ブログ 中医学

ものもらいができた時に食べると良いもの、止めた方が良いもの

2020年11月12日

疲れが溜まったり、睡眠不足になるとできやすい「ものもらい」。

ものもらいは関東の言い方で、関西圏では「めばちこ」、他の地域では「めいぼ」などと呼ばれる目の炎症です。

正確には、麦粒腫と言い細菌感染が原因ですが、似た症状の物に霰粒腫(さんりゅうしゅ)というものもあります。

どちらもまぶたの内側や、目のきわ、まつげの生え際などの炎症です。

しかし、この二つには原因の違いがあります。それぞれ炎症に変わりはありません。

何度も繰り返すようなら体質的な原因やよく食べているものが原因の事があります。

ここでは、それぞれについて食べると良いもの、止めた方が良いものについてお伝えします。

 

いわゆる「ものもらい」麦粒腫の原因

いわゆる「ものもらい」麦粒腫の原因は細菌です。

疲労や睡眠不足で免疫力、抵抗力が落ちた時になりやすく抗生剤で治すことができるものになります。

中医学的に考えられる可能性は、

1.本来持っている防御機能が衰えた 2.防御機能より強い細菌の侵入 3.ストレスによる免疫機能の低下などが考えられます。

目に出ているので、五臓の肝が関わります。肝は体の構成要素である「血」を溜めているとされるため寝不足が続くと溜めている「血」の不足から陰陽バランスが崩れるのです。

「陽」は熱・熱い・火の性質を持ち「陰」は冷たい・冷やす、水の性質を持ち「血」が不足すると陰の成分が減り陽が強くなってしまいます。

そのため、目の縁やまぶたの内側の炎症と言う熱症状として現れるのです。

 

ものもらいと似ているが原因が違う霰粒腫とは

霰粒腫は、目が乾かないよう分泌される脂の分泌腺、マイボーム腺のつまりが原因です。

涙が乾かないようにその脂が目の表面を覆う役目をするそうです。

このマイボーム線がつまるということは、中医学的には体液が粘性を帯びていると考えられます。

まだ炎症に至っていなくても膨らみがあったりしこりになっていたら霰粒腫かもしれません。

 

炎症が起きていたら避けた方が良い食べ物

炎症とは、「炎」と言う字が表すように熱の症状なので、体を強く温める性質のある食材は避けるべきです。

例えば、唐辛子、生のにんにく、山椒、コショウ、シナモンなどのスパイス系、アルコール類など。

以前、喉が少しイガイガする時にキムチを食べて喉が痛くなった実体験があります。

炎症が起こりかかってる、もしくは炎症が起こるかもしれない時は食べると強くカラダを温める食材を止める方が無難でしょう。

また、「陽」は上に上がる性質を持ちます。炎症である熱は「陽」の性質なので陽のパワーを上にあげる食材も避ける方が良いですね。

例えば、コーヒー、チョコレート、ナッツ類です。

これらは、ニキビが悪化する原因となるものだけでなく、花粉症の鼻づまりや目のかゆみも悪化させるものです。

 

ものもらいができている時、できやすい人が日ごろから食べると良い食べ物

いわゆる「ものもらい」麦粒腫ができやすい人は、体の抵抗力=バリア機能を高める食べ物を食べることと、バリア機能は五臓の「肺」が関わるので「肺」の働きをアップさせることが重要です。

肺のバリア機能をアップさせる食べ物は、色で言うと白い食材になります。

例えば、山芋(長芋)、白きくらげ、ゆり根、梨など

陰の性質は水なので、乾燥に弱い「肺」を潤わせる意味で海の物がお勧めです。

イカ、帆立、牡蠣、あさり、はまぐり、ぶり、サヨリなど

体の構成要素「気血津液」の「血」の不足を補う食材も常に食べます。

黒豆・黒きくらげ・黒ごま。にんじん・ほうれん草・ヨモギ・なつめ・クコの実・牛の赤身・レバー・かつお・鮭・まぐろなど

 

ものもらいと似ている霰粒腫ができている時、できやすい人が日ごろから食べると良い食べ物

脂っこいもの、乳製品、砂糖を使ったもの、コッテリしたもの、アルコールを控えたうえで、海藻類やきのこ、お酢を使った料理、雑穀類、はと麦、黒豆、アスパラガス、クレソン、チシャなどを

たっぷり食べて下さい。

つまりが起きているということは、一時的にしろ要らない水分がドロドロになっていることを予想して体に熱を加えて、体液を乾燥させドロドロにしないようにすることも大切です。

やはりここでも、スパイス類は止めるべきでしょう。

 

まとめ

中医学的に見た特徴に合わせて食材を選ぶと、ものもらいに良い食べ物を食べるより、まずは避けるとよいものを先に止めた方が早く症状が変わることが多いです。

その上で、「血」を補いつつ五臓の「肺」をアップさせバリア機能を強くする食べ物を食べます。

要らない水分をドロドロにしないためにも、激辛料理や毎日続けて揚げ物を食べたり乳製品を摂ることを控え、水はけのよい体にしておくことを心がけましょう。

これから年末年始にかけて、アルコールを飲む機会も増えると思いますが、一緒に食べるおつまみや料理に気をつけるだけでも違います。

何事も腹八分目、毎日同じものを食べ続けるのは止めましょう。

 

【関連記事】

牛肉の脂身で胃もたれ胸焼けする時のおすすめ付け合わせ野菜

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告

2025/7/7

【活動報告】2025年モーリー薬膳ラボ外部講師セミナー開講しました

2025年7月5日(土)10時~11時半に対面にて、外部講師の先生をお招きしてセミナー・ワークショップを開講しました。 外部講師の先生をお呼びしてのセミナーはこれまでにも 2023年『ビクビクせずに発信・販売するためのヘルスビューティー系関連法規セミナー』 2024年『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは』 を開講して来ました。 2024年からは、モーリー薬膳ラボプレミアム会員の方を対象としたクローズドのスタイルになり、2025年度が今回です。 2025年は、4月にオンラインにて開講し ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/24

【2025年夏の大阪万博】薬膳の専門家が選ぶ!40代~50代向け夏バテ対策&疲れを残さない持ち物リスト

2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの期間に開催中の大阪・関西万博。 開催地の大阪では、5月20日にはすでに真夏日を記録しています。 前年の2024年には10月下旬まで夏の暑さが残っていたことを振り返ると、この万博期間はほぼ夏の開催となります。 会場の海の上に浮かぶ人工島「夢洲」 期間中は、多くの来場者が予想される一方で、猛暑や混雑による疲れや体調不良が気になるという方も多いのではないでしょうか? 特に40代〜50代の女性は、更年期の不調や体力の落ち込みを感じやすい時期。 暑さや人混みによ ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/10

お米が高い時の”かさましごはん”で体を考えた食材選び

お米の値上がりに負けない!薬膳の知恵で「米のかさまし食材」を上手に使い、栄養たっぷりの健康ごはんに。 体にやさしい簡単レシピも紹介。 目次1 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに2 昔の知恵に学ぶ、かさましごはんの工夫3 米の栄養をどう補う?薬膳の視点から考える4 少ない米をサポートする、おすすめのかさまし食材5 すぐに作れる!かさまし薬膳ごはんレシピ6 米高騰でも健康に食べるための知恵が薬膳にある 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに お米の価格がどんどん上がり、家計を圧迫するようになってきました。 日 ...

ReadMore

お知らせ

2025/4/27

2025年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

  いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。 2025年ゴールデンウイークは基本的にカレンダー通り営業いたしますが、下記日程のみ通常と営業日が異なりますのでご了承ください。   ■ 4月29日(火)昭和の日 営業  ■ 4月30日(水)休業   上記以外は、通常通り営業しておりますので、カウンセリング、お問合せなどには随時お答えいたします。   何卒よろしくお願い申し上げます。   恒例となっております、毎週日曜日夜9時からのN ...

ReadMore

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-, ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳