スーパーフード ブログ メニュー 中医学

ボーンブロスという新たなスーパーフードはエイジングケア薬膳になる

2020年9月15日

このところ、いろいろなところで「ボーンブロス」という言葉を聞く機会が多くなっています。

ボーンブロスとは、ボーン=骨、ブロス=出汁が組み合わさった言葉で、骨から摂る出汁の事です。

主に、牛や豚、鶏の骨を野菜などと一緒にコトコト煮込みアクを取った後、濾して透明なスープをスープストックとして保存するもの。
ネットのいくつかには、医師も勧めるボーンブロスとして腸粘膜の炎症を回復させあらゆる病気の改善に効果がある新たなスーパーフード!
海外セレブも愛飲!と紹介されています。

これは、言葉や表現の違いはあっても中医学を基にした薬膳で言われているエイジングケアのための骨付き肉の効果と同じなんですね。

エイジングケアに良いと言われる骨付き肉は、なぜ人の老化スピードを遅くすると考えられるのか?
その考え方が、ボーンブロスがスーパーフードだと言われる理由とぴったり一致することをお話しします。

ボーンブロスがなぜエイジングケアに良いのか

薬膳の基になる中医学では、老化は五臓の腎の衰えだと考えられています。

腎には「腎精」という生まれてからその人が持っている生命力の源のような物があると言われていて、腎精から骨を作る骨髄や、脳髄、そして骨髄からは血液、歯などの他に、生殖関係なども関わるとされます。

腎が弱ると、骨が弱くなり、足腰の衰えや歯の衰えに繋がりますし、記憶力の低下や認知症なども起こりやすくなります。

血液の余りが髪とされ「血余(けつよ)」と言いますが、腎精が老化と共に減少し髪まで栄養が行き渡らなくなると抜け毛や白髪になると考えます。

また、薬膳には「同物同治(どうぶつどうち)」の考え方があり、体のある部位を良くしたかったらその部位を食べるというものがあります。

骨髄を骨や歯、血液、髪の原料だと考えるのでスープとして煮出すボーンブロスからは骨の髄が摂れると考えるのです。

なので、エイジングケア薬膳では、エイジング(老化)と関わりのある腎の補強に骨付き肉がよく使われます。

 

 

ボーンブロスは漢方薬を煎じるという考え方と共通する

 

もともと漢方薬は数種の薬草(天然生薬)を煎じて服用します。今は生薬を煎じて濃縮し水分を除いた粉末を飲むことが多くなりました。

〇〇の何番とメーカー名と番号でその漢方薬がわかる人は、かなり漢方薬に詳しいはずです。

そんな漢方薬の煎じるという方法を、今も薬膳の本場では大切にしています。

煎じるとは煮出すということなので、エキスを抽出するということになります。

つまりスープです!

サムゲタン

サムゲタンは滋養強壮の薬膳スープ

 

 

薬膳はスープが命と言ってもいいくらい、中国や香港、中国の薬膳が朝鮮半島に渡り今も残る韓国では各家庭にはスープがあります。

出産後の妊婦さんにはこのスープとか風邪のひき始めにはこのスープと。韓国料理のサムゲタンだって滋養のためのスープです。

骨付き肉をコトコト煮ると骨のコラーゲンやアミノ酸、コンドロイチンなどアラフィフ世代に不足してくる栄養が抽出できるのです。

骨を柔らかくして身離れを良くするためにお酢を入れるのも同じです。

骨を柔らかくするために梅干しやお酢を入れる料理は、イワシの梅干し煮などでもすることですよね。

この時点でボーンブロスが良いと言われていることと骨付き肉を煮出してスープでいただくという薬膳の考え方が共通だと分かっていただけたかと思います。

 

 

ボーンブロスはたんぱく質が消化しやすい形になっているため腸に負担がかからず、カルシウムやコラーゲンが豊富

 

現代栄養学で言うと私たちの腸は、食の欧米化によって油脂や砂糖を大量に摂るようになり、それが消化の負担となっていると言われます。

小麦のグルテンや乳製品のカゼインに不耐症の方もよく聞きます。これらは消化しにくいたんぱく質で腸に炎症を起こしやすいのです。

それに加えて農薬や添加物の多い食事を続けていると腸内のバランスが崩れて、様々な現代病が発症するとも言われます。

ボーンブロスはたんぱく質が消化しやすいアミノ酸になっているため、腸に負担がかかりにくく荒れた粘膜の修復ができるということなのです。

腸が元気であれば、栄養の吸収もスムーズです。ボーンブロスは骨から溶け出すカルシウムやコラーゲンなどが豊富なのでしっかり吸収できるようになれば、更年期世代が衰えてくる骨やお肌の再生にも効果が出ると考えられます。

実際にはコラーゲンを食べたからと言ってそのままお肌に届くわけではないと言われますが、2日続けて鶏手羽の黒酢煮を食べた後は、お肌のツヤと張り感が違うのを感じます。

一度にたくさん食べては胃腸の負担になってしまいます。だから、中国の名医のように毎日少しずつ骨付き肉、または骨付き肉からのエキスが抽出されたスープを飲む。

これは、お肌や骨を衰えさせないコツコツ積み重ねる積立貯金だと感じます。骨だけに(笑)

 

 

ボーンブロスと同じ効果が期待できる鶏手羽の黒酢煮の煮こごりの使い方

 

ボーンブロスの場合は、スープをメインに考えるので煮出した後の、野菜や骨は食べなくても良いのです。出汁殻なので味もあまりしませんし。

香港でいただいた薬膳スープは、スープと一緒に出し殻を細かく切って見せてくれました。

 

香港薬膳スープ

奥がこのスープの出汁殻

 

 

そして、特性ダレをつけて食べられるようになっています。

家庭でこれをしてももちろん良いのですが、それが面倒なら鶏手羽の黒酢煮などを作った後の煮汁(冷めたら煮こごりです)を使って炊き込みご飯をしたり

野菜を煮たら同じです。

炊き込みご飯はコラーゲンやカルシウムが入ったものとなりますし、煮物もその食材の特性にプラスしてさらに更年期世代が不足しがちな「腎精」をチャージできるものとなります。

 

 

まとめ

 

流行りのボーンブロスが新たなスーパーフードと言われるのは、薬膳でいうエイジングケアフードだからです。

ボーンブロスに含まれるアミノ酸は腸に負担をかけず、更年期世代が不足しがちなカルシウムやコラーゲンを吸収しやすくします。

更年期以降の女性は女性ホルモンの減少により骨粗しょう症になりやすく、お肌のたるみやシワの原因も年齢と共に頭蓋骨が縮小することが原因だとわかって来ました。

中医学で言われるエイジングを遅らせるためには「腎精」をチャージすることが必要ですが「腎精」が減少することにより「腎精」を原料とする骨や脳が衰えると考えられています。

そのため、直接溶け出した骨髄を摂ることのできるボーンブロスは、薬膳の考え方からもおススメなのです。

もし、骨付き肉をスープにせず煮込みにした場合は、煮汁を捨てずに他の料理に使えばボーンブロスを飲むことと同様のことになります。

ボーンブロスは多めに作って冷凍しておくことが可能です。黒酢煮のだし汁も冷蔵庫で数日、冷凍で3週間~1か月は保存できます。作った後のだし汁も捨てずに利用してみてください。

【関連記事】

エイジング薬膳餃子の材料はコレ

記憶力アップに効果的な食べ物はコレ

 

【参考サイト】

2021年5月に81歳で逝去された寄生虫学者で腸博士の藤田紘一郎医師も勧められていたボーンブロスです。
腸博士・藤田紘一郎先生のたいせつな話

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 中医学 受講後の感想 活動報告

2023/9/20

新規単発講座「怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話」を開講しました

9月12日(火)と9月17日(日)の二回に分けて同内容で、単発講座の『怪しくない!面白い!東洋医学を実践するための気の話 』を開講しました。     薬膳は中国伝統医学(中医学)が基になっています。   中医学で言われる体の構成要素「気・血・津液」のうち、血は血液とその中に含まれる栄養分、津液は血液以外の体内にある必要な潤い成分で肉眼で見ることができるもの。   一方、気は実際に見ることができないので、なんだか得体のしれないもの。怪しいもの等と思われがちです。 &n ...

ReadMore

ブログ 浮腫み 消化 潤い 食材

2023/9/8

秋バテ対策!季節の変わり目に果物で元気を取り戻す

数年前から「秋バテ」という言葉を聞くようになりました。   猛暑が終わり朝晩少しずつ涼しくなっている時期なのに、なんだかだるかったり、寝ても疲れが取れない、睡眠が浅い、お腹の調子が悪い、食欲がない、やる気が出ない・・・ こんな状態なら、夏の疲れが溜まっている「秋バテ」かもしれませんね。   ここでは、夏の終わりから秋の初めのうちに秋バテ予防を早めに対策する方法として、おすすめフルーツを薬膳の視点からご紹介します。   なぜ沢山ある食材の中でフルーツなのかと言うと、フルーツの多 ...

ReadMore

お知らせ

2023/7/31

2023年夏季休業のお知らせ

    暑中お見舞い申し上げます。 モーリー薬膳ラボ代表森澤孝美です。   いつもありがとうございます。   誠に勝手ながら、下記の日程で夏季休業とさせていただきますのでお知らせいたします。   夏季休業期間:2023年8月12日(土)~2023年8月16日(水)   夏季休業中ののメール・DM等によるお問合せへのお返事は8月17日(木)以降順番にさせていただきます。 ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。   今年の暑さ ...

ReadMore

お知らせ 受講後の感想

2023/7/29

女性にありがちな不調対策薬膳講座受講生様の声を追加しました

先日終了した「女性にありがちな不調対策薬膳講座(全12回)」を終了された方から受講後のご感想をいただきました。   公式サイト内の[受講生様の声]からご覧いただけますが、こちらでもご紹介させていただきます。     . 家族には「なぜこれを食べてほしいのか」を伝えながら日々のごはんを作っています。きくらげの美味しさに目覚めたようで、してやったりです(笑) これからは回りの人にも「これを食べたらいいよ。」からもう一歩踏み込んだ話をしていきたいなと思っています。   わ ...

ReadMore

ブログ 更年期 食材

2023/7/25

汗をかいた後、更年期以降の女性にすいかをおすすめする理由

猛暑日が続き熱中症予防に水分補給は欠かせませんが、薬膳では普通の水の摂取に加えてすいかをを食べると良いと言われます。   その理由は、常温でも体にこもる熱を冷ます寒性であることの他、汗で失った潤いをすばやく補給でき不要な水分は排泄させるため浮腫みの気になる時にもおすすめだからです。   すいかに含まれている栄養素の働きで言われていることなので、栄養学と比較しながら、汗をかいた後に水の他に更年期女性にすいかもおすすめする理由を解説します。     目次1 理由1.すい ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-スーパーフード, ブログ, メニュー, 中医学
-, ,

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳