ブログ メニュー

バリウム後の食事におすすめなもの

2021年1月26日

毎年健康診断や人間ドックを受けていますか?

更年期以降は、それまで女性ホルモンエストロゲンが制御していたことが、分泌が減少することにより様々な不調として現れる世代です。

年に一度の検診が推奨されていますが、日本人の部位別がん発症数、死亡数共に5位までに入る胃がん。

検診では普通胃部エックス線検査があり、バリウムを飲んでレントゲンを撮る検査になります。

バリウムは硫酸バリウムと言い、胃や腸から吸収されないため安全な造影剤として通常のエックス線写真では見えにくい臓器や部位を見るために使われます。

最近、バリウムは飲みやすくなっていますが飲んだ後、下剤で出さなければならないのです。

時々、下剤をかけてもバリウムが排泄されずに医療機関にかかる人もいると聞きます。

検査の後に、少しでも早くバリウムを排泄するために薬膳の視点からおすすめの食事があります。

それは、消化器系に当たる脾の機能を高める食材をスープや汁物、鍋物で消化の良い調理法で食べることです。

 

 

バリウム後にスープや汁物、鍋物をおすすめする理由

バリウムが、24時間経っても体から出ない時や膨満感や腹痛が続く時は、腸内で固まり始めている可能性があります。

そうなると、酷い便秘になってしまうため医療機関の受診が必要です。

バリウムを早く排泄するために、検査機関では下剤と共に水を飲むよう指導され、その場でペットボトルの水がもらえる場合もあります。

この下剤と通常より大量の水分がポイントです。

胃部エックス線検査は前日の21:00以降の絶飲食が基本なので、体は必要水分が不足気味です。

特に、夏の暑い時期に検査開場に着くまでに汗をかく時などはなおさらでしょう。

これを踏まえて、バリウム検査後に早くバリウムを排泄させるためには、スープや汁物を食べることをおすすめします。

大量の水はなかなか一度には飲めません。でも、スープや汁物、鍋料理等ならスープを吸った具も食べることから、ただ水分を摂るよりも意外と多くの水分を摂ることができるからです。

 

 

バリウムを早く排泄するためには消化の良い調理法で

前日の21:00から何も食べていないので、見るものは何でも食べたいほどお腹が空いていますよね?

でも、いきなり分厚い肉や揚げ物などを食べても良いのは、消化力がもともと高く便秘を一切しない人。

反対に胃腸が弱めなら、バリウムを早く出すためになるべく消化の良い調理法で作られたものがおすすめです。

消化に時間がかかっているとバリウムを押し出す便が作られず、なかなかバリウムが排泄されないからです。

消化の良い調理法は温かい状態で食べるもので、柔らかく煮たもの。脂っこくなくさっぱりしたものがこれに当たります。

これはやはりスープや汁物、鍋料理になりますね。

スープはスープでも夏の冷たいガスパチョなどではなく、温かい野菜スープや豚汁などがおすすめです。

 

バリウム後のかぼちゃときのこの味噌汁

 

 

消化器系の機能を高めてバリウムの排泄を促す食材

消化器系に当たる五臓の脾の機能を高める食材は、芋類、豆類、かぼちゃ、とうもろこし、きのこ類、白身魚などです。

他にも胃薬の名前にもなっているキャベジンを含むキャベツや大根も消化機能を高めます。

これらの野菜やきのこには適度な食物繊維も含まれるため、便通を促します。

水分を摂っても、水巡りが悪く出すのが苦手は人は浮腫みやすくなっても便の排泄ができない場合があります。

なので、要らない水分(どぶの水)を出すのが得意な豆類・かぼちゃ・とうもろこし・白身魚なども食べることで消化機能を高めながらどぶの水を排泄するため下痢にはなりますが早くバリウムを排泄することができると考えます。

 

 

バリウム後の食事におすすめは消化器系の働きを高める食材をつかったスープや汁物、鍋料理

今まで、お伝えしてきたように、バリウムを早く排泄するためには、水分を含んだ温かく消化の良い調理法で作られたものを基本に、消化系の働きを高める芋類・豆類・かぼちゃ・きのこなどを使って作ります。

じゃがいも・にんじん・かぼちゃ・きのこ類・キャベツなどをたっぷり柔らかく煮たポトフや里芋・にんじん・大根・きのこ類・こんにゃくなどを煮た豚汁などです。

お鍋にする時は、つけダレを白ごまペーストで作り、適度な油脂を摂ると腸を潤わせることになるため便が出やすくなります。

または、白ごまペーストをいれた豆乳鍋などもおすすめです。

 

バリウム後の白ごま入り豆乳鍋

年に一度は、健康診断を受けて自分の体の状態を数値で見ることは健康管理上大切ですね。

バリウム検査で嫌な思いをして、それから受けるのを止めてしまわないように薬膳の視点からバリウム後のおすすめの食事を書きました。

バリウムを飲む胃部エックス線検査ではなく、胃カメラで直接診る検査もあるので体調が若い頃とは変わる更年期世代は検診は受けましょう。

 

 

【関連記事】

 

大根の生で食べる時と調理した時の違いと使い分け方を薬膳の視点からお伝えします

 

献血の後に食べると良い食事はコレ

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

ブログ 時事 薬膳

2025/5/23

【2025年夏の大阪万博】薬膳の専門家が選ぶ!40代~50代向け夏バテ対策&疲れを残さない持ち物リスト

2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの期間に開催中の大阪・関西万博。 開催地の大阪では、5月20日にはすでに真夏日を記録しています。 前年の2024年には10月下旬まで夏の暑さが残っていたことを振り返ると、この万博期間はほぼ夏の開催となります。 会場の海の上に浮かぶ人工島「夢洲」 期間中は、多くの来場者が予想される一方で、猛暑や混雑による疲れや体調不良が気になるという方も多いのではないでしょうか? 特に40代〜50代の女性は、更年期の不調や体力の落ち込みを感じやすい時期。 暑さや人混みによ ...

ReadMore

ブログ 時事 薬膳

2025/5/10

お米が高い時の”かさましごはん”で体を考えた食材選び

お米の値上がりに負けない!薬膳の知恵で「米のかさまし食材」を上手に使い、栄養たっぷりの健康ごはんに。 体にやさしい簡単レシピも紹介。 目次1 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに2 昔の知恵に学ぶ、かさましごはんの工夫3 米の栄養をどう補う?薬膳の視点から考える4 少ない米をサポートする、おすすめのかさまし食材5 すぐに作れる!かさまし薬膳ごはんレシピ6 米高騰でも健康に食べるための知恵が薬膳にある 米が高い今、食卓の見直しがチャンスに お米の価格がどんどん上がり、家計を圧迫するようになってきました。 日 ...

ReadMore

お知らせ

2025/4/27

2025年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

  いつもお世話になっております。 モーリー薬膳ラボ代表の森澤孝美です。 2025年ゴールデンウイークは基本的にカレンダー通り営業いたしますが、下記日程のみ通常と営業日が異なりますのでご了承ください。   ■ 4月29日(火)昭和の日 営業  ■ 4月30日(水)休業   上記以外は、通常通り営業しておりますので、カウンセリング、お問合せなどには随時お答えいたします。   何卒よろしくお願い申し上げます。   恒例となっております、毎週日曜日夜9時からのN ...

ReadMore

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, メニュー
-, ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳