ブログ 中医学

ものもらいができた時に食べると良いもの、止めた方が良いもの

2020年11月12日

疲れが溜まったり、睡眠不足になるとできやすい「ものもらい」。

ものもらいは関東の言い方で、関西圏では「めばちこ」、他の地域では「めいぼ」などと呼ばれる目の炎症です。

正確には、麦粒腫と言い細菌感染が原因ですが、似た症状の物に霰粒腫(さんりゅうしゅ)というものもあります。

どちらもまぶたの内側や、目のきわ、まつげの生え際などの炎症です。

しかし、この二つには原因の違いがあります。それぞれ炎症に変わりはありません。

何度も繰り返すようなら体質的な原因やよく食べているものが原因の事があります。

ここでは、それぞれについて食べると良いもの、止めた方が良いものについてお伝えします。

 

いわゆる「ものもらい」麦粒腫の原因

いわゆる「ものもらい」麦粒腫の原因は細菌です。

疲労や睡眠不足で免疫力、抵抗力が落ちた時になりやすく抗生剤で治すことができるものになります。

中医学的に考えられる可能性は、

1.本来持っている防御機能が衰えた 2.防御機能より強い細菌の侵入 3.ストレスによる免疫機能の低下などが考えられます。

目に出ているので、五臓の肝が関わります。肝は体の構成要素である「血」を溜めているとされるため寝不足が続くと溜めている「血」の不足から陰陽バランスが崩れるのです。

「陽」は熱・熱い・火の性質を持ち「陰」は冷たい・冷やす、水の性質を持ち「血」が不足すると陰の成分が減り陽が強くなってしまいます。

そのため、目の縁やまぶたの内側の炎症と言う熱症状として現れるのです。

 

ものもらいと似ているが原因が違う霰粒腫とは

霰粒腫は、目が乾かないよう分泌される脂の分泌腺、マイボーム腺のつまりが原因です。

涙が乾かないようにその脂が目の表面を覆う役目をするそうです。

このマイボーム線がつまるということは、中医学的には体液が粘性を帯びていると考えられます。

まだ炎症に至っていなくても膨らみがあったりしこりになっていたら霰粒腫かもしれません。

 

炎症が起きていたら避けた方が良い食べ物

炎症とは、「炎」と言う字が表すように熱の症状なので、体を強く温める性質のある食材は避けるべきです。

例えば、唐辛子、生のにんにく、山椒、コショウ、シナモンなどのスパイス系、アルコール類など。

以前、喉が少しイガイガする時にキムチを食べて喉が痛くなった実体験があります。

炎症が起こりかかってる、もしくは炎症が起こるかもしれない時は食べると強くカラダを温める食材を止める方が無難でしょう。

また、「陽」は上に上がる性質を持ちます。炎症である熱は「陽」の性質なので陽のパワーを上にあげる食材も避ける方が良いですね。

例えば、コーヒー、チョコレート、ナッツ類です。

これらは、ニキビが悪化する原因となるものだけでなく、花粉症の鼻づまりや目のかゆみも悪化させるものです。

 

ものもらいができている時、できやすい人が日ごろから食べると良い食べ物

いわゆる「ものもらい」麦粒腫ができやすい人は、体の抵抗力=バリア機能を高める食べ物を食べることと、バリア機能は五臓の「肺」が関わるので「肺」の働きをアップさせることが重要です。

肺のバリア機能をアップさせる食べ物は、色で言うと白い食材になります。

例えば、山芋(長芋)、白きくらげ、ゆり根、梨など

陰の性質は水なので、乾燥に弱い「肺」を潤わせる意味で海の物がお勧めです。

イカ、帆立、牡蠣、あさり、はまぐり、ぶり、サヨリなど

体の構成要素「気血津液」の「血」の不足を補う食材も常に食べます。

黒豆・黒きくらげ・黒ごま。にんじん・ほうれん草・ヨモギ・なつめ・クコの実・牛の赤身・レバー・かつお・鮭・まぐろなど

 

ものもらいと似ている霰粒腫ができている時、できやすい人が日ごろから食べると良い食べ物

脂っこいもの、乳製品、砂糖を使ったもの、コッテリしたもの、アルコールを控えたうえで、海藻類やきのこ、お酢を使った料理、雑穀類、はと麦、黒豆、アスパラガス、クレソン、チシャなどを

たっぷり食べて下さい。

つまりが起きているということは、一時的にしろ要らない水分がドロドロになっていることを予想して体に熱を加えて、体液を乾燥させドロドロにしないようにすることも大切です。

やはりここでも、スパイス類は止めるべきでしょう。

 

まとめ

中医学的に見た特徴に合わせて食材を選ぶと、ものもらいに良い食べ物を食べるより、まずは避けるとよいものを先に止めた方が早く症状が変わることが多いです。

その上で、「血」を補いつつ五臓の「肺」をアップさせバリア機能を強くする食べ物を食べます。

要らない水分をドロドロにしないためにも、激辛料理や毎日続けて揚げ物を食べたり乳製品を摂ることを控え、水はけのよい体にしておくことを心がけましょう。

これから年末年始にかけて、アルコールを飲む機会も増えると思いますが、一緒に食べるおつまみや料理に気をつけるだけでも違います。

何事も腹八分目、毎日同じものを食べ続けるのは止めましょう。

 

【関連記事】

牛肉の脂身で胃もたれ胸焼けする時のおすすめ付け合わせ野菜

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 募集中講座

2023/11/19

2023年最後の薬膳出汁醤油作りワークショップ募集中

    いつもありがとうございます。   2023年も残すところあと1か月と10日になりました。   何かと慌ただしく食事のしたくを簡単に済ませたい時、あると便利な出汁醤油。 それだけで煮物や、ポン酢などが簡単に作れて味が決まるとご好評をいただいております。   薬膳の視点から更年期以降の日本人女性に必要な材料で作る「薬膳出汁醤油作りワークショップ座学(オンライン)+動画」の募集を開始しました。   毎年この時期に開催しているのは、忙しい時こそ食 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/11/18

陰陽を深く学べたモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました

2023年11月9日~11月12日の3泊4日で、台湾台北市にてモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました。   この研修の目的は「台湾で実際に訊く、見る、味わう。生活に溶け込んだ中医学と薬膳に触れる」です。   3日目の中正紀念堂前での集合写真   特にその中でもメインの企画は次の三つでした。   1.台湾人の中医の先生による中医学講座を受講する 2.中医学が生活の中にある場所で漢方薬局の見学と実際の処方を受ける(希望者) 3.薬膳食材(乾物)の買い出し   漢 ...

ReadMore

ブログ

2023/10/26

手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策

体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。   掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗症という名前がついていて皮膚科で治療が可能です。   治療するほどではなくても自分ではべたついていると悩んでいる人もいるでしょう。   また、大事なプレゼン前や緊張するシーンでは手汗をかくことを経験したことがある人もいるかと思います。     緊張やストレスなどにより交 ...

ReadMore

お知らせ

2023/10/19

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。     体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。   オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/9/27

朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE発汗トラブル対策」薬膳講座終了しました

9月27日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DE発汗トラブル対策~体質別の汗の種類と対策」講座がオンラインと対面の同時で開講されました。   対面での教室受講とオンライン受講の同時開講でした 今夏は酷暑続き。   そのため、たくさん汗をかきすぎて体の構成要素の「気」を汗と一緒に失ってしまったり、冷たいものの摂りすぎで胃腸を弱めたことで食事からの栄養が十分吸収されない方もいます。 栄養が十分吸収されないと「気」が補充できない状態で、今年は特にこのパターンが少なくありませ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-, ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳