ブログ 中医学

エイジングケア薬膳餃子の材料はコレ

2020年11月9日

薬膳は家庭ではできないと思われている方が多いのではないでしょうか?

薬膳の発祥の地、中国ではもともと薬となるものと食材の区別がありませんでした。

自然の中にあるものを飲んだり食べたりしてみたら、体に変化があることに気づいたのです。

なので、最初は皇帝の食事がその日の体調に合わせたものとなり、具合が悪い時にコレを食べたら良くなった!この不調にはこれが良かった!と言った経験値から薬膳が発展したと言っても過言ではないでしょう。

皇帝のための物ということは、目的があります。

皇帝の不老長寿とお世継ぎの誕生です。そのため、薬膳は不老長寿と子孫繁栄の研究に特に力を入れられて来ました。

この考え方がエイジングケアや妊活として今でも残っています。

ここでは、簡単にエイジングケア薬膳を取り入れやすくするために、日本人がよく家庭で作る餃子を薬膳にする方法をお伝えします。

 

現代日本で食事でエイジングケアするためにおススメの食材

薬膳の基になる中医学で考えると、五臓の「腎」がエイジングに関わる働きをすると言われています。

腎の底上げをすることがエイジングスピードを遅らせることになるのです。

では、どんな食材を食べると良いのでしょう?

 

エイジングケア食材の色は黒

覚えやすいように色で言えば黒い食材です。

黒米。黒豆・黒きくらげ・黒ごま・黒砂糖・黒酢など黒いものがこれに当たります。

これらはポリフェノール(アントシアニン)の色になります。抗酸化力が高いものですね。

 

エイジングケア食材の味は海の味

人は海から生まれたと言われます。お母さんの羊水と胎児の体液成分や塩分濃度はほぼ同じで海水とも同じとか。

そのため、薬膳では海から獲れるものを食べると腎に良いと言われているところも納得できます。

自分の生命の起源である海の物を食べるとエイジングのスピードを緩めることができるということです。

海の物とはシーフードです。魚だけでなく、海老やイカ、タコや海藻も含まれます。

 

骨からのエキスがエイジングケアの薬膳になる

腎に蓄えられている腎精と言う腎のバッテリー、その人の命の素ともいえる成分があります。

これは中医学独特のもので目には見えません。

しかしながら、この腎精から骨髄や脳髄が作られ、そこから骨や歯、血や脳などが作られると考えられているとても大切なものなのです。

腎精は加齢とともに目減りするので少しでも減らさないように精をチャージすると言う考え方が、薬膳のエイジングケアと言う訳です。

腎が弱ると(腎精が減ると)骨が弱ります。骨を強くするために骨付き肉を食べる考え、つまり、体のある場所を強くするにはその場所を食べるというもの。

骨なら骨を食べ、お肌をきれいにしたかったら皮を食べるということになります。

このような考え方が薬膳のエイジングケアなのです。

 

わが家の餃子をエイジングケア薬膳餃子にする

餃子の具材に足すだけなので、それほど特別感がなく家族も知らずに食べてしまうエイジングケア餃子です。

通常の餃子の具を作る材料に以下のものをプラスします。

【エイジングケア餃子材料】

通常の餃子材料(豚ひき肉・キャベツ・にんにく・生姜・ニラ)+舞茸・黒きくらげ・アミエビ・オイスターソース・塩麴(食べる時に)黒酢・あればボーンブロスを具に少し加える。

 

エイジングケア薬膳餃子中身

 

舞茸・・・黒いきのことされ、五臓全てを補強してパワーをアップします。免疫機能をアップさせると言われています。

黒きくらげ・・・腎の底上げをする黒い食材。食物繊維が豊富で血管の弾力性を高めると言われます。

アミエビ・・・海老は体を温める性質を持つ腎の底上げ食材です。抗酸化力が高いアスタキサンチンは殻に多く含まれます。
殻ごと食べられるアミエビやサクラエビは餃子に使いやすいです。

オイスターソース・・・具の味付けに使うオイスターソースは牡蠣のエキスです。牡蠣は体の潤いを補い栄養価が高い低脂肪の貝です。
牡蠣が苦手な人はオイスターソースを摂るようにしましょう。

塩麴・・・直接腎の底上げ食材ではありませんが、腎のための食材を食べても胃腸がしっかり吸収しなければ人の底上げはできません。
消化を助ける発酵食品塩麴にひき肉を30分以上漬け込んでから使うと肉も美味しく消化が良くなります。

黒酢・・・黒酢は玄米などの精制度の低い米を原料として作るものが多くなります。中国の香醋(こうず)は作り方が日本の黒酢と違いもち米が使われます。

※ ニラ・・・通常の餃子材料ですが、意外にもエイジングケア食材です。体を温める性質があり腎の底上げ食材で血めぐりにも効果があると言われます。

※ ボーンブロス・・・骨からとる出汁がボーンブロス。骨からのエキスが出汁に出ているためエイジングケア効果が高いです。

 

エイジングケア餃子の材料 まとめ

一般的に思い浮かべる漢方的な薬膳食材を使わなくても、食材の性質や効能を知っていれば家庭料理も薬膳になります。

大切なのは、その食材の効能を意識して食材を選ぶことです。

エイジングケアは五臓の腎の底上げをすること。

つまり、エイジングケア薬膳餃子は、腎の底上げ食材をたっぷり使った餃子ということになります。

寒さが厳しい冬は、寒さに弱い腎が弱りやすい季節です。

特に冬は、ぜひエイジングケア薬膳餃子でエイジングスピードを緩めて下さいね。

 

エイジングケア薬膳餃子中身

 

【関連記事】

ボーンブロスと言う新たなスーパーフードは薬膳の考え方とぴったり一致する

 

 

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ プロ向け 活動報告

2025/3/12

3月より薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別着目ポイント徹底スタディ)開講中

3月4日(火)より四期目となった、モーリー薬膳ラボ「薬膳ウーマンライフケアアドバイザー認定講座(女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ講座)(全五回+認定テスト)が開講中です。 講座の内容はこちらからご覧ください。 今期は、小学生のお子さんのお母さんで小学校から大学まで「命の授業」「次の世代に命のバトンを繋げるための自分の健康」講演活動をされている丁度更年期世代の方のマンツーマンです。 ご自身の経験や、関わって来られたこれから結婚し母になる可能性のある20代女性の現状などの話には私も学ばせていただいて ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/3/8

女性にありがちなケーススタディ薬膳講座を開講しました。

去る2月22日(土)より一般の方向け上級コース『女性にありがちな不調ケーススタディ薬膳講座』をオンラインにて開講しました。   この講座では、一般的に女性に多くみられる不調を中医学の視点から読み解き、その予防や解決するための食の選び方へと繋げていきます。 最近は平日にお仕事をされている方のご受講が多くなり、連続講座も土曜日の開講となりました。 一回目は時節柄「花粉症対策と薬膳」で、花粉症と関わる五臓の弱りと、各五臓の連携による症状の出方と花粉症を和らげるための年間を通して気をつけること、花粉症の ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2025/2/7

プレミアムメルマガ読者様との交流会「始まりの会2025」開催

2025年2月3日(月)の立春の日に、プレミアムメルマガ読者の皆さんと交流会兼勉強会「始まりの会2025」をオンラインで開催しました。   大阪のみならず、関東、岡山、九州からもご参加くださり、今年最初の楽しい交流会となりました。 昨年から二十四節気の始まりの日で春の始まりとされる立春に「立春大吉」を掲げて、この一年の目標とすることを発表します。 今年は、この日に新しいことを始めると「蒔いた一粒のもみ殻から万倍もの米が実る」と言われる一粒万倍日とも重なり、良い出発の日になりました。 ミニ勉強会で ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/20

受験生の集中力を高め合格を引き寄せる!薬膳で免疫力&ストレス対策

    受験シーズンは体力と精神力が試される時期です。 集中力や免疫力の維持、ストレス対策をしっかり行うことで、万全の体調で試験に臨むことができます。 この記事では、薬膳の知恵を活かし、受験生の体調管理に役立つ食事法をご紹介します。     目次1 1. 受験勉強に欠かせない!集中力を高める薬膳食材2 2. 風邪や冷えを防ぐ!免疫力を高める薬膳の基本3 3. 試験直前のメンタルケア|ストレスを和らげる薬膳4 4. 受験当日の朝食|脳をフル稼働させる薬膳メニュー5 5 ...

ReadMore

ブログ 薬膳

2025/1/15

【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材

    2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   目次1 冬土用とは?2025年の期間と過ごし方の基本1.1 冬土用の過ごし方2 冬土用におすすめの食べ物:薬膳の視点から選ぶ食材2.1 体を温める食材2.2 脾を養う食材2.3 気を補う食材3 冬土用におすすめの食べ物:「未の日」と「ひ」の付く食べ物3.1 「ひ」の付く食べ物(薬膳的視点も含む)4 冬土用 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学
-, , ,

© 2025 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳