ブログ 食材

災害時のおすすめ非常食で栄養的にも満足できるものを薬膳の視点から選ぶ

2021年8月19日

 

薬膳で考える非常食

火山が多く温泉も豊富で自然裕かな日本。

半面、自然災害の多い日本に住むということは普段からの備えの重要性が言われて久しいです。

超非日常が突然起こり、ライフラインが止まったり避難所生活を余儀なくされることもあるかもしれません。

そんな時だからこそ、食べ物の栄養が大切になります。

カロリーだけを取る菓子パンやお菓子等が中心になると、せっかく命は助かっても、その後体調を崩す方が多いのです。

強いストレスからの不調も避けなければなりません。

ここでは、おすすめできる災害時非常食の栄養を薬膳の視点からピックアップします。

 

 

災害時の非常食の選び方は過ごす場所で考える

 

まず、自宅で過ごせるのか、避難所で過ごすのかで考えてみましょう。

避難所の場合

避難所に行けば安心ですが、直ぐに食料や毛布などが支給されるわけではないので注意です。

災害時に一番困ったものは何か?を2018年の西日本豪雨時に避難所生活をした人に実際に聞いた「避難所のリアルな食料事情とは・・・」によると、避難所生活で最も困ったのは水がないこと。次に食料でした。

自宅が土砂崩れや浸水で危険な場合は、避難所に避難するのが賢明ですが、食料目的に行くのは思いとどまった方が良いかもしれません。

 

「最初の救援物資が届いたのは被災当日の夕方5時頃で、ごくわずかなアルファ米(炊いた米を乾燥させたもの。湯や水を注いで食べる)と水、毛布10枚だけでした。

その翌日、地区にある備蓄品倉庫の鍵が届いたので、レトルトのカレーや豚丼にパックごはんがついたセットの非常食や飲用水などをようやく地域の方へ配ることができたんです。そして、4日後くらいから白いごはんをにぎっただけの小さなおにぎり2個パックが1人あたり1日に1回届くようになりました。

でもそれだけじゃ全然足りなくて、地域の方が持ち寄った食材でどうにか賄っていた状態ですね……。きちんとしたものが十分な量で届くようになったのは被災から1週間くらい経ってからだと思います。ですから、やっぱり1週間分くらいの食料は自分で準備しておくべきですね」

「避難所のリアルな食料事情とは・・・豪雨の被災地を取材して分かった、1週間を乗り切る備蓄の大切さ」より引用

 

交通が遮断された場合は、その日の食べ物が支給できないことがあります。

その上、届いても中心となるのはおにぎりや菓子パンなどの炭水化物が中心で、野菜や肉類・魚類などのたんぱく質が不足というレポートも上がっています。

 

東日本大震災の発生約1カ月後、笠岡室長ら支援チームは、被災地のある市で避難所(69施設)の食事の状況を詳しく調査。その結果、4分の1の避難所で穀類、つまり、おにぎりやパンなどの炭水化物の主食が過剰に提供されていた。

一方で、おかずとなる野菜や肉類、魚介類などが過剰なほど提供された避難所は皆無に等しく、明らかに不足していた避難所が4分の1近くに上っていた。乳製品が不足していた所は4割を超えていた。

カップ麺や菓子パンが過剰な避難所も目立ち、中には被災して下水道が使えないため、避難所の運営者にカップ麺の汁は捨てずに飲み干すよう求められたケースもあったとされる。「提供された食事によって、逆に健康が悪化しかねない状況も心配された」という。

西日本新聞me(2020.3.18)「助かった命なのに・・・避難所の食、足りないおかず 場所による格差も」より引用

 

ここからわかることは、家族の人数分、できれば1週間分の量が必要であること、避難所で支給されるであろう食料と栄養的に重複しない備蓄も必要であることがわかります。

ただ、家族の人数分の食料1週間分を、避難所まで運べるのかは別問題となります。

せめて3日分程度を避難時に運ぶ方が良いのではないでしょうか?

 

自宅に留まる場合

 

1.まずは冷蔵庫に保存しているものから

ライフラインが止まっても、家にいれば安全である場合や何らかの事情ですぐに避難所に行けない場合は、自宅の食料備蓄で過ごすことになりますね。

ガスと電気が止まったらまず冷蔵庫にあるものを食べることになりますが、その時、カセットコンロと水があれば何とか調理はできます。

この時、断水していたら備蓄のペットボトルの水を節約するためにビニル袋調理がおすすめです。

 

 

ポリ袋調理

 

水を節約するためには洗い物を出さないように、調理器具と食器をビニル袋で兼ねるということになります。
その際は、必ずビニル調理用のものを使います。半透明の高密度ポリエチレン袋です!透明のツルツルしたのは止めて下さいね。

 

2.できるだけ、普段食べ慣れているもので

初めは極度の緊張感から空腹を感じないケースが多いようです。

しかしながら、被災期間が長期化するようであれば体力勝負ですから、やはり体調管理のためには食事は重要です。

この時、いきなり食べ慣れないものを食べると消化機能に当たる五臓の「脾」が上手く働かないことがあるため、できるだけ普段食べ慣れているものにすることがおすすめです。

 

例えば、ご飯とお味噌汁や野菜スープなど。

温かい料理は冷えに弱い消化器系の臓器を守る効果もあり、メンタル的にもホッとして極度のストレスから解放されるためです。

 

選ぶ食材は、人の生命力や臓器を正常に動かすパワーである「気」を補う、芋類、人参、きのこ類、あれば鶏肉や玉子がおすすめです。

火の通りを良くするために、小さめの一口サイズに切ることもポイントです。

漬物があれば、漬物も加えてください。

発酵食品で腸内環境が整うこと、ポリポリ、カリカリという歯ごたえのあるものは唾液の分泌を良くさせて消化の助けになるだけでなく、ストレス解消にも効果があるのです。

 

 

3.備蓄の食料では

やはりなるべく、食べ慣れたものが良いことには変わりはありません。

被災したからと初めてのものを食べるより、普段、たまには災害用の食事を食べてみるのを習慣にするとよいですね。

賞味期限が間近のものを入れ替える時がタイミングです。

今日は、災害時の練習として、家族で備蓄食料デーにしてみてはいかがでしょうか?

 

おにぎりやパックご飯などの炭水化物は避難所でも支給されるので、缶詰の魚や肉類のたんぱく質系のものを忘れずに準備しておきましょう。

たんぱく質が、避難生活で一番不足する栄養です。

 

 

災害時のために薬膳の視点から備蓄をおすすめする非常食

 

では次に、自宅に居ても避難するにしても、どんなものを備蓄しておくと良いのかを中医学の視点から薬膳に結び付けます。

1.パワー(気)になるもの

世界中の国で主食となっているものが多い「気」を補う補気食材です。

日本人ならやはり米でしょう。

 

長期保存を考えると、水やお湯を入れたら食べられる乾燥状態のアルファ米がおすすめです。

白米だけでなく、お赤飯、ピラフなどバリエーションもある程度あるのでいくつかあると良いと思います。

 

パック米もあると良いですね。避難所ではパック米とフリーズドライの味噌汁が人気だったようです。

 

2.普段食べ慣れたもの

カレーは和食か?というほど子供から大人までカレーが好きな人は多いです。

普段食べ慣れたものの一つとしてカレーがあると子供も安心ですが、問題はお湯で温めなければならないこと。

 

その点、そのままでも食べられるカレーがあるのでそれも備蓄しておくことをおすすめします。

兵庫県警察災害と闘う救助隊員のカレー

兵庫県警察災害と戦う救急隊員のカレー

 

 

基本、レトルトカレーは完全に調理されているため、そのままでも食べられるのですが動物性油脂が固まったり分離しているため温めた方が美味しく食べられるとメーカーからの回答をご参考にしてみてください。

(参考)ハウス食品株式会社

 

3.気持ちを緩める甘いもの

災害時は、極度の緊張という強いストレスがかかります。

そんな時にあると良いのが甘い味の食べ物です。

疲れた時に、甘いものが食べたくなるのは気持ちを緩めたいという欲求の表れでもありますね。

糖質が不足気味なら、羊羹などの砂糖が使われた保存の効くものが良いですし、砂糖をそこまでとりたくないのであれば、天然の甘い味の物がおすすめです。

 

例えば、干しいも。

干してあるので甘みも増ますし、さつまいもはもともと体の構成要素「気血津液(水)」の「気」を補ってお腹を丈夫にする効果があります。

つまり、元気のチャージができるわけです。
「気」が足りていないと寒さも感じる、疲れも感じる。便秘しやすい。そんな時には干しいもがおすすめです。

 

「血」が足りていないと不安を感じてよく眠れなくなります。

慣れない避難所、すぐそばには他人。大人でも安眠はしにくいでしょう。眠れなければ「血」は作れません。「血」が足りないとなかなか復旧しないライフラインにイライラも募る、キレやすくなる。

それを解消するためにレーズンをおすすめします。

 

レーズンが苦手ならプルーンでもブルーベリーもあります。

生のフルーツは洗うための水や食器が必要ですがドライフルーツなら手軽に食べられて甘さがほっこりさせてくれます。

「血」を増やすのは赤や黒でちょっとねっとりしたものと覚えておいてくださいね。

プルーンは食べ過ぎるとお腹が緩くなる人がいますのでご注意ください。

 

それから、黒糖

熱中症対策でも食べるように言われている黒糖です。

ミネラルが豊富でエネルギーも確保できます。薬膳的にも温める砂糖が黒糖でお腹を強くしたり血巡りの効果もあります。

避難所でじっとしている時間が長いと、エコノミー症候群のような症状が出る方もいらっしゃるかもしれません。できる範囲でのストレッチは大切ですが、血巡り効果のあるもので手軽に口に入れられる黒糖はおすすめです。

災害時の非常食の多くは登山用品専門店やアウトドア用品専門店でもまかなえます。

日常で覗いてみても良いでしょう。

 

4.肉や魚の缶詰

人間も動物なので、野菜よりは動物性のものの方が親和性が高いため早く栄養になると考えられています。

「血」や「気」になる牛肉のしぐれ煮やサバ缶などのそのままでもすぐに食べられる缶詰やレトルトパックを準備しておきましょう。

缶詰の場合は、缶切りが必要なものもあります。その場合は合わせて缶切りを準備することをお忘れなく。

 

非常食で栄養的にも満足できるおすすめのもの まとめ

 

被災すると言う、超非日常の怖い、不安な状況下では、なるべく日常の食べ慣れたもので栄養を摂ることが重要です。

ポイントとなるのは、やる気、前向きな姿勢、体温維持、体の抵抗力維持などの視点から補気食材である米、芋類等をできるだけ温かい状態で食べることが大切です。

冷たいおにぎりしかなくても、お湯で溶いたらできるフリーズドライの味噌汁やスープなどがあれば消化機能を弱らせず緊張を一瞬でも緩めることができるでしょう。

甘い味も緊張を緩めるので非常食に入れておきますが、同時に不足しがちな「血」を補うレーズンや体を温め血めぐりに効果がある黒糖を備蓄品に入れておいてください。

避難所ではたんぱく質が不足しがちなので、そのまま食べられる魚や肉類の缶詰の備蓄の忘れないようにしましょう。

 

 

【関連記事】

ストレス解消に飲むもの
ストレス解消によい飲み物の選び方

  季節の変わり目は、暑い日があったかと思えば急に寒くなったりと寒暖差が激しいですね。 知らず知らずのうちに、これも体にとってはストレスになっているって知っていますか? その上、仕事や人間関 ...

続きを見る

 

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 活動報告 美容

2023/3/20

生協様の「冬にダイエットを失敗する人向け春から始めるやさしい薬膳」終了しました

2023年3月19日(日)にオンラインにて、大阪いずみ市民生活協同組合様主催で「冬にダイエットを失敗する人必見!春から始めるやさしい薬膳」で 薬膳が初めての方にお話させていただきました。       こちらの講座は、富田林コープ委員会の皆さまが企画されたもので、内容のご希望を聞いてから何度かお打ち合わせさせていただき当日を迎えました。     30名様の募集にも関わらず70名の方がお申込みくださり、抽選の結果当選された30名の皆さんがご受講。   ...

ReadMore

冷え対策薬膳講座

お知らせ 活動報告 講座開催 食材

2023/3/18

東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策薬膳講座+ワークショップ開催しました

  3月3日(金)に大阪市内にて対面、3月12日(日)オンラインにて『東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座+ワークショップ」を開催しました。   この企画したのは、カウンセリングにお申込みされる方や講座を受講される方に冷えを訴えられる方が多く、食事や生活習慣のアドバイスをしてもなかなか継続できなかったり、 直ぐにはお悩み解決にならなくて諦めてしまう方が少なくないため、複数の方法のご提案として開催しました。     最初に対面講座で募集したところ、有難いことに ...

ReadMore

お知らせ 出張講座 活動報告

2023/2/24

薬膳DE花粉症対策講座(朝日カルチャーセンター)終了しました

2023年2月22日にオンラインにて朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の『薬膳DE花粉症対策』講座が終了しました。     花粉症を薬膳の基になる中医学で見た時、五臓のどこの弱りと見るか?   花粉症の症状が強く出ているシーズンに症状を軽くさせるためにおすすめする食材と症状を悪化させる原因になるため、症状の出ている時は控えるべき食材をお伝えしました。   ここで、食材選びに必要なことは自分の花粉症が「冷えタイプ」なのか「熱タイプ」なのかを知ることです。 &nbs ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/2/8

弁護士さんに聴くヘルスビューティー系関連法規セミナ―開催しました

2023年2月8日(水)『ビクビクせずに発信・販売するためのヘルスビューティー系関連法規セミナー』をオンライン(zoom)で開催しました。   このセミナーでは、ヘルスビューティー系のお仕事に携わっている方が普段の発信、サービス・コンテンツ販売のための関連法規が気軽に学べる機会を作ろうという趣旨で主催したものです。     2021年8月に薬機法が改正され、新たに課徴金制度も導入され当時はヘルスビューティー系業界では騒然となったのですが、今ではすっかり落ち着いてしまい全く気に ...

ReadMore

節分の福豆と恵方巻

ブログ メニュー 行事食

2023/2/3

節分の食べ物にはどんな薬膳的効能があるか?

    節分は、二十四節気の最後の日です。 節分の翌日は、立春で、暦の上では春の始まりの日に当たり二十四節気の始まりの節気です。 八十八夜、二百十日などは、立春を起点にしたもの。   節分の行事食である豆まきの大豆と恵方巻。この二つは食材の性質や効能的に組み合わせることに意味がある薬膳です。 恵方巻を食べる時は、豆まきの大豆もぜひ食べるようにしてください。   節分は言わば、大晦日です。 節を分けると書きますね。 節分には、豆をまいて季節の変わり目に起こりやすい災い ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, , , 食材
-, , , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳