-
-
受験生の集中力を高め合格を引き寄せる!薬膳で免疫力&ストレス対策
受験シーズンは体力と精神力が試される時期です。 集中力や免疫力の維持、ストレス対策をしっかり行うことで、万全の体調で試験に臨むことができます。 この記事では、薬膳の知恵を活 ...
-
-
【2025年】冬土用におすすめの食べ物|薬膳で体の中から温まる食材
2025年の冬土用はいつ?冬土用におすすめの食べ物を薬膳の視点からご紹介します。 未の日と「ひ」の付く食べ物、体を温める食材、過ごし方まで詳しく解説しています。   ...
-
-
特別勉強会 全4回の「日本の食と日本人の健康を考えてみよう会」終了しました
2024年2月から月に一度のペースで外部講師をお招きして開催してきた『日本の食と日本人の健康を考えてみよう会』全4回が2024年5月20日(月)に終了しました。   ...
-
-
手足に汗をかきやすい人・手足がべたつく人の特徴と食べ物で実践する対策
体は暑くないのに、手のひらや足の裏が湿っていることが多く、時にはべたつくほどになることを悩みに思っている人がいます。 掌に汗をかきやすい人は手掌多汗症、足の裏に汗を書きやすい人は足底多汗 ...
-
-
新講座「身近な食材で本格的なメニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座」開講しました
対面では3コマを1日で、オンラインでは1コマずつ3日に渡り開講して来ました「身近な食材で本格的な薬膳メニュー作りが学べる!食材の使い方丸わかり講座が終了しました。 体面で受 ...
-
-
汗をかいた後、更年期以降の女性にすいかをおすすめする理由
猛暑日が続き熱中症予防に水分補給は欠かせませんが、薬膳では普通の水の摂取に加えてすいかをを食べると良いと言われます。 その理由は、常温でも体にこもる熱を冷ます寒性であることの他、汗で失っ ...
-
-
東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策薬膳講座+ワークショップ開催しました
3月3日(金)に大阪市内にて対面、3月12日(日)オンラインにて『東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座+ワークショップ」を開催しました。 この企画したのは、カウンセ ...
-
-
世界保健デーに考える食の知識の大切さ
今日4月7日は、1948年に設立されたWHO(世界保健機関:World Health Organization)が定めた世界各国でテーマに沿ったイベントを開催することで健康 ...
-
-
柑橘類のスマイルカットでストレス解消しませんか?
柑橘系のフルーツの香りが好きだと言う方は多いです。 レモンのような酸味のある香りはスッキリ。 オレンジやネーブルのような甘さがある香りは気持ちを緩めて緊張をほぐす。 このよ ...
-
-
薬膳茶を自分で作りたい人のための作り方と入れ方の注意点
「薬膳茶」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ハーブティーは多くの女性にすでに受け入れられてメニューに取り入れているカフェも増えて来ましたね。 薬膳茶を提供しているカフェはまだ多く ...