ブログ 中医学

ほうれい線対策とおすすめの食べ物

2021年8月5日

 

ほうれい線対策

 

マスクをしているからとご自身のお顔に無頓着になっていませんか?
マスクを取った時に、頬が弛んでいたりほうれい線がくっきり、シワも増えていたということがあり得るかもしれません。

 

たるみや下がりが食生活と関係するの?と驚かれるかもしれませんが、これは薬膳の基になる中医学では有名なことなのです。

 

ここでは、中医学と薬膳の視点からほうれい線対策とおすすめの食べ物について解説します。

 

 

消化器系に当たる「脾」が弱ると下に下がる

消化器系に当たる五臓の「脾」が弱ると、栄養が吸収されにくくなるため、筋肉がつきにくくなり、もち肌、ぷよぷよ系になって行きます。

 

アラフィフ世代は、若い時の様な十分なヒアルロン酸やコラーゲンも無くなってパーンと張った皮膚ではなくなってくるところに、消化器系を弱らせるとどうなるか?

 

消化器系は栄養の吸収と分配排泄をするだけでなく、水はけにも関わっているため、水を溜めやすくなってしまいます。

 

沢山の水分(脂肪も含む)は重いので下がります。
筋肉が少ないため、上に支えていられないのです。

 

そのため、頬の肉が下がりほうれい線がくっきりする。
目の下がたるむ、顎と首の境目があいまいになる・・・となってしまうんですね。

 

顔の上をコロコロする美顔器を使っていても、顔の筋肉を鍛える顔ヨガなどをやっていても、脾を弱らせていたら追いつかないのです。
せっかくその時は上がってもです。

 

特に、夏の時期は暑いために冷たいものを食べたり飲んだりする機会が増えますよね?
これが「脾」を弱らせて、マスクに隠れている頬、ほうれい線、顎のラインを緩ませ下がらせている原因という訳です。

 

 

ほうれい線が目立つ人の特徴

ほうれい線が目立つ人の特徴は、冷たいものをよく食べたり飲んだりしていることです。

 

お腹を冷やすと、熱は外に出て来るという法則が中医学では言われていて、表面温度が熱くて自分では暑がりだと思い込み冷たいものが手放せないのですよね。

 

お腹を冷やしていると、いつも熱く感じます。
このループに入ると気づけば常に胃腸が冷えている状態になってしまうのです。

 

このタイプは汗かきさんが多いのも特徴です。
それも「脾」が弱っているからなのです。

 

 

出過ぎる汗を引き締めるのも「脾」が作る引き締める力

「脾」は食べたり飲んだりしたものから栄養を作りだし、それを体の隅々まで運びます。

その時できるものが「気血津液」と言われる体の構成要素。

 

「気」とは目に見えませんが、誰でもが持っている生命力や臓器を動かす力などを言います。

 

気は体のバリア機能や、各内臓や脳、手足をしっかり働かせる原動力です。

 

十分に無いと出てはいけないものを漏れ出させてしまうというのが「気」の重要な働きの一つ。
これを中医学では「固摂(こせつ)」と言います。

 

固摂作用が働かないのは、「気」がしっかり働いていないから。
そして、汗がなかなか止まらないのです。

 

 

汗をかく

 

汗は、体温を下げるために出るものですよね?
口の中、喉、食道を通る時、スーッと涼しく感じるけれど、冷たい飲み物や食べ物で、体にこもった熱を下げられたなら本来そんなに汗はでないはず。

 

汗が出て止まらないのは、汗と一緒に「気」も体から出て行ってしまうからだと考えられています。

 

なので、汗は必要以上にかき過ぎない方がいいのですよ。
要らない水分は、尿や便で出す。

 

しっかり「脾」が働いていたら、それができるはずなのです。

 

こういう体のメカニズムを解剖しないで(どこかのタイミングではやっているとは思うのですが)たくさんの人を検証しながら、築き上げてきた中医学なのです。

 

頬のたるみやほうれい線が目立つなら「冷たいものを止める」こと。
そして、脂っこいもの、甘いもの、コッテリした味付けのものも「脾」を弱らせるのでほどほどに。

 

 

ほうれい線対策におすすめの食べ物

ほうれい線対策に止めた方が良い食べ物を書きましたが、おすすめの食べ物もあります。

 

それはまず「脾」が元気になる食べ物です。
色で言うと、黄色いもの。かぼちゃ、とうもろこし、大豆、栗、さつまいもやじゃがいもなどの芋類などです。

 

そして、砂糖によるものではなく天然のほっこりとした甘い味のあるもの。上に挙げた黄色い色のものがほとんどこの甘い味になりますね。

 

そして、筋肉を作るたんぱく質は欠かせません。

大豆たんぱくでも良いのですが、薬膳には「同物同治(どうぶつどうち)」の考え方があり、これは「ある部位のためにはその部位を食べるとよい」というもの。
つまり、お肌のためには皮付きの肉を食べると良いということになります。

 

鶏の皮付き、豚の皮付きなどですが、一番手に入りやすく馴染みがあるのは鶏だと思います。

 

なので、鶏肉の皮も一緒に食べるようにしましょう。

 

その他皮膚のヒアルロン酸など潤いの素になる物を食べると良いですね。
これには、薬膳では白きくらげが有名です。

 

白きくらげ

 

庶民のツバメの巣と言われるほどの潤い効果があると言われているものです。
最近は、国産のフレッシュな白きくらげも比較的簡単に買えるようになりました。

 

主張する味ではないので、いろいろな料理に使えます。
乾燥状態の白きくらげは、一度水戻し短時間茹でて歯ごたえのある状態でサラダや餃子に入れたり、味噌汁、スープ、煮込んでポタージュなど使い道も多いきのこです。

 

 

ほうれい線対策とおすすめの食べ物まとめ

中医学では、五臓の「脾」の弱りから頬のたるみやほうれい線が目立つようになると考えられています。

「脾」を弱らせるのは冷たい食べ物・飲み物と揚げ物などの脂っこいもの、砂糖を使った甘いもの、コッテリしたものです。

これらを減らして、「脾」を元気にする黄色ぽいもの、天然のほっこりしたものの他に、たんぱく質を摂ることも大切です。

その中でも、時々は皮付きの肉、そして潤わせる白きくらげを摂るように心がけてみてください。

 

 

【関連記事】

毎日水3リットル飲むダイエットや健康法をやってはいけない7タイプの人

 

マスクによる肌荒れやニキビに困った時、薬膳ではこんな食べ物をおすすめします

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 募集中講座

2023/11/19

2023年最後の薬膳出汁醤油作りワークショップ募集中

    いつもありがとうございます。   2023年も残すところあと1か月と10日になりました。   何かと慌ただしく食事のしたくを簡単に済ませたい時、あると便利な出汁醤油。 それだけで煮物や、ポン酢などが簡単に作れて味が決まるとご好評をいただいております。   薬膳の視点から更年期以降の日本人女性に必要な材料で作る「薬膳出汁醤油作りワークショップ座学(オンライン)+動画」の募集を開始しました。   毎年この時期に開催しているのは、忙しい時こそ食 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/11/18

陰陽を深く学べたモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました

2023年11月9日~11月12日の3泊4日で、台湾台北市にてモーリー薬膳ラボ台湾研修を行いました。   この研修の目的は「台湾で実際に訊く、見る、味わう。生活に溶け込んだ中医学と薬膳に触れる」です。   3日目の中正紀念堂前での集合写真   特にその中でもメインの企画は次の三つでした。   1.台湾人の中医の先生による中医学講座を受講する 2.中医学が生活の中にある場所で漢方薬局の見学と実際の処方を受ける(希望者) 3.薬膳食材(乾物)の買い出し   漢 ...

ReadMore

ブログ

2023/10/26

手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策

体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。   掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗症という名前がついていて皮膚科で治療が可能です。   治療するほどではなくても自分ではべたついていると悩んでいる人もいるでしょう。   また、大事なプレゼン前や緊張するシーンでは手汗をかくことを経験したことがある人もいるかと思います。     緊張やストレスなどにより交 ...

ReadMore

お知らせ

2023/10/19

新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました

対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。     体面で受講くださった方は2023年9月30日の1日で受講完了し、カフェのメニューにさっそく活用いただいている方もいらっしゃいます。   オンラインの方は、2023年9月20日に1コマ目、10月4日に2コマ目、10月18日に3コマ目を終了し、最後は主菜、副菜、スープ、ご飯、デザートまたはお茶の薬膳メニューを考 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2023/9/27

朝日カルチャーセンタ―様にて『薬膳DE発汗トラブル対策」薬膳講座終了しました

9月27日(水)朝日カルチャーセンターくずは教室様主催の「薬膳DE発汗トラブル対策~体質別の汗の種類と対策」講座がオンラインと対面の同時で開講されました。   対面での教室受講とオンライン受講の同時開講でした 今夏は酷暑続き。   そのため、たくさん汗をかきすぎて体の構成要素の「気」を汗と一緒に失ってしまったり、冷たいものの摂りすぎで胃腸を弱めたことで食事からの栄養が十分吸収されない方もいます。 栄養が十分吸収されないと「気」が補充できない状態で、今年は特にこのパターンが少なくありませ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-, , , , ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳