食材

冷え対策薬膳講座

お知らせ 活動報告 講座開催 食材

東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策薬膳講座+ワークショップ開催しました

  3月3日(金)に大阪市内にて対面、3月12日(日)オンラインにて『東洋医学で内側と外側から徹底的に冷え対策講座+ワークショップ」を開催しました。   この企画したのは、カウンセ ...

世界保健デーに考える食の大切さ

ブログ 時事

世界保健デーに考える食の知識の大切さ

2022/4/12 2022/4/7    , ,

    今日4月7日は、1948年に設立されたWHO(世界保健機関:World Health Organization)が定めた世界各国でテーマに沿ったイベントを開催することで健康 ...

ストレス海象柑橘類

ブログ 薬膳 食材 香り

柑橘類のスマイルカットでストレス解消しませんか?

2022/1/24    , , ,

    柑橘系のフルーツの香りが好きだと言う方は多いです。 レモンのような酸味のある香りはスッキリ。 オレンジやネーブルのような甘さがある香りは気持ちを緩めて緊張をほぐす。 このよ ...

ブログ 薬膳茶

薬膳茶を自分で作りたい人のための作り方と入れ方の注意点

2022/1/9 2022/1/7    , ,

  「薬膳茶」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ハーブティーは多くの女性にすでに受け入れられてメニューに取り入れているカフェも増えて来ましたね。 薬膳茶を提供しているカフェはまだ多く ...

デトックス ブログ 浮腫み 食材

むくみに小豆を使う更年期世代が気をつける効果と注意点

2022/1/14 2021/12/26    , ,

    あなたが更年期世代以上だとしたら、最近むくみが気になっていませんか? 冷えると体は縮こまり、巡りが悪くなりますね? 巡りの悪さがむくみに繋がり、むくむと冷えるというスパイラ ...

何を食べたら良いのかわからない時は自分の体からのお知らせを聞く

ブログ 中医学 薬膳

薬膳の基本!何を食べるのかわからない時に信じるのは自分の体の観察

    食べ物に関して様々な情報が溢れすぎていてどれを信じれば良いのかわからないということはないですか? 実際私も中医学と薬膳を学ぶまではそうでした。 自分に必要なものなのかそうで ...

旬の食べ物は薬膳?

ブログ 食材

旬の食べ物が薬膳になるのではない

    薬膳を勉強していると話したら、「旬の食材を食べていればいいのよね?」と言われて、どう説明すればいいのかとご相談をいただきました。   旬の食材には、その時期に必要 ...

冬瓜の皮は食べなくても良い

デトックス ブログ 浮腫み 潤い 食材

冬瓜を皮ごと無理に食べなくても栄養効果を得る方法

    ウリ科の野菜、冬瓜はきゅうりやスイカのように夏バテ予防に効果のある野菜です。 また冬の瓜と書くのは、切らずにそのまま保存しておくと冬まで保存ができるため。 それは果肉部分が ...

ほうれい線対策

ブログ 中医学 五臓 美容

ほうれい線対策とおすすめの食べ物

    マスクをしているからとご自身のお顔に無頓着になっていませんか? マスクを取った時に、頬が弛んでいたりほうれい線がくっきり、シワも増えていたということがあり得るかもしれません ...

うなぎで下痢しない方法

なかったことにする薬膳 ブログ 食材

うなぎを食べても下痢しない方法

      夏のスタミナ食と言えば、土用の丑の日に食べるうなぎやステーキが思い浮かぶのではないでしょうか? 夏バテしないようにとうなぎを食べると下痢してしまう人がいます。 ...

© 2023 モーリー薬膳ラボ 簡単エイジングケア薬膳講師 森澤孝美 なかったことにする薬膳