なかったことにする薬膳 ブログ 中医学

なかったことにする薬膳のメリット

2020年11月17日

薬膳は中国伝統医学(中医学)を基礎に、食材の性質や効能を使って不調の改善や予防として使われて来た食療法です。

中医学の考え方は、不調そのものだけを治すのではなく、その不調の起きる原因を探り本物の病気になる前に悪化するのを少しでも防ごうというものです。

もともと皇帝の不老長寿と子孫繁栄の目的で発展して来たので、寿命を伸ばし生活の質(QOL)を上げることが得意です。

病気になるまで好き放題食べたり生活するのではなく、病気になる前の小さな不調の段階でに元の健康状態に早めに戻すことを目的とします。

体調の変化を早めに発見して早く対策を練ることができるのは、中医学の基礎理論の活用によります。

次にどうなるのかを予測して先回りして予防することも可能なのです。

この食療法を使ってなかったことにする薬膳にするメリットは、体質的に食べるのを避けた方が良いものを我慢してストレスを溜めたり、食べた翌日に絶食して帳尻を合わせようと言うのではなく一緒に食べる食材で食べたものの影響を最小限にできることです。

 

中医学を使うのは、鍼灸・漢方薬・気功など様々でも特別なことが要らないのが薬膳

中医学を基礎とするのは、薬膳だけではなく鍼灸・漢方薬・気功など様々です。

しかし、根本の考え方は中医学による体調の傾きをそれぞれの手法を使って中庸(=健康な状態)に戻すと言う意味で、どれにも共通しています。

その中でも、特別なことをせずに生活の一部である三度の食事に取り入れられるのは薬膳ではないでしょうか?

季節ごとに起こりやすい不調をあらかじめ予測して、食材の性質や特性を利用し中庸な状態に整えて行くことが一番始めやすい薬膳です。

そのためには、冬には冬に起こりやすい不調とその時の体はどうなりやすいのかを知っておくことが大切ですし、その不調を基に戻す、もしくは不調にならないように予防するために食材を選ぶことも大切です。

 

なかったことにする薬膳に利用できるのは、食材の性質や効能とその食材を食べた後どうなるかが予測できるから

私がお伝えしている「なかったことにする薬膳」メソッドは、今の体調を中医学的に見て避けた方がよい食材を食べたい時に、それを食べた後の体がどうなるかを予測し別の食材の性質や特性を組み合わせて早めに中庸にしてしまうというものです。

この方法を取っていると、長年同じものを食べていたとしても体への負担を減らすことができて、食事で不調予防をすることができます。

なのでストイックに食べたいものを我慢するのではなく、たまには好きなスイーツやラーメンを食べたとしても、その時一緒に食べるもので好きなものを食べた影響をなかったことにしよう(中庸に戻す)ということなのです。

 

なかったことにする薬膳のメリット まとめ

なかったことにする薬膳のメリットは、食べたいものをストイックに我慢したり、化学的なものを摂ったり絶食しなくても、細かくリセットできることです。

しかも、三度の食事の中でできるということ。身近なことでできることです。

食材の性質や特性の組み合わせで、その食材の影響で体に起こる不調を事前に予防することができる食糧法の一つなのです。

しかしながら、食べた食事のカロリーはなかったことにはならないので食べ過ぎないようにしてくださいね。

 

【関連記事】

なかったことにする薬膳は知っていると一生使えるメソッド

YouTubeでもご覧いただけます!
なかったことにする薬膳が5分で聴ける!Molly's簡単エイジングケア薬膳
下のバナーから直接ご覧いただけます。

なかったことにする薬膳 森澤孝美 YouTube

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告

2025/7/7

【活動報告】2025年モーリー薬膳ラボ外部講師セミナー開講しました

2025年7月5日(土)10時~11時半に対面にて、外部講師の先生をお招きしてセミナー・ワークショップを開講しました。 外部講師の先生をお呼びしてのセミナーはこれまでにも 2023年『ビクビクせずに発信・販売するためのヘルスビューティー系関連法規セミナー』 2024年『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会~オーガニックとは』 を開講して来ました。 2024年からは、モーリー薬膳ラボプレミアム会員の方を対象としたクローズドのスタイルになり、2025年度が今回です。 2025年は、4月にオンラインにて開講し ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/24

【2025年夏の大阪万博】薬膳の専門家が選ぶ!40代~50代向け夏バテ対策&疲れを残さない持ち物リスト

2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの期間に開催中の大阪・関西万博。 開催地の大阪では、5月20日にはすでに真夏日を記録しています。 前年の2024年には10月下旬まで夏の暑さが残っていたことを振り返ると、この万博期間はほぼ夏の開催となります。 会場の海の上に浮かぶ人工島「夢洲」 期間中は、多くの来場者が予想される一方で、猛暑や混雑による疲れや体調不良が気になるという方も多いのではないでしょうか? 特に40代〜50代の女性は、更年期の不調や体力の落ち込みを感じやすい時期。 暑さや人混みによ ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/10

お米が高い時の”かさましごはん”で体を考えた食材選び

お米の値上がりに負けない!薬膳の知恵で「米のかさまし食材」を上手に使い、栄養たっぷりの健康ごはんに。 体にやさしい簡単レシピも紹介。 目次1 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに2 昔の知恵に学ぶ、かさましごはんの工夫3 米の栄養をどう補う?薬膳の視点から考える4 少ない米をサポートする、おすすめのかさまし食材5 すぐに作れる!かさまし薬膳ごはんレシピ6 米高騰でも健康に食べるための知恵が薬膳にある 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに お米の価格がどんどん上がり、家計を圧迫するようになってきました。 日 ...

ReadMore

お知らせ

2025/4/27

2025年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

  いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。 2025年ゴールデンウイークは基本的にカレンダー通り営業いたしますが、下記日程のみ通常と営業日が異なりますのでご了承ください。   ■ 4月29日(火)昭和の日 営業  ■ 4月30日(水)休業   上記以外は、通常通り営業しておりますので、カウンセリング、お問合せなどには随時お答えいたします。   何卒よろしくお願い申し上げます。   恒例となっております、毎週日曜日夜9時からのN ...

ReadMore

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-なかったことにする薬膳, ブログ, 中医学
-

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳