ブログ 中医学 薬膳

春土用期間に薬膳でおすすめの過ごし方

2023年4月24日

2024年の春土用は4月16日から5月4日までの期間です。

土用は土用の丑の日のある夏がよく知られていますが、実は季節と季節の間の時期で春、夏、秋、冬と年に四回あります。

 

 

ここでは、土用の時期の中でも特に春土用におすすめの過ごし方について薬膳の視点から解説して行きます。

 

土用は消化器系の不調を招きやすい時期

 

土用は年によって変わります。

 

春土用は、春分を過ぎ、立夏の前日までの18日間。

 

この時期は春から夏に移行する時期で気候も不安定な時期です。

 

風が強かったり雨の日が続くかと思うと急に暑くなったりと安定しません。

 

そのため体調を崩しやすい時期と言う特徴があります。

 

薬膳の基になる中医学では、自然界の事象を五つに分けて木・火・土・金・水のアイテムとして分類していますが、これに合わせて人の体の五臓も木-肝・火-心・土-脾・金-肺・水-腎を当てはめます。

 

土用は五臓の「脾」が弱ると考えられていて、これは土用が土の気が増す時だという考え方から来ています。

 

どの土用でも同じことが言えます。

 

中でも、春は自然界の木が成長する季節ですが、人に当てはめると五臓の「肝」が亢進しやすくなる時。

 

「肝」が亢進すると「脾」を抑制するという五行学説の法則があるため、春土用は特に「脾」が弱りやすいと考えられます。

 

 

 

胃腸が弱ると、食欲不振や下痢などで食事で摂ったものから効率的に栄養吸収ができなくなる、不要な物の排泄がスムーズにできなくなり便秘や浮腫みに繋がりやすいなどが起こります。

 

土用時期に、このような状態になっていたら要注意。

 

中医学では体調はメンタルにも繋がると考えられているからです。

 

運気を上げるために、やった方が良いことや避けた方が良いことも色々あるようですが、体調にフォーカスすると、次のようなことで胃腸が弱りやすくなります。

 

 

日本人は春にストレスを溜め胃腸を弱らせやすい

会社も、教育機関も日本の年度始めは4月です。

 

学生が社会人になり新しい生活スタイルになるのも、進学や進級による新しいタイムテーブルや環境の変化、大人は、転勤や配置換えとそれに伴う引っ越し等。

 

それが嬉しい、喜ばしいことであってもそれまでの生活を変えるのは誰にとってもちょっとしたストレスです。

 

本人に取ってもストレスですが、一緒に暮らして支えている家族にとっても新しい環境に慣れるまではそれなりにストレスになっているんですね。

 

そこで、中医学では春はストレスで「肝」の気が亢進すると言われています。

 

その後は、五行の法則により、木が土の養分を吸い取って育つように、「肝」が「脾」を弱らせると考えます。

 

実際、緊張したりストレスを感じるとお腹が痛くなったり下痢した経験がある人も少なくないと思います。

 

また、楽しいことであっても普段と食事や布団が変わることは体にとってはストレスなので、旅先で便秘になることはよく聞きます。

 

このように、春は日本人にとってストレスから胃腸の調子を崩しやすい季節と言えるのです。

 

 

春土用に「脾」を弱らせると五月病に繋がりやすい

 

このように春はストレスから「脾」が弱りやすい季節であり、春土用の時期は特に「脾」を弱らせやすいと言えます。

 

そして「脾」が弱ると下痢をはじめとした「下がる」という特徴があります。

 

頬が下がる、それによりほうれい線が目立つ、たるみ毛穴、目の下のたるみ、眼瞼下垂、バストやヒップの下がり等。

 

それに加えて、メンタルも落ちて、やる気が出ない、くよくよと思い悩むなどに繋がりやすいと言われています。

 

4月に頑張り過ぎてストレスを感じている人ほど、五月病になりやすいのは中医学的にはこのように考えられるのです。

 

言い換えると、春土用は脾が弱りやすく、そのために五月病に繋がる可能性があるということになります。

 

春土用におすすめすること

 

それでは、春土用に気をつけたいことは何でしょうか?

 

結論から言うと「脾」を少しでも弱らせないようにすることです。

 

「脾」は冷たいものと湿気に弱いという特徴があります。

 

ここから考えると、まず冷飲食を避けること。

 

必要以上に冷たい飲み物を飲み過ぎないということ。

 

また、揚げ物などの脂っこいもの、砂糖を使った甘い味のもの、コッテリしたものなどは脾を弱らせる食べ物なので、これを控えることになります。

 

そして、腹八分目もしくはさらに少なめに、消化を助けるためによく噛んで食べること。

 

その上で、食事は温かくさっぱりしたものを食べ過ぎないようにすることですね。

 

「脾」の状態を健康に保つためには、豆類や雑穀類、はと麦、かぼちゃ、白身魚などがおすすめです。

 

春土用は、これらを使って和食にすることで「脾」を守り、五月病の予防になると考えます。

 

ゴールデンウイークとも重なり、食べ過ぎ飲み過ぎをしてしまいそうですが、春土用期間と重なるため胃腸ケア(「脾」の養生)を心がけてみてください。

 

 

【関連記事】

口の中を噛む癖がある人の原因と対策は胃腸ケアがカギ

体質的に食べない方が良いものを、たまに食べてもなかったことにできる薬膳の知恵が学べる無料メール講座配信中

 

お知らせ 中医学 活動報告

2024/7/21

【活動報告】子宮を知って子宮と仲良くなる講座開講

2024年7月17日(水)オンライン(zoom)にて『子宮を知って子宮と仲良くなる講座』を単発にて開講しました。     カウンセリング時に女性の方には必ず生理の状況の質問をします。 これは閉経していてもです。   漢方薬局でもこれは同じ。   その理由は女性の体の状態が毎月の生理に現れるからなのです。   けれど、中医学の基礎では五臓六腑の働きやそれぞれの関連性を学んでも「子宮」については五臓六腑の関連では出て来ません。   そこで女性はぜひ知 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告 薬膳茶

2024/7/19

【活動報告】ワークショップ『スーパーで買えるものを中心に!自分に合った薬膳茶を作ろう』開催

2024年7月14日(日)10:00~12:00に7名様のご参加にて対面での「スーパーで買えるものを中心に!自分に合った薬膳茶を作ろう」ワークショップを開催しました。   このワークショップは受講生の方からのリクエストにより開催を決めたものです。   薬膳茶は中医学の考え方をベースとした薬膳を飲み物に置き換えたもの。   作る時に気をつける事は、この二つが大切だとお伝えしました。   1.美味しく感じること 2.目的を決めてそれをかなえられる効能のある材料をピックア ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/7/19

特別勉強会 オーガニック食材ショッピングツアー開催 

  2024年7月4日(土)に今年のモーリー薬膳ラボ外部講師をお迎えしての勉強会『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』のオプションでショッピングツアーを開催しました。   ご案内くださったのは勉強会でも日本のオーガニックについての講座をしてくださった暮らす工房どんぐりのまつもとさちこさんです。   暑い日でしたがオーガニック野菜やその加工品などのお店をご紹介いただき、その後は皆さんとオーガニック野菜やグラスフェッドの牛肉を使った和食のランチ会へ。   お店のこだ ...

ReadMore

ブログ 中医学

2024/7/20

炭酸水を飲むことのメリット・デメリットと気をつけたいこと

    夏の飲み物に炭酸水を飲む人が増加傾向にあります。   炭酸水は水と同じように飲んでも大丈夫なのか胃腸への影響はどうなのか? ここでは中医学の視点から炭酸水を飲むメリットとデメリットを解説します。   目次1 炭酸水とは?2 炭酸水の特徴3 炭酸水を飲むメリット3.1 疲労回復効果3.2 血行促進3.3 食欲増進3.4 便秘解消3.5 ダイエット効果3.6 嚥下反射促進4 炭酸水を飲む時のデメリットと気をつけたいこと4.1 炭酸ガスが胃を膨らませるため胃酸が逆 ...

ReadMore

お知らせ 活動報告

2024/7/19

特別勉強会 全4回の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」終了しました

    2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして開催してきた『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』全4回が2024年5月20日(月)に終了しました。   オーガニックは体のために良さそうだけれど、値段が高いとかセレブの人のものという印象があったかもしれない参加者の皆さんが、日常の食材選びの中でオーガニックのメリットとデメリットを知り、少しずつ自分目線でオーガニックを意識されるようになって来ました。   4回目はこれまでのおさらいの後、参加者の方々 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

森澤孝美

「なかったことにする薬膳」と「簡単エイジングケア薬膳」でアラフィフをサポートする簡単エイジングケア薬膳講師。お惣菜でも外食でも選び方の理論が分れば薬膳になる。レシピが無くてもコツを掴んで実践できるとご好評。個人セッションも受付中。 薬膳食療法専門指導士。中医学と薬膳を学んだ後、多忙で食事が手作りできない人でも取り入れられる簡単エイジングケア薬膳講座を展開。日本全国より受講される。

-ブログ, 中医学, 薬膳
-, , ,

© 2024 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳