりに良いとされますがこれは、特に果肉の90%以上が水分なのでこの水分で冷やされると考えます。
また、豊富に含まれるカリウムで利尿効果もあります。

更にデトックス効果も言われていて、これは水分に溶けにくい不溶性食物繊維が豊富に含まれていることからも分かります。

つまり冬瓜には、暑い時期に汗で失った水分補給をしながら、体に溜まりやすい不要な水分代謝を促し浮腫みやデトックス効果があるということです。
そのため、古くから民間薬として浮腫み、膀胱炎、腎臓病などに使われていました。

また、ビタミンCが豊富なため、日焼け対策や粘膜の乾燥から体を守る効果もあります。
外では汗で体に必要な水分を失いますが、エアコンの効いた室内に長時間いると呼吸器は乾燥しがちです。

初秋になると、日中の気温は真夏並みに上がりますが、真夏との違いは空気の乾燥です。
エアコンと外気で乾燥する呼吸器の粘膜にも、日焼けによるシミやソバカスにもビタミンCが豊富な冬瓜を食べない手はないでしょう。

 

参考:文部科学省食品成分データベース

 

 

冬瓜は部位それぞれに栄養効果がある

 

冬瓜を、皮、果肉、種とワタの3つの部分に分けてみます。

 

冬瓜

 

実は、皮、果肉、種とワタ、全ての部位に栄養効果があります。

皮は冬瓜皮(とうがひ)、種は冬瓜仁(とうがにん)冬瓜子(とうがし)と呼ばれる生薬です。

完熟した種を使う冬瓜子は、五臓の「肺」に良いとされ余分な熱を冷まして痰の切れを良くしたり膿を排泄する効果も持ちます。

では、冬瓜皮にはどんな栄養効果があるでしょうか?

 

 

冬瓜の皮の効果は?

冬瓜の皮には、果肉部分よりさらに利尿効果があるとされています。

食材として扱われているものよりも、漢方薬の材料になる生薬は効果が高いので薬として使われてきたのです。

冬瓜の皮は、必要な水分は補給し、浮腫みの原因となる体内の不要な水分は尿として排泄する。

その効果は果肉より高いので、捨てずに使いたいですね。

 

 

口触りが気になる時の冬瓜の皮の使い方

色々なサイトには、冬瓜の皮のきんぴらや、果肉と一緒に煮る、炒める、中には漬物にするというものもあります。

 

冬瓜

その食べ方が気になる場合は、剥いた皮を捨てずにエキスを煮出す方法を使います。

冬瓜の煮物、冬瓜と鶏ひき肉のあんかけそぼろ、冬瓜スープなどを作る時に、煮汁と一緒に剥いた皮を入れて一緒に煮こむのです。

この考え方は、香港など薬膳の本場のスープの考え方で、具は食べなくてもエキスを煮出し、エキスを吸った具を食べたりそのスープを飲んで効果を得るというものです。

 

これは、漢方薬を煎じて飲んだり、漢方薬膳茶の考え方とも共通です。

 

 

まとめ

冬瓜は皮にも栄養効果があり、むしろ生薬として漢方薬に利用されるほど果肉部分より効果があると言えます。

 

そのため、できるだけ皮も食べた方が良いのですが、歯ざわりの違和感などで美味しく食べられないのであれば、皮は剥き、その皮を煮出すことでエキスを得る方法があります。

これなら、浮腫みに良いとされる効果はスープや煮た具材に吸わせることで、皮自体を無理して食べる必要がありません。

薬膳は薬ではないので、一番大切なことは美味しく食べられることです。

皮も一緒に食べられない場合は、皮を一緒に煮出してエキスを出し、食べる時には取り除いてエキスの抽出された料理を美味しく食べてくださいね。

 

 

【関連記事】

薬膳とは何か?お店で食べるものなのか?

 

薬膳と漢方の違いと関係

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告

2024/10/31

【活動報告】初のお話会「薬膳のはじめかた」@台湾小箱inイケフェス大阪終了

  10月27日(日)10:30~12:00の短い時間でしたが、大阪市内のレンタルスペースにて『「お話会」薬膳のはじめかた』をさせていただきました。 こちらのお話会は、台湾で繋がっている三人のユニット台湾小箱さんの三日間のイベントにお声かけいただいたことで開催されました。 丁度、大阪府内の建築をオープンにされその見学会「生きた建築ミュージアムフェスティバル」通称「イケフェス大阪2024」期間中でもあり、台湾小箱さんのイベントが開催される場所も昭和20年代前半に建てられた民家をリノベーションしたレ ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 薬膳

2024/10/7

【活動報告】もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳講座リリース

9月12日(木)より新講座が開講しました。 『もう季節の薬膳に縛られない!自然環境に応じた天気予報薬膳』講座です。     この講座は昨今の気候変動で体調を崩す人の多さに着目したもので、これまで長年の日本の季節感と変わっている気温、天候、気圧などを見て自分で必要な薬膳ができるようになることを目的としたものです。   コンテンツとして開講して来た中級講座『季節の薬膳(全五回)』の発想を変えれば誰でも前日や当日の天気予報を見て、季節を問わずできるのが本来の薬膳です。 けれど、初心 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/10/7

【活動報告】第三期薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座を開講しました

9月3日(火)にオンラインにてモーリー薬膳ラボの認定講座の一つ『薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座』の第三期が始まりました。 現在三回目までが終了しています。 講座内容の詳細はこちらからご覧いただけます。     女性の体の変化は大きく分けると、初経(初潮)、妊娠と出産、閉経の三つj。 それぞれホルモンのバランスがそれまでとは変わります。   中医学では女性の体には、体の構成要素の一つとされる「血」や五臓では「肝」と「腎」が大きく関わっていると考えます。 ですが、それ ...

ReadMore

お知らせ

2024/8/4

2024年夏季休業のお知らせ

  暑中お見舞い申し上げます。 モーリー薬膳ラボ代表森澤孝美です。   いつもありがとうございます。   誠に勝手ながら、下記の日程で夏季休業とさせていただきますのでお知らせいたします。   夏季休業期間:2024年8月10日(土)~2023年8月13日(火)   夏季休業中のメール・DM等によるお問合せへのお返事は8月14日(水)以降順番にさせていただきます。 ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。   連日の酷暑の折、皆様どうぞ ...

ReadMore

お知らせ 中医学 活動報告

2024/7/21

【活動報告】子宮を知って子宮と仲良くなる講座開講

2024年7月17日(水)オンライン(zoom)にて『子宮を知って子宮と仲良くなる講座』を単発にて開講しました。     カウンセリング時に女性の方には必ず生理の状況の質問をします。 これは閉経していてもです。   漢方薬局でもこれは同じ。   その理由は女性の体の状態が毎月の生理に現れるからなのです。   けれど、中医学の基礎では五臓六腑の働きやそれぞれの関連性を学んでも「子宮」については五臓六腑の関連では出て来ません。   そこで女性はぜひ知 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ
-, , , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳